伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SAC 報告 すばる小委員会 有本 信雄. H20 すばる小委員会メンバー (台内委員)(台外委員) 有本信雄 (委員長) 市川 隆 (副委員長) 青木和光伊藤洋一 臼田知史太田耕司 高遠徳尚川端弘治 田村元秀菅井 肇 浜名 崇松原英雄 吉田道利本原顕太郎 山下卓也 林 正彦( ex-officio)
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
SAC報告  すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄.
UH88/UKIRT時間 プログラム小委員会報告 泉浦秀行 (岡山天体物理観測所)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
すばるTAC報告 山下卓也(国立天文台).
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
計算機報告 能丸淳一 国立天文台ハワイ観測所.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
107P/Wilson-Harrintonの 可視測光観測 -タンブリング運動・衛星を伴う可能性−
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
共同利用ユーザーアンケート集計 すばる共同利用担当
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
Subaru Users Meeting 2010 Hideki Takami 2011/1/19.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
小研究室でも TMT関連開発に参加し易い環境を 構築するための一案
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Keck-II several nights
Presentation transcript:

伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学) UH/UKIRTの共同運用 伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)

UKIRTの歴史 イギリスの赤外線望遠鏡。口径3.8m 1979 運用開始 使いやすい望遠鏡、創意に満ちた観測装置(CGS4等)、観測者思いのソフトウエア 2004 WFCAM完成。観測時間の60%を占める。 2008 WFCAMの観測のみに集中 2009 閉鎖に向けた議論を開始 2010 年間60夜を韓国が使用 2014 ハワイ大学に譲渡 202? TMT建設のため閉鎖

UKIRTの現在 NASAがロッキードと契約して運営 アリゾナ大学とハワイ大学も限られた夜数を使える 2015年後期の運用 観測装置: WFCAM, UFTI/UIST/Michelle (?) NASA: 93夜(51%) UA/UH: 76夜(42%) エンジニアリング: 6夜(3%) 観測無し: 8夜(4%)

UKIRTの観測時間の変遷 共同利用の時代    大規模観測の時代   内部利用者の時代 2004年度まで:共同利用が主体 2004年度から:大規模観測(UKIDSS)が始まる。 2009年度から:大規模観測が大半を占める。 2010年度から:外国の比率が高まる。 2012年度から:使用者を制限

UKIRTにかかわる論文数の変遷 近年は急速に論文数が低下 大規模観測は2年後ぐらいに論文化される その他の観測は徐々に減少。アーカイブデータなどを使うからか? 2017年以降の財源は不透明。日本人時間の復活は無理?

UKIRT日本人枠 2002年から2010年まで 装置開発 & すばる望遠鏡を支える研究の一環 国立天文台が交渉窓口、TACは全国の研究者で構成 一晩 300万円 (国立天文台の予算から) 旅費補助なし

UHの共同利用 2016年後期の共同利用 観測装置: CCD, imaka(GLAO), SNIFS, DIPOL2 共同利用は5課題で71夜。PIはハワイ大学に限定(39%) NASA: 36夜(20%) 前期の補償: 27夜(15%) エンジニアリング: 25夜(14%) 未定: 21夜(11%) 観測なし: 4夜(2%) こんな閉鎖的な望遠鏡がTMT時代にも存続するとは

UH日本人枠 2002年から2014年まで 装置開発 & すばる望遠鏡を支える研究の一環 国立天文台が交渉窓口(2012からはTACが行う) 復活の見込みなし 2002年から2014年まで 装置開発 & すばる望遠鏡を支える研究の一環 国立天文台が交渉窓口(2012からはTACが行う) TACは全国の研究者で構成 一晩 40万円 (国立天文台の予算から) 旅費補助なし

すばる望遠鏡の観測時間の変遷 戦略枠 「共同利用の時代」から「大規模観測の時代」に移りつつある

UKIRTの教訓 1979 運用開始 2004 WFCAM完成。観測時間の60%を占める。 2008 WFCAMの観測に集中 選択と集中 共同利用   大規模観測     内部利用者 1979 運用開始 2004 WFCAM完成。観測時間の60%を占める。 2008 WFCAMの観測に集中   選択と集中 2009 閉鎖に向けた議論を開始   + 2010 年間60夜を韓国が使用 国際共同運用?  国内コミュニティーの減少 202? TMT建設のため閉鎖    予算削減 国内コミュニティーの規模を維持するためには、数多くの研究者が望遠鏡を利用することが有効 (大規模観測+共同利用)

UH88日本人時間枠の機関別採択件数 総採択件数 119件* *採択されたが観測が実行されなかったものを除く。 国立天文台/総研大 JAXA 宮崎大学 国学院大 明治学院大 岡山理科大 スペース ジョンズホプキンス大 総採択件数 119件* スタンフォード大 SISSA 広島大学 名古屋大学 ソウル大学 Gemini プリンストン大 ジェネシア 国立天文台/総研大 群馬天文台 JAXA 東工大 埼玉大学 理研 東京大学 大分大学 神戸大学 名古屋市立大学 京都大学 東北大学 *採択されたが観測が実行されなかったものを除く。

UH88日本人時間枠の分野別採択件数 総採択件数 119件* 太陽系内 機器開発 星 銀河・銀河系 星・惑星形成 総採択件数 119件* 星間現象 太陽系内 機器開発 星 銀河・銀河系 星・惑星形成 *採択されたが観測が実行されなかったものを除く。