人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
Advertisements

1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
1 本当の知力を身につけさせる方法 子育てで大切なこととは? ~夢を実現できる育て方~ 第 1 回 2013 年 12 月 13 日(金) 13 : 30 ~ 学習空間NOAH7階 1.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
主体的なコミュニケーション.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
9.保育環境 瀧川 光治.
総合学科における インターンシップの取り組み
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
子どもを勉強好きにさせる学習法 鶴田式算数教育研究所 鶴田 進.
ITパソコン科初級 1ヶ月目の訓練成果発表 チーム・あおぞら 今から、ITパソコン科初級1ヶ月目の発表をさせていただきます。
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
~ヒントを「知る」ことで 自分も子どもも元気に!~
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
11.健康に関わる意思決定・行動選択 今日の学習 1.健康に関する目標をプリントに書く。
2010 インターンシップ 沼津高専 電子制御工学科 5年 大木郁也.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
アニマルセラピー.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
タウンモビリティを通じて.
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
ブログアクセスアップの方法  周 嘉鏐
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
実りの秋、充実の2学期 峰山学園小中学校の教育活動で賢く、逞しく、豊かな心身の成長を培う
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~ メンバー  金城 木山 園田 松村 古川(マ) 吉田(ミ)

1.ボランティア活動場所 場所 幼稚園・児童館 対象者 幼児(2~5歳) 学童(7~12歳)

2幼児・学童の特徴 身体的特徴→幼児*体に占める頭部の割合が高いので、             バランスを崩しやすく、転倒しやすい。              学童*ある程度安定し、自発的に行動する。              精神的特徴→幼児*基本的な生活習慣を身に付ける。           学童*成長に男女差はあるが、集団生活の中             で社会性を身に付ける。

3幼児・学童の理解したうえで ボランテティアの際に気を付けたこと 同じ子どもと遊ばない 難しい言葉の使用は避け、言葉遣いに気をつける 子どもは体に対し頭の占める割合が高いため  バランスを崩しやすい 周囲に目をくばり安全に気をつける

4コミュニケーションにおける 学び・気づき ~対象者が子どもの場合~ 会話をする際は主に聞き手にまわり、少し心を開いてくれたらスキンシップを含めたふれあいを行った。 すると子どもたちが警戒心をとき深く関わることが できるということに気付いた。

5まとめ 対象者に合った話題を 事前に準備をする 適度なスキンシップを含めた コミュニケーションを行う 常に笑顔と思いやりを 持つ、尊重する 私たちが学んだ人とかかわるコツ 対象者に合った話題を          事前に準備をする 適度なスキンシップを含めた          コミュニケーションを行う 常に笑顔と思いやりを          持つ、尊重する

終わりに 「毎日を自分が成長できる チャンスと思うことが大切」 日々の生活の中でたくさんの人と関わり、 コミュニケーション能力を高めることができる。 「毎日を自分が成長できる    チャンスと思うことが大切」