タイミングコントロール(ハードウエアベース)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
VLSI設計論第4回 アキュムレータマシンと 仮遅延シミュレーション
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
高位置分解能検出器のための 10ビット100Mサンプリング ADCチップ搭載72チャネル 信号読み出し回路の試作と評価
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
COPPER/FINESSE System構築
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
環境計測に用いられるOSの リアルタイム性の比較
CC/7700,CC32を用いた データ収集システム 筑波大学 木村 博美 小松原 哲郎 (c)2007 木村博美 筑波大学.
Tohoku University Kyo Tsukada
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
卒論中間発表 Electronic signal over IP
小栗研究室の紹介.
宇宙マイクロ波背景放射 観測実験の高度化に 対応したデータ収集系
CYRIC Hyperball2 technical memo
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
カラーバー 時計(カウンタ) ゲーム GPSクロック
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
R&D of MPPC including readout electronics
CYRIC Hyperball2 technical memo
6/18 Meeting用.
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
パワーラボの使い方.
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
ATLAS前後方 ミューオントリガーシステム開発2
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
HPCIe-NCB674N 4軸モータ制御ボードのご紹介
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
Damping ring単独運転用 Bucket Selectionサブルーティンについて
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
Ge noise and cabling.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
新エンコーダ案 更新 京都大学宇宙線研究室 岩城 2011/1/17.
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎.
WDAMP: Wide Dynamic range Amplifier ASIC 開発
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
M. Uchida, Kyoto University
FINESSE 32ch Multi-Hit TDC
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
Handel-Cを用いた パックマンの設計
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
マイコンプログラムの実際.
外付けLVDSを選択する場面は? ■外付けLVDSバッファのメリットは? FPGA+外付けLVDSバッファ LVDSドライバ内蔵FPGA
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

タイミングコントロール(ハードウエアベース) MT Oct.15.2005

考察範囲 ハードウエア系のみ(ソフトウエアが関与するラン/スローコントロールは除く) トリガーディシジョンロジック タイミング分配システム ゲートジェネレータ、コインシデンスロジック、、、、 タイミング分配システム FANIN/FANOUT、レベルコンバータ データ転送システムとのインターフェース クロックジェネレータ、CAMACレジスタモジュール、  インタラプトモジュール

いままでのシステム例 Discri NIMなどのロジック によってイベントを選択 イベント選択用トリガー: Gate,Start.. トリガーを解除する(VETO解除など) 不感時間測定用 スケーラへ 検出器及びフロントエンドエレクトロニクスから Delay CAMAC,TKOなどの ADC,TDC データバッファ IO register Interrupt

問題点とその解決(概要) FPGA VME (ユーロラック) シリコンイーサ (内田Presen) 複雑なロジックが作れない NIMなどのロジック によってイベントを選択 Discri Delay CAMAC,TKOなどの ADC,TDC データバッファ イベント選択用トリガー: Gate,Start.. 検出器及びフロントエンドエレクトロニクスから IO register Interrupt トリガーを解除する(VETO解除など) 不感時間測定用 スケーラへ FPGA VME (ユーロラック) シリコンイーサ (内田Presen) 複雑なロジックが作れない 多チャンネル化が困難 サイズ、電力、制御 NIM、CAMAC、TKOは特殊 データ転送、収集用モジュール とのI/Fが標準化されていない (当然のことですが) ユーザーとの議論により 必要なモジュールをそろえる 新規モジュール 新規Firmware いままでのシステムとの互換性 (同じような機能があって) 共存可能がいい!!

現在提供できそうなもの 汎用I/Oボード Gate generator 2ch Clock generator 1ch LVDS Input ECL Input NIM I/O 16ch selectable Optical I/F(製作中) Monitor用FADC12bit,65MHz(製作中) Monitor用DAC14bit,125MHz(製作中) Gate generator 2ch Clock generator 1ch

汎用IOボードとサブ基板 外部信号 サブボード VME親基板 NIM FANIN/ FANOUT NIM レベルコンバータ NIM ORモジュール NIM コインシデンス CAMAC Output Register CAMAC Input Register CAMAC Interrupt Module      などの代替として レベル変換 A→D データ 処 理 VME I/F 外部信号 サブボード VME親基板 FPGA CPLD

クロックジェネレータ 出力クロック信号 TTL,NIM, LVDS : 0.1Hz~100MHz 1MHz以下は分周器出力 フロントパネルのBCDスイッチから1kHz分解能で周波数設定 (1MHz~ ) VMEバスとUSB(フロント)からは1Hz分解能で周波数設定可能 (1MHz~ )

ゲートジェネレータ 外部信号を任意の遅延時間とパルス幅で出力 遅延時間 : 100ns ~ 10sレンジ   パルス幅 : 100ns ~ 10sレンジ LATCHモード  START信号(LEMO,SW)からSTOP信号までのパルス幅で出力 フロント(ポテンショメータ)とVMEバスの両方から遅延時間とパルス幅を設定可能

トリガー用ロジックボード 多チャンネル入出力トリガーボード チャンネル数 ロジックレベル 96~256ch ECL, LVDS 写真の例は  256ch  入出力selectable

提案 今までと同じ感覚でNIMモジュールとして クレート単位/モジュール単位で信号の送受 利点 多チャンネル化、CPUコントロール FPGAになれることができ従来のものからの脱却が図れる 長期的に見てコストが安くなる 機能はファームウエアにより変更可能 例えば汎用I/O、トリガーボードを使用することでコインシデンス、マルチプリシティーロジック,FAN IN/OUT, レベルコンバータなど クレート単位/モジュール単位で信号の送受 利点 テストシステムと実際の実験が同じセットアップとなるため楽 チャンネル数が増加してもシステム設計が容易である 従来のディレーを使用する方法も可能 きちんと設計する方法も身につく

つまり トリガー及び その他 基準信号生成 タイミング分配 データ転送 システムとのI/F VME rack CAMAC ラック NIM bin 1st step 今まで 2nd step GateGen GateGen NIM/TTL ADC タイミング信号 タイミング 分配 GPIO Conc FAN I/O TDC クレート毎 分配 Discri Discri,etc NIM/ECL ADC モジュール毎 GPIO Delay NIM/LVDS IO reg scaler COPPER

開発予定 JPARCへ向けて必要なもののリストアップを 行うワーキンググループを立ち上げたら? もっと広範囲に行う? 要議論!!!!! デジタル系 多チャンネルディスクリ LVDS互換(コモンモード電圧可変)出力ボード 多チャンネルゲートジェネレータ?……… アナログ系 PMTアンプ アナログFAN IN/OUT JPARCへ向けて必要なもののリストアップを 行うワーキンググループを立ち上げたら? もっと広範囲に行う? 要議論!!!!!

最後に 若いそこに座っているあなた!そうあなたです! あなたたちが議論に積極的に参加し進めないとだめです。 困るのはあなたたちです。  あなたたちが議論に積極的に参加し進めないとだめです。 困るのはあなたたちです。 あなたたちの先生はすでに老化が始まっていて役に立ちません。役に立つことといえばお金をとってくることくらいです。頼りになりません。 あなたたちこそが救世主なのです。 と思い込んでください。