広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
卒業研究発表 古今の星座の違いを示す星図アプリケーション
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
巾着トートバッグ お弁当入れにgood! 巾着の部分を 袋の中にたらすと 普通のトートバッグに なります。
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
図の変更 七夕室内飾り付けクラフトの使い方 写真の変更 トリミング クラフトの作り方 切り抜き写真の変更方法
かわむらのコマを作ろう!.
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
割合の表し方を考えよう.
地球儀の作製と活用 これからいろいろな資料や材料を配るので、4~5人程度でグループを作り、その中の一人が代表で取りに来て下さい。
ワークシート6 社会科.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
2011/11/2 3実習   「C(3)生活に役立つ物の製作」     楽しいフレームの製作.
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
■水ロケットの材料と工作用具(水ロケット活動で必要なものたち)
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
地学研究室 恵庭市立恵北中学校 小柳政彦 歌志内市立歌志内中学校 三河正志
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
カーネーションの茎頂培養.
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
1DS05186S・・・久保 彬 1DS05207P・・・村川 哲也 1DS05204T・・・藤丸 泰成 指導教員・・・太田教授
せ い そ う (4)歯・口の清掃と         指導のポイント   し    ど  う (4)歯・口の清掃と指導のポイント.
おたまじゃくしの雑巾の作り方 京都教育大学生活環境改善 2007年 プロジェクト 京都教育大学家庭科教育研究室
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
太陽とかげの動き まとめクイズ.
コミュニケーション手段の発達 理科領域専攻2回 151177 小山内 愛美.
けんび鏡で観察.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充
第2回 線の種類 機械製図では 「線」を使い分ける!.
本格的なパン作り.
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
受動歩行ロボットの作り方.
長さを小数で表しましょう。 0m 1m 2m 3m.
パソコン.
エコー電話 糸電話の糸を、ゆるいつるまきバネに置きかえると、声が反射してエコーがかかる糸電話になります。
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
1ℓ 水のかさは何ℓですか? 小数で表しましょう。 0.5ℓ.
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
市のマスコットキャラクター画像の貼付スペース
1L 水のかさは何Lですか? 小数で表しましょう。 0.5L.
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
トートバッグ(大) 材料 表布(無地) 1枚 50cm×82cm 裏布(柄布) 1枚 50cm×82cm
金環日食観測ピンホール ボードの作り方 赤い破線の中の文字を好きな文字に変えましょう。 クラフト紙などに印刷します。
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
いざとき 簡易 トイレ の 作り方 <補強柱を作る> 非常用 <本体を作る> <座面を作る> <常備の状態> <使うとき> ④ ① ② ③
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
第一種指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画へのご意見受付
トイレットペーパー芯を使った          『 風 車 』.
リバーシブルベスト (2~3歳児用) 【材料】 表裏の2wayで 楽しめます! ・柄布,無地布(綿ブロード,シーチングなど)各40cm
バスボムの作り方 年  組 名前を記入 年  月  日.
フロランタン.
Presentation transcript:

広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充

材料 ・紙コップ(中1個 小1個 プラコップ) 小は黒色配色 ・虫めがねレンズ(ダイワ教材A型) ・星図 dataで必要な時は、メールを! ・紙コップ(中1個 小1個 プラコップ)  小は黒色配色   ・虫めがねレンズ(ダイワ教材A型)    ・星図 dataで必要な時は、メールを!         hy-ogata@hm7.aitai.ne.jp ・月と時間の目盛り用テープ ・できれば赤色LEDライト(夜間利用のため) カッターナイフ ハサミ 鉛筆 速乾木工ボンド 

① 虫眼鏡をつける 1. 小さなコップを用意する。 2. 虫眼鏡の柄の部分を切れ目 を入れて折る。 3. 虫眼鏡をコップの端にあて、 作成 ① 虫眼鏡をつける 1. 小さなコップを用意する。    ・スプレーで黒くしておく。 2. 虫眼鏡の柄の部分を切れ目  を入れて折る。 3. 虫眼鏡をコップの端にあて、  虫眼鏡より少し小さい穴をあける。    ・レンズをおし当て回して跡をつけてもよい。 4. 虫眼鏡をボンドで接着する。 時間テープ 中心でなく、 端にあける

② 星図部分を作る 1.写真紙の丸い輪かくにあわせて切る。 2.プラコップの段差部分に,星図の面を上にして、速乾木工ボンドで接着する。 作成 ② 星図部分を作る 1.写真紙の丸い輪かくにあわせて切る。 2.プラコップの段差部分に,星図の面を上にして、速乾木工ボンドで接着する。 ※ 接着の向き(表・裏)に注意! ※ 接着せずに,はめるだけでも   よい。 月テープ

③ かぶせ部を作る 紙コップ(中)を用意する 2. 底に型紙をあてて、右下図のりんかく線を引く。 3. 線にあわせてカッター でくりぬく。 作成 ③ かぶせ部を作る 紙コップ(中)を用意する 2. 底に型紙をあてて、右下図のりんかく線を引く。   ※真南をコップの切れ目に合わせる。 3. 線にあわせてカッター  でくりぬく。 4. 方位(東西南北)を  コップに書き込む。 北 東 西 南

組み立てる 1. ①に③をはめる。(接着しなくてもよい) 2. ③のはみ出た部分を切る。 3. ①に時間テープをはる 作成 組み立てる 市販の星座早見盤を見ながら作るといいです。 1. ①に③をはめる。(接着しなくてもよい)     ※ 虫眼鏡と③の楕円穴を合わせること 2. ③のはみ出た部分を切る。 3. ①に時間テープをはる     ※ 真北が0時になるようにして、東が       朝6時、西が夜6時になるようにする。 4. ②に月テープをはる。     ※ おおいぬ座のシリウスが7月1日に、       ペガススは3月になるようにする。 5. ①と③をはめ込んで完成

工夫した部分 焦点距離を考えたレンズの使い方 コップの利用と重ね合わせ方 星図をすべて作成しデジタル化 【参考にしたもの】 使い方はふつうの星座早見盤と同じです。 工夫した部分 焦点距離を考えたレンズの使い方 コップの利用と重ね合わせ方 星図をすべて作成しデジタル化 【参考にしたもの】 ポケットサイズの携帯星座早見 「StarPocket」  フランス SCULPTURES−JUEX社製  デザイナー、Bernard Vuarnesson氏が製作

★Starカップをもって、ほんものの星空をながめてください。 感想・ご意見を下記宛先までお願いします。  hy-ogata@hm7.aitai.ne.jp SKIPPA原体験教育研究会@豊田   http://web.me.com/hy_ogata/iWeb/Site/TOP.html