新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
世界最先端IT国家創造宣言 の見直しについて 資料1 2016 年3月 10 日(木) 内閣官房 情報通信技術( IT )総合戦 略室.
電子行政分野での 利用者視点での情報整理の考え方 (電子行政分科会の議論を踏まえて)
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
IT投資がうまくいかなかった理由 企業が悩んでいるのは、システム開発より「何をつくるか」と「どうやって効果を上げるか」ということ
電子行政分野における オープンな利用環境整備に関する取組
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
Ⅲ.サービス開発の方法.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
公共データの2次利用と経済活性化 <経済活性化>
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
新たな電子行政の方針の策定 に向けた進め方について
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
新しい電子行政の方針を考える ワークショップ報告
デジタル・ガバメント推進方針 1.デジタル技術を徹底活用した利用者中心の行政サービス改革 2.官民協働を実現するプラットフォーム
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
プラットフォームの高度化・共有化、 価値を生み出すITガバナンス (論点ペーパー)
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
~ 情シスが仕掛ける業務改革:BPMの手順とポイント~
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
官民データ活用推進基本法と 政府内データ標準化の取組
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
オープンデータに関する 経済産業省の取組と提言
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
サービスデザイン思考による行政サービス(論点ペーパー)
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
内部統制とは何か.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
本セミナーの詳細は、背面をご覧ください。
Presentation transcript:

新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー) 資料2 第18回電子行政分科会資料3抜粋 新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー) 2016年10月27日 電子行政分科会事務局

電子行政における取組の方向性 1.サービスデザイン思考による行政サービス 2.プラットフォームの高度化・共有化 前頁の「行政に求められる理念」を受け、Public Valueを生み出す電子行政を実現するために、以下の3本を柱としてはどうか。 1.サービスデザイン思考による行政サービス 2.プラットフォームの高度化・共有化 3.価値を生み出すITガバナンス

サービスデザイン思考による行政サービス① 利用者の視点を基点として、制度の見直しも含め、サービスを再設計。 取組の方針 利用者中心のサービスデザイン(利用者の真のニーズの把握) ワンスオンリーの実現 デジタルファースト モバイル化への対応 等 自治体・民間サービスとの情報連携の推進 国民参加型のプロセス 新技術(IoT、AI等)の積極的活用 具体的な取組(例) 国民のライフイベントに関わるサービスや企業活動に関わるサービス等について、サービスデザイン思考に基づくサービスの再設計を実施 これら先進的な事例を基に、横展開を図る オープンデータ、政府のポータルサイト含め、情報提供方法の見直し デジタルファーストやITを活かしたサービス提供(Webサイト等)に関するガイド・指針等の整備 APIの活用による行政サービスと自治体・民間の連携

サービスデザイン思考による行政サービス② 従来のアプローチ デザイン思考でのアプローチ 利用者の動き 利用者の動き Web,API Aシステム Bシステム Cシステム Dシステム 民間システム Aシステム Bシステム Cシステム Dシステム 民間システム デジタルデータ サイロ構造の業務・システム 利用者目線でみると、サービスを取り巻く様々なプレイヤーが存在(本来、連携の幅は広い) 多くのサービスが縦割り(連携の幅は狭い) 手続オンライン化など、個別の接点のIT化に止まっている。 手続のオンライン化のように個々の接点に止まらず、サービス全体を利用者視点で再設計する 利用者のニーズ把握(マーケティング) デジタルを前提としたサービス設計 自治体や民間との協働(API) ※ 連携のためのデータ基盤の整備が必要 これまでの政府のオンラインサービスは、利用者の真のニーズを反映できていない

プラットフォームの高度化・共有化① 周辺関連サービスとの連携を前提とした、API指向のシンプルなプラットフォームの構築。 取組の方針 行政と連携したサービスが構築できる基盤の整備 行政データが活用できる総合的な環境の整備 民間サービスの積極的な活用 共通サービスの整備・強化 具体的な取組(例) 具体的な取組 データ基盤(標準・フォーマット、マイナンバー・法人番号の活用、アーキテクチャ、API) データ活用(共有、データマイニング、マッシュアップ、センサー) 共通インフラ(政府共通PF・NW、府省共通システム、自治体クラウド) コラボレーション(民間と協働するための場・仕組み) 強靭な行政基盤(セキュリティ、BCP)

プラットフォームの高度化・共有化② 従来のアプローチ 新しいアプローチ 国のシステム 自治体のシステム 民間も自由に使える横断サービス群 Aシステム Bシステム Cシステム Dシステム A システム 横断サービス A システム A システム ○APIをベースとしたシンプルな基盤の提供 ・国・自治体の一括検索   →利用者視点でのサービス統合   →個別検索サービスが簡素化可能 ・行政サービスを民間サービスへ組み込み提供   →利用者向けサービスの充実 ・民間サービスの積極的活用   →コストメリット   →最新技術の活用 ○データ活用や業務支援の基盤の整備 ・プラットフォームの共通化(相互運用性向上)   →行政内部の生産性向上、政策立案高度化 共通システム・基盤 ・旧来の業務を前提としたレガシーシステムに依存   →調達に時間がかかり小回りが利かない   →高コスト構造   →利用者目線での横断的なデザインがない ・国・自治体におけるクラウド活用   →国は基盤の共通化の段階であり、今後の展開    が課題   →自治体は、業務の共通化までには至っていない 利用者は、行政サービスを多様な手段から選択可能 行政機関も最新技術を廉価で活用可能

価値を生み出すITガバナンス① コスト削減だけではなく、投資の最適化と投資効果最大化 政府CIOチームの強化 取組の方針 政府CIOチームの強化 ITガバナンスが持続可能な仕組みの構築 国際貢献・連携も視野に入れた体制構築 具体的な取組(例) 政府CIOを中心とした全体体制の整備(政府CIO、政府CIO補佐官、スタッフの役割再整理、IT室及び総務省の体制強化) 各府省CIO・副CIOを中心とした各府省の体制の整備 各府省計画の策定・推進 イノベーションを誘発、持続する仕組み(人材育成での考慮、ワークスタイル改革) ITガバナンスの可視化・透明性の確保 ITマネジメントに関する共通ルール(標準ガイドライン、ODB(政府情報システム管理データベース)、ITダッシュボード)の改善・充実(ルールの遵守、積極的活用、見直しサイクルの確立等) 企画段階からのサービス・デリバリ戦略の検討 投資効果の評価を通じた自律的改善サイクルの確立(新たなKPIの枠組み作り等) プロジェクト管理の強化(工程レビューの定着・改善)

価値を生み出すITガバナンス② 従来のアプローチ 価値を生み出すためのアプローチ 企画 調達・開発 運用 システム マーケティング等を含むIT化の企画、業務も含んだ投資対効果の精査 適正な開発ガバナンス 業務・システム一体の運用による効果最大化 ○以下の取組を実施  コストの適正化   ・見積もりの精査   ・機能の精査  調達制度改革   ・低価格入札対応  外注を重視(IT部門の定員削減) フィードバック ○投資の最適化 価値の最大化を図るIT投資 調達改革で、良い買い物をする リスク管理費用の適正化 ○マーケティング Webを通じた行政サービスは利用を増やし効果を 最大化 サービス状況の把握と改善サイクルの整備 ○職員の能力を最大化するための新技術・サービスの積極的導入 ○イノベーションを推進できる体制づくり  専門人材の登用と活用の仕組みつくり   (業務を理解し、イノベーションを推進する人材を)   民間との協働  ワークスタイル改革 ・コスト面の見直しには一定程度の成果を得たが、イノベーションを生み出すまでには至っていない。 ・外注に重点を置いた取り組みの結果、内部でのIT人材が育成できていない