クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 プリミティブ Web サービスの 入出力データに関する一考察 2005 年 3 月 21 日 松江工業高等専門学校 情報工学科 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 越田高志 電子情報通信学会 2005年総合 大会.
Advertisements

All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
次世代気候情報の配信システムの検討 プリマ・オキ・ディッキ , 南野謙一 ( 岩手県立大学 ) 高度農業気象情報(作物の発育や病害虫の発 生などを予測するために必要となる農作物生 産地の気象予測情報等)の作成・描画・提供 システムの開発の一環.
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
(c) 2002 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 株式会社デジタル・ナレッジの e-Learning プラットフォーム Knowledge Learning の特長 2002 年7月 株式会社デジタル・ナレッジ.
Copyright 立命館大学景観計画研究室
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
国土交通省国土地理院 明 野 和 彦,河 瀬 和 重,中 村 孝 之 第6回OOGIS-SIGワークショップ
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
貿易情報の調査 理工学部 情報学科 3年           吉田 克己.
第1章 実世界のモデル化と形式化 2.一般地物モデルと応用スキーマ
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
UMLとは           032234 田邊祐司.
インターネットビジネスと クリアリングハウス
入出力データ型に透過な Webサービス動的実行システム 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田高志 情報処理学会第68回全国大会
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
フィールドワークにおける対話型GISとスマートフォンの活用
2004年度 サマースクール in 稚内 JavaによるWebアプリケーション入門
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
WebGIS開発 総合政策学部2年 飯塚直 2004年10月14日 厳網林研究会.
村山祐司(筑波大学)・尾野久二(㈱パスコ)
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
第1章 実世界のモデル化と形式化 3.地物インスタンスの表現
外部仕様書・オープンデータガイド精査方針
Cプログラムの理解を 支援するナビゲーション機能
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
クリアリングハウスと 空間データ交換システムの連携 - メタデータとXML - 平成11年2月10日 (株) NTTデータ 情報科学研究所
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
第2章 空間データの取得と作成 7.空間データの品質
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
課題演習の説明 ビジュアル技法を使い、聞き手の目を引き付ける資料デザインを表現します。
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
オープンデータに関する 経済産業省の取組と提言
FILDERの将来構想 ダイキン工業株式会社 電子システム事業部.
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
マイクロ・ホットスポット・ネットワークによる 即興的知的情報空間の構築
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
Presentation transcript:

クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ- クリアリングハウスの実現と展望   -検索から共用へ- 太田守重 国際航業株式会社 mshige@kkc.co.jp

はじめに この資料は、第6回OOGISワークショップで行われたパネルディスカッションについて、 1.問題提起(太田) 2.参加者(貞広、仲谷、中井)の発言内容 3.討論内容 を、司会者の立場でまとめたものである。                          (文責:太田)

参加者 貞広幸雄(東京大学空間情報科学研究センター) 中井章文(NTTデータ) 仲谷武志(インターネットGIS) 太田守重(国際航業) 司会

現在のメタデータ標準 世界 ISO/TC211 Final draft for DIS 欧州 CEN/TC287 CEN ENV 12657 米国 FGDC CSGDM 日本 GIS関係省庁連絡会議 JMP1.1a

現在のC/H (フリーな情報をダウンロードできる場合もある) 表示ソフト 汎用ブラウザ(IE,Netscape,etc.) 伝送データ形式 XML,HTMP、etc. 伝送プロトコル ISO23950(Z39.50), HTTP 情報 メタデータ            (フリーな情報をダウンロードできる場合もある)

当面の課題 C/H連携 GI-C/H間の連携 他分野との連携(Dublin Core) C/HからD/Hへの進化 EDI 電子商取引

その先 交換データのミクロ化 データセットからオブジェクトへ メタデータの階層化 データセットシリーズ データセット オブジェクト 属性

パネル討論(1) 貞広:大学の立場から 1.実データの多様性を考え、メタデータは分野や地域の特性に応じたカスタマイズが可能になるべき。 2.同時にメンテナンスの容易性を確保し、メタデータをつくる契機とすべきである。 3.今後は空間モデルの共通化を基礎とし、分析ツールやパッケージの共有化が進められるべきである。

パネル討論(2) 仲谷:プロバイダーの立場から 1.ユーザにやさしいC/Hを目指すべきである。そのためにはユーザの種類による木目の細かい対応が必要となる。 2.ニーズに合わせて常時メンテナンスし、データの再分類、再整理が必要である。 3.データはユーザの好みに合わせて、複数ブランドのデータを組み合わせた提供が求められる

パネル討論(3) 中井:システム開発者の立場から 1.民間市場において、メタデータを使うためには、JMPでも未だ複雑すぎる。 2.ユースケース別の対応を考え、地物型、地理的範囲、主題別のメタデータがあってもよい。 3.メタデータから地理情報ではなく、地理情報からメタデータを検索するという方向性もある。

データの多様性について データの多様性を考えると、分野別に今後様々な種類のメタデータ標準ができる。これらを統合することは困難であり、むしろ、最低限の共通化を考えるべきである。これを行うためには、例えばDoublin Coreなどが参考になる。

メタデータと実データの関係 メタデータはデータ集合に対して作られるという意識が強いが、今後は地物や属性に対して説明情報が付加される可能性もある。特に重要な(付加価値の高い)データについてはメタデータ作成のコストを惜しむべきではない、という考え方もある。

サービスの今後 C/H→データウェアハウスという方向性は既に見えているが、今後は、データとその操作をセットにしたオブジェクトをユーザに提供するサービスが増加すると考えられる。データと操作をセットにすることによって、その間のインタフェースを簡略化することも可能になる。