竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
防災訓練について 0 / 17 活用に当たって このプレゼンテーションは,「表示」を「ノート 」にする ことで,講義を進める際の進行要領例 (読み原稿)を 見ることができます。 学校の実態に合わせてスライドや進行要領例を加 除修正してご活用ください。 そのまま使う際は,別ファイル( PDF) にある進行.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
緊急地震速報活用プログラム 活用案編 ~ 平成25年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
ワークシート6 社会科.
竜巻の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・竜巻①・10分
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
緊急地震速報.
竜巻から自分の身を守ろう! 教室 廊下 体育館 校庭 通学路 1. 竜巻から自分の身を守ることができるか、考えてみましょう。
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
火山アンケート 1.自分にあてはまるところに○をつけましょう。 年 組 番 名前( ) ①活火山とは、どのようなものか知っている
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
緊急地震速報.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
共助について考えよう!.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習 竜巻が発生しやすい気象現象(前兆現象)や竜巻がもたらす被害・影響等について正しい知識を習得し、竜巻発生を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を、3ステップで実践することにより、竜巻への対応能力を向上させます。 ステップ1 ・・・ 事前学習1 タイトル 竜巻がなぜ怖いのか、その正体を知ろう 学習目標 1 竜巻自体の特徴および被害・影響を知る 2 竜巻発生に関する情報収集の仕方、予兆の特徴を知る 指導案 ステップ1_事前学習1・指導案(45分)  ワークシート ステップ1_事前学習・ワークシート・・・「竜巻の正体を知ろう!」           ステップ2 ・・・ 事前学習2 タイトル 竜巻から自分の身を守る方法を考えよう 学習目標 1 それぞれの場所での、竜巻からの適切な身の守り方を学ぶ 2 竜巻の接近に応じた、適切な対応・避難行動を理解する 3 竜巻に気付いた時に、してはいけないことを学ぶ 計画案 ステップ2_事前学習2・指導案(45分) ワークシート ステップ2_事前学習2・ワークシート・・・「竜巻から自分の身を守ろう!」             ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習 タイトル 実際に身を守って、自分の行動を振り返ろう 学習目標 1 竜巻に関する事前学習を生かし、竜巻接近の緊急放送を聞いた時に自分の    判断で自分の身を守る対応行動を習得させる 2 実践訓練(ショート訓練)での自分の対応行動を振り返る 指導案 ステップ3_実践訓練・事後学習・指導案(45分)        _実践訓練プログラム_ショート訓練 (5分)   ワークシート ステップ3_実践訓練・事後学習・ワークシート・・・「訓練をふりかえろう!」 宇都宮地方気象台  Ver.1