全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

(Japan Experiment Module)
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(Japan Experiment Module)
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
(Japan Experiment Module)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価 冨田洋、片山晴善、松岡勝(JAXA) 常深博、宮田恵美(大阪大学) これまでのCCDカメラとMAXIのCCDカメラ MAXI用CCDカメラの開発の流れ MAXI用CCDカメラの現状

X線CCDとこれまでのCCDカメラ CCDの特徴(photon counting) エネルギー分解能、位置分解能、時間分解能のどれをとっても欠点なくバランスの取れたデバイス。 ASCA/SISで初めてX線天文に登場後、望遠鏡の焦点面検出器として標準的な地位を得る。   これまでの宇宙用X線CCDカメラ      (photon counting) Mission / camera year 素子数 ASCA / SIS 1993 8 Chandra / ACIS 1999 10 XMM-Newton / EPIC 1999 MOS 14 PN 1 HETE-II / SXC 2001   2 Swift / XRT 2004   1 Hayabusa / XRS 2003   5 ASTROE / XIS 2005   4 MAXI / SSC 2008   32 ChandraのCCDカメラ で見たSNR  http://chandra.harvard.edu/photo/ より

MAXI用CCDカメラの特徴 低エネルギー領域でのモニター CCDで初の全天サーベイ CCDカメラ完成予想図 浜ホトCCD(24x24um、1024x1024ピクセル)搭載 0.5-12keVに感度 16素子 x 2 カメラ (32素子)  有効面積200cm2 ペルチェ素子とラジエター+ヒートパイプシステムパイプで冷却 (目標-60℃以下) 8usec/pixelで読み出し。 縦方向加算読み出し(P-sumモード) 1カメラ(16素子)で読み出しは1つ 駆動電圧は1カメラで共通 電荷注入可能(耐放射線性向上) 暗電流低減モードをサポート コリメータ+スリットをカメラに内蔵 スリット CCD 断熱足 アルミブロック   MAXIのCCDカメラでは 低エネルギー領域でのモニター CCDで初の全天サーベイ

CCDとカメラ 可視光反射対策でカメラ表面は黒色加工。 マルチプレクサで駆動、読み出しCCDを切り替え。 コリメータシート 25mm カメラ内に組み込まれる  黒クロムメッキ済み EMカメラ内部CCDアレイ 浜ホトCCD       表面アルミコート プリアンプ基板 マルチプレクサ基板 25cm 可視光反射対策でカメラ表面は黒色加工。 マルチプレクサで駆動、読み出しCCDを切り替え。 カメラ全体が -20℃程度に冷却される。 校正源( Fe55) 内蔵

CCDカメラ開発 CCD素子 素子は1990年代前半から阪大、京大、浜松ホトニクスで研究開発。 MAXI用CCDの開発、製造、評価(スクリーニング)は終了(大阪大学)。Bad pixelほとんどなし。読み出しノイズ10e以下 放射線試験も終了      カメラ(回路) EMの評価中。1ヶ月以内にFM設計を終える 今後2年でFM製作、評価、試験を行う。 その他 : 機上ソフトウェア、コリメータはFM設計済み

EMカメラの性能評価 評価内容 16CCDを搭載。FMと同じ(スクリーニング落ち)CCDは8個。残り8個はEM-CCD。 カメラを真空チャンバー内で冷却 (-20℃)。ペルチェで さらに-60℃へ。    評価内容 暗電流低減モードの確認 電荷注入が可能か? EMカメラでのFM型CCDの評価 CCDカメラ(EM)をチャンバーにマウントした図

低暗電流モード 電流、ノイズともに10%以下に低減された!! 温度で 10℃程度に相当 運用では標準で使用予定 暗電流が定常に流れるまでには100msec以上の時間が必要。 基本的に正バイアスをかけ、周期的(100msec)に短い時間(10msec)だけ負バイアスにすればいい。 CCD単体では確認済み 低暗電流モード 高い検出効率をえるための厚い空乏層がほしいので正バイアスが必須 低暗電流(とくに Si-SiO2境界)を得るためにはinversion(つまり負バイアス)が良い。 電流、ノイズともに10%以下に低減された!! 温度で 10℃程度に相当 運用では標準で使用予定 暗電流 Flip mode OFF ON 暗電流ノイズ 時間

電荷注入・CCDスペクトル・他 電荷注入 電荷は問題なく注入されることを確認した。 Mn-k X線スペクトル 放射線性能劣化による電荷の吸い込み口をX線信号以外の電荷で埋めてしまう (Tomida et al 1996) 電荷を注入しすぎて通常ピクセルにまで電荷があふれすぎた場合のイメージ 電荷は問題なく注入されることを確認した。 駆動電荷を最適化すれば 150eVはクリア        問題点                              ゲインが大きく取れない。                        全16CCDだと負荷容量が予想より大きい。            解析方法(レスポンス)確立            など

まとめ EMカメラ(回路)+FM型CCDの組み合わせでエネルギー分解能146eV@5.9keVを達成 暗電流低減モード、電荷注入も行えることを確認した。 コリメータ、機上ソフトも設計FIX。 今後16素子で性能を出し、FMを製作する。