(Japanese Medical Emergency Care Course)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
岸和田ってどこ!? 先生!わかりません!! (泣) ここ !! 岸和田ってどこ!? ・大阪府の南方に位置する 人口20万人の泉南地域 の中心都 ・なんばから電車で 22分! ・関空から電車で 15分! ・だんじり祭りで有名 ・清原の出身地!!
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
~困っていませんか? 体の向きの変え方 ~ (楽らく体位交換 編) ~困っていませんか? 体の向きの変え方 ~ (楽らく体位交換 編) <体位交換・介護時の基本動作ポイント> ①小さくまとめる ②介護するひとは大胆に! ③ 介護者は対象者になるべく近づく!密着するとより 安定します。 ④腰を落として重心を低くする。
 研修期間 3 年間. 症例は豊富!  救急搬入件数 4855 台 / 年  重症患者数 2963 人 / 年  ドクターヘリの受入 169 人  外来受診件数 人 / 年 年々、増加傾向です!
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
本当にないか?内科の病気 ~精神科コンサルト前に~
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
恵寿総合病院・初期研修システム.
Priventable Trauma Death を回避するために セカンダリ・サーベイ
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
トピック1 患者安全とは 1 1.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
東京都図上訓練における 症例リスト作成について
東京ベイ 浦安市川医療センター.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
平成24年2月5日 公立能登総合病院 研修医:柏木 悠
今は良いんだけど ③uAP  研修医.com.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
ドイツの医師国家試験 口答試験 実施要領 医師試験第3部(学部6年終了時)
小松市民病院     臨床研修プログラム.
一 / 二次救命:BLS / ACLS BLS / ACLS概説 2012 / 06 / 04 名寄市立総合病院  循環器内科 八巻 多.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)
フィジカルアセスメント と 始業時にやること
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
「地域で進めるタバコ対策」 日時 茨城県がん診療連携拠点病院等研修会 2月24日(土) 13:30-16:30 平成30年
START式トリアージ 紋別地区消防組合消防署興部支署大 井 雅 博.
EPOC 利用法の実際(指導医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
EPOC 利用法の実際(指導医・研修医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
日本院内救急検討委員会 日本集中治療医学会 日本臨床救急医学会
名古屋市の救急搬送システム  と119番通報時のお願い ~救命率の向上のために~ 平成21年6月26日 消防局救急対策室.
記録表 見本 ○○学校 平成 年 月 日 高等学校 平成27年7月17日 血腫 時間 意識 呼吸 脈拍 血圧 SpO2 体温 応急処置 備考
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
第37回 神経救急カンファレンス 日時:5月16日(木) 午後6 時から (60分) 場所:医学部臨床中講堂
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
研修医手帳に関する 研究報告.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
内科ないか? 〜精神科コンサルト前に〜 沖縄県立中部病院ER 岡正二郎.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
現状 医療側チーム構成 開発終了後 (のイメージ) 診断が3分で可能に 例:診断に長時間かかる
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
石川勤労者医療協会 金沢 城北病院 ~地域に求められるホスピタル~
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
50名 『新生児フィジカルアセスメント ~赤ちゃんのココロを聴く~』 寺澤大祐先生 gifukyouiku@gmail.com
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

(Japanese Medical Emergency Care Course) 日本内科学会認定JMECC指導者講習会 JMECC (Japanese Medical Emergency Care Course) Instructor Course 内科救急総論・心停止への対応② 説明例:おはようございます。本日のJMECCのディレクターを務めます○○大学・病院の○○です。 2019年2月版

JMECC プログラム 心停止 内科救急総論 緊急を要する急病 予期せぬ心停止

内科救急総論 この時間に修得すべきこと ■ 救急患者(非心停止)に対する共通したアプローチを理解する。 13:10~13:40 ■ 救急患者(非心停止)に対する共通したアプローチを理解する。 説明例: 午前中に、日本救急医学会ICLSコースに準じて予め設定された心停止患者への対応を実践していただきました。 この時間からは、非心停止の救急患者に対する対応について、皆さんと一緒に考えてゆきたいと思います。 内科系の緊急を要する急病に対しても、共通したアプローチ:初期ABCD評価と二次ABCD評価とで対応することが可能であり、有用であると考えます。 まず、胸痛を訴え来院された患者さんに対するDVDを見ていただきます。 (DVD救急総論の視聴) 学習の手引き p6

内科救急:緊急を要する急病への対応 重症な状態に対する初期アプローチは共通 心停止に陥る前に切迫した重篤な非外傷性病態に対する対応を身につける必要性 重症な状態に対する初期アプローチは共通 急性冠症候群、気管支喘息、急性脳卒中、 敗血症、アナフィラキシー、薬物中毒、 緊張性気胸など 説明例: 心肺停止に陥る前に切迫した重篤な非外傷性病態に対する対応について、 急性冠症候群、気管支喘息、急性脳卒中、敗血症、アナフィラキシー、薬物中毒、緊張性気胸などに注目して このパートでお話しました内容を実践していただくことになります。 重症な状態に対する初期アプローチは共通にすることができると考えています。 JMECCとして、スライドにある7疾病について教材映像を用いて、緊急を要する急病への初期アプローチの有用性を考えてゆきます。

なぜ「内科救急」か ■急変時対応=心肺蘇生ではない ■「急変」の80%に前駆徴候あり ■緊急事態への迅速な対応 ■科学的根拠に基づく診療 説明例: 先生方がお感じになられているように、急変時対応=心肺蘇生ではないわけです。 「急変」の80%に前駆徴候あり、その時点で迅速な対応を行っています。 科学的根拠に基づいて診療するとともに、医療従事者の共通認識が重要です。 また、画一的な病態であることは稀で、多様な病態に対する適切な対応が求められて います。 ■医療従事者の共通認識 ■多様な病態に対する適切な対応

救急患者に対する系統的アプローチ 救急患者の重症度は多岐にわたる。同一疾患であってもその重症度は患者によって異なる。 また、バイタルサインが正常な致死的重症患者が存在する。このような特徴を持つ救急患者の診療では迅速かつ簡便で要点を押さえた系統的アプローチが求められる。  ① 視診や病歴聴取、触診、ならびに聴診による患者全体の印象・所見からの評価 説明例: 救急患者の重症度は多岐にわたり、同一疾患であってもその重症度は患者によって異なります。 また、バイタルサインが正常な致死的重症患者が存在します。 このような特徴を持つ救急患者の診療では迅速かつ簡便で要点を押さえた系統的アプローチが必要と考えます。  ① 視診や病歴聴取、触診、ならびに聴診による患者全体の印象・所見からの評価 ② ABCDに代表されるバイタルサインをはじめとした客観的な患者情報に基づく評価と対応 が役に立つと考えます。 ② ABCDに代表されるバイタルサインをはじめとした客観的な患者情報に基づく評価と対応 内科救急診療指針2016 p3

O2-IV-Monitor 初期ABCD評価 ・第一印象〈視診〉―意識の確認 ・気道と呼吸状態〈視診・病歴聴取〉 ・脈拍の状態〈触診〉 ■第一印象〈視診〉 :重症感、意識の確認 ■A〈Airway〉気道 :会話可能、病歴聴取 ■B〈Breathing〉呼吸 :呼吸数、呼吸困難 ■C〈Circulation〉循環 :脈拍、冷汗 ■D〈Defibrillation〉除細動 :非心停止患者では不要 説明例: 先生方が普段からされている診療を、初期ABCD評価と二次ABCD評価に分けてあえて文字にしてみます。 最初に、第一印象・視診で重症かな、やばいかなと感じています。すぐさまにいろいろなことを考えて対応されていることと思いますが、会話が可能であれば、A:気道は開通しています。 同時に、B:呼吸の状態を診て、とう骨動脈の脈拍や冷汗を感じてC:循環をチェックしています。 そして、重症であれば、病体が急変する前に、酸素投与、静脈路確保、モニタ装着、輸液などで対応するわけです。 O2-IV-Monitor

二次ABCD評価 ・バイタルサイン ・意識レベル ・気道と呼吸の状態 ・心拍数と血圧の状態 ・体 温 ■A(Airway)気道 :開通 ■B(Breathing)呼吸 :呼吸数、SpO2 ■C(Circulation)循環 :血圧、心拍数、 ■D(Differential Diagnosis) :鑑別診断 説明例: 初期ABCD評価の後に、モニタを用いた二次ABC評価を行い、体温、血圧、心拍数、呼吸数などのバイタルサインを確認して、D:鑑別診断を行います。

系統的なアプローチにおける5つのキーワード ① 初期ABCD評価: 視診や病歴聴取、触診、ならびに聴診による患者全体の印象・所見からの評価 ② 酸素・静脈路確保・モニタ(O2-IV-Monitor) ③ 二次ABCD評価: 客観的な患者情報に基づく評価と対応 説明例: 系統的なアプローチにおける5つのキーワードは ① 初期ABCD評価: 視診や病歴聴取、触診、ならびに聴診による患者全体の印象・所見からの評価 ② 二次ABCD評価: 客観的な患者情報に基づく評価と対応 ③ 酸素・静脈路確保・モニタ(O2-IV-Monitor) ④ バイタルサイン ⑤ 簡潔な病歴聴取 (SAMPLE history) にまとめることができます。 ④ バイタルサイン ⑤ 簡潔な病歴聴取 (SAMPLE history) 内科救急診療指針2016 p3

救急患者に対する二次ABCD評価のイメージ 視診と第一印象 二次ABCD 酸素投与 モニタ装着 静脈路確保 初期ABCD バイタル・サインの評価 (意識・呼吸・脈拍・血圧) 気道と呼吸状態の評価 処置の開始 説明例: 重症患者に対する救急診療では、ごく短時間に初期ABCD評価と二次ABCD評価とを行い、 気道と呼吸状態の評価に応じた処置の開始、 循環状態の評価に応じた処置を開始して、 鑑別診断をしながら、専門医へ引き継ぎます。 循環状態の評価 処置の開始 鑑別診断 専門医への引き継ぎ 内科救急診療指針2016 p5 10

内科救急指導で強調すべきこと 普段の臨床を思い出す 重症患者を目の前にした時 実は心停止も心停止前もアプローチは共通 多くの臨床医は 重症か否かをなんとなく意識している。 「ABCD」もなんとなく意識している。 これらは通常、あまりカルテに記載していないのでは? 重症患者を目の前にした時 多くの臨床医は「スタック」する 「何をしたらよいかわからない」 「目の前の状況」を「信じたくない」 あえて「なんとなく」意識する「ABCD」に立ち返る。 実は心停止も心停止前もアプローチは共通

JMECCの極意 非心停止のシミュレーションは困難が多い ABCDアプローチ リアルなシミュレーションが困難 インストラクターの役割 映像教材を用いて、患者の様子を見せることで対処 インストラクターの役割 シミュレーターとDVD映像とを融合したシミュレーションを心がける。 リアルなシミュレーションほど教育効果が高い。 ABCDアプローチ 「当然のこと」をあえて「意識」して訓練することの重要性を認識させる。

映像視聴

JMECC プログラム 心停止への対応② (内科救急から心停止へ)

心停止への対応②(内科救急から心停止へ) 13:40~15:50 この時間に修得すべきこと ■ 緊急を要する急病(内科救急)対応  ◇ 初期/二次ABCD評価  ◇ ポイントを絞った病歴聴取     (SAMPLE/OPQRST等に準ずる)  ◇ 身体診察  ◇ 適切な(鑑別)診断と初期治療 ■ 予期せぬ心停止に対して、迅速かつ適切な一次および二次救命処置が実施出来る。 ◆時間 130分

心停止への対応②(内科救急から心停止へ) 【進行】 ①目的の提示 ②6症例の映像視聴と質疑応答 ・映像 45分 ③内科救急対応の実習 ・初期/二次 ABCD評価 ・鑑別診断 ・初期治療 ・実習 10分 ・ディスカッション 5分 ④心停止対応の実習 ・アルゴリズム ・チーム医療 X 5 ⑤まとめ

心停止への対応②(内科救急から心停止へ) 内科救急総論を視聴した後、シナリオ総論から実習を開始する。 次いでCase 1を供覧し、シナリオBで実習を行う。 以下、Case 2供覧-シナリオC実習、Case 3供覧-シナリオD実習… と続く (Case 6は供覧のみ)。 症例提示映像 実技用シナリオ 内科救急総論  (12分4秒) 急性冠症候群 Scenario 総論 CASE #1  (6分17秒) 敗血症 Scenario #1 CASE #2  (7分10秒) 気管支喘息 Scenario #2 CASE #3  (10分33秒) 脳卒中 Scenario #3 CASE #4  (6分55秒) 薬物中毒 Scenario #4 CASE #5  (8分16秒) アナフィラキシー Scenario #5 CASE #6  (6分31秒) 緊張性気胸

指導ポイント:簡潔な病歴聴取+初期治療 JMECC 指導者要綱 p26

心停止への対応②(内科救急から心停止へ) 【注意事項】 ■指導ポイントを明確にする。 ■受講者の知識・経験を尊重しつつ 指導ポイントの習得を促進させる。 ■指導要綱・テキストから逸脱しない。 ■解説や自らの経験談に終始しない。 ■病態や治療方法に関して検討・議論することを   目的としない。 ■時間を厳守する。

評価と復習/実技評価 【目的】 ◆実技評価を通じて、実習内容を復習する。 スキルチェックシート ・JMECCの指導ポイント 最重要 ○代表的な内科救急の病態に対する適切なアプローチを理解し 実施できる。 ○予期せぬ心停止に対して迅速かつ適切な一次/二次救命 処置を実施できる。 スキルチェックシート ・JMECCの指導ポイント 最重要 ・実習時に記入し、終了後にフィードバックを行う。 ・必要であれば“ポイントを絞った実習”を復習として行う。

JMECC 受講後には ① 患者の第一印象、視診、触診、および脈診による患者の重症度や緊急度の判断、 ② バイタルサインの把握 ③ ポイントを絞った簡潔な病歴聴取 ④ 身体診察 ⑤ 適切な(鑑別)診断と初期治療  を実践できる 説明例: JMECC受講後には、緊急を要する急病に対して、第一印象を含めて、初期評価、二次評価を用いた系統的アプローチを基に、適切な(鑑別)診断と初期治療ができるようになり、 予期せぬ心停止に対しても、迅速かつ適切な一次および二次救命処置もできるようになります。 それでは、各ブースに移動して、早速実習してみましょう。 予期せぬ心停止に対して、 迅速かつ適切な一次および二次救命処置                      も実施できる