IV. GISデータの変換・統合.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
III. GIS データの作成. GIS はデータがなければ何もできない III. GIS データの作成 データ入手の二つの方法 1. 既存データの入手 長所:簡単,データの信頼性が保証されて いる 短所:費用がかかる,どんなデータでも入 手できるわけではない.
環境情報解析 第 3 回 空間情報の処理 ( 検索・操作・分析 ) 参考文献:入門地理情報システム (J.Star, J. Estes 著 ) など.
基盤地図情報の活用 中村 憲. 基盤地図情報とは 国土地理院が整備 様々な機関が作成した地図データを統一フォー マットでネット上で公開 無料 ( 登録必要 ) OCAD 等で利用するためには形式を変換する必要 あり 公開範囲は順次拡大中 GPS との相性もいい ( リアルワールド座標 )
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
Mesh の作成 2014/9/25 京大理 髙田淳史. 始めの一歩。大きな一歩。  最初の仕事: シミュレーションする構造を考え、作る  有限要素法 (Finite Element Method) で電場計算を行う為に、 作った構造情報から3次元メッシュを作る  メッシュをどう作るかが最大の鍵.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
別冊(1) 「地図太郎」で使用するデータ形式.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
地球儀の作製と活用 これからいろいろな資料や材料を配るので、4~5人程度でグループを作り、その中の一人が代表で取りに来て下さい。
地図データの紹介 2009/09/12 You&I.
地図データの紹介 2009/09/12 You&I.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
VI-7 連続分布(面データ)を分析する方法
画像の拡大と縮小.
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
V. 空間操作.
空間情報サーバ (株)パスコ.
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
IV. GISデータの変換・統合.
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
II. GISデータの種類と構造.
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
VIII. 空間情報表現.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
1-Q-9 SVMとCARTの組み合わせによる AdaBoostを用いた音声区間検出
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
V. 空間操作.
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
GISとは・・・ デザイン演習A(笹谷担当).
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
高次のサンプリングとスプラインを用いた電子エネルギー分布のサンプリング
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
Presentation transcript:

IV. GISデータの変換・統合

 GISのデータには様々なものがあり,それぞれ データ形式や作成時点,投影法などばらばらで あることが少なくない.  データを組み合わせて使うときには,データの変 換が必要になることがある.

IV-1 空間参照系(georeferencing system)の変換 オブジェクトの位置を示す方法 1) 緯経度座標系(Latitude/Longitude system)   オブジェクトの位置を緯度と経度で示す   GPS

2) 平面直角座標系(19座標系,日本)  日本全国に19の原点を設け,それぞれの原点を中心に平面直角座標系を構成したもの  狭い範囲の空間データでは標準的に用いられる.

第IX系 原点:  北緯36°0′0″, 東経139°50′0″  (千葉県野田市の北端) 適用範囲:  東京都(XIV系、XVIII系及び XIX系に規定する区域を除く),福島県,栃木県,茨城県,埼玉県,千葉県,群馬県,神奈川県

3) 住所   日本の場合,街区単位(例外:京都)     但し,住居表示未実施の場合,     街区に複数の住所が含まれることがある.   アメリカの場合,通り単位

 空間参照系の変換は,最近ではツールを使って ほぼ自動的に行うことができる  例:    緯経度座標系       平面直交座標系    住居表示          緯経度座標系      (アドレスマッチング)

IV-2 投影法の変換 投影法のいろいろ 方位図法 円錐図法 円筒図法

方位図法 円錐図法 円筒図法

gnomonic stereographic orthographic

 投影法の変換も,最近ではツールを使ってほぼ自動的に行うことができる

IV-3 ゴムシート処理 ゆがみを持つ地図の修正 投影法のわからない地図の変換 例:  古地図  手描きの地図

萬宝御江戸絵図 1861年 18×12cmの携帯用地図

Sketch map of an 8-year-old child

One resident's personal map of New York City

? IV-4 補間(spatial interpolation) いくつかの地点だけでわかっているデータから,全域の値を推定する 標本点  いくつかの地点だけでわかっているデータから,全域の値を推定する 127 119 ? 135 112 108 121 124 標本点

離散補間 連続補間 補間(狭義) 補外 補間(広義)

IV-4.1 離散補間 発想:近いところにある点同士の値は近い  境界線で区切られた領域内の値を標本点の値で代表する

IV-4.2 連続補間1 - 矩形格子に基づいた,2次元における補間 67 71 72 69 64 65 59 66 75 74 70 60 77 78 79 61 82 84 81 76 73 88 86 83 80

 各格子内で,それぞれ異なる多項式関数(スプライン関数)を考える

共線形補間(bilinear spline):  z=a+bx+cxy+dy 共二次補間(biquadratic spline):  z=a+bx+cxy+dy+ex2+fx2y+gx2y2+hxy2+iy2 共三次補間(cubic spline):    +jx3+kx3y+lx3y2+ mx3y3+ nx2y3+ oxy3+py3

 隣接する格子間で,スプライン関数がうまくつながるように,各格子の中で係数を決定する. 「うまく」とは,  関数の次数をnとして,各隣接部(格子点と境界線上)において1, 2, …, n-1次導関数が一致すること

そんなにうまくいくのか? 共線形補間の場合,解は一意に定まる  関数の次数が上がると,自由度が上がるため,いくつかの条件を適当に与える必要がある(例えば外周部における境界条件など).

A surface generated through the bilinear spline method

A surface generated through the bilinear spline method

A surface generated through the biquadratic spline method

A surface generated through the biquadratic spline method

A surface generated through the bicubic spline method

A surface generated through the bicubic spline method

IV-4.3 連続補間2 - 不規則三角格子網 67 72 64 71 74 69 65 69 66 60 72 76 59 67 75 60 79 70 61 71 64 78 69 76 76 81 74 73 82 74 83 70 77 88 77 86 84 80 78 75 66 74

 各点を結ぶドローネ三角網(各点を三角形で結ぶ方法の一つ)を構築

A point distribution

Two triangulations

 ドローネ三角網では,各三角形の形状が比較的正三角形に近い(極端な鋭角や鈍角がない)

 各三角形の内部では,スプライン関数による補間を行う.  なお,ドローネ三角網はGISで簡単に構築できる.

IV-5 平滑化(spatial smoothing, spatial filtering)  誤差などの影響により,データの値にばらつきが見られるとき,それを滑らかにする方法

1) 広域的平滑化  傾向面分析  領域全体に,一つの多項式を当てはめる方法  z=a+bx+cxy+dy+ex2+fx2y+gx2y2+hxy2+iy2

 あまり次数を上げすぎると,かえって滑らかさが失われるので注意(回帰分析などと同じ)

2) 局所的平滑化1 - 移動平均  各点から一定距離(ウインドウ)内の値を平均する  ウインドウの幅が結果に影響する

元データ

window width 移動平均1

window width 移動平均2

3) 局所的平滑化2 - 重み付き移動平均  各点から距離に応じて重みをつけ,総和をとる  距離の二乗に反比例する重みがよく用いられる

元データ

重み付き移動平均1

重み付き移動平均2

IV-6 ラスター・ベクター変換 ベクター       ラスター ラスター       ベクター

1) ベクター・ラスター変換  ベクターデータの通過するセルを全て調べ,その属性として線を与える.

元のベクターデータ

ラスターデータへの変換

完成したラスターデータ

2) ラスター・ベクター変換  a) 細線化

元のデータ

一度細線化を行ったデータ

二度細線化を行ったデータ

b) セルの連結

4方向連結アルゴリズム

8方向連結アルゴリズム

c) 無駄な線の除去 規則:  二つのセルが,90度及び45度方向の二つの連結を持つ場合,後者を削除する

修正8方向連結アルゴリズム

元のベクターデータ

修正8方向連結アルゴリズムで作成されたデータ

IV-7 面補間(areal interpolation)  ある空間単位で集計されたデータを他の空間単位に変換すること

42 15 76 20 57 42 33 21

12 7 ? 9 6

1) 面積按分法(areal weighting interpolation) 11 1 4 3 4 9 1 5 5 1) 面積按分法(areal weighting interpolation)

12 7 ? 9 6

2) 代表点内包法(point-in-polygon method) 12 7 7 6 9 2) 代表点内包法(point-in-polygon method)

その他の方法  3) カーネル法  4) 補助データ法    例:土地利用データ,衛星画像データ