都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 土浦「いき」物語 都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB :平井恵理 TA :大脇孝之.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
人、街、自然 うるおう土 浦 2 班 廣木一茂 吉村聡哉 池田俊輔 栗原咲 鷹巣志穂里 TA 大山皓史.
都市計画マスタープラン 4 班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA :瀬尾誠 1.
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表 TSUCHIURA Inspire the Next ~ ○○ が変わる時、変えるのは土浦市でありたい~ 4班 TA 市橋 尭行 班長田上 哲寛 班員 木村 雄介 宇野 寛子 島田 裕美子 宮城 卓也.
1 つながるまち 都市計画マスタープラン策定実習 5 班 ◎梅村 佳子 糟谷 賢一 島崎 和樹 堤 光平 原山祐太郎 TA: 城間 奨.
都市計画マスタープラン策定実習 4班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA:瀬尾誠
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回中間発表会
絆 ~Ki.zu.na.~ 4班 班員:奥山 加藤 澤 竹崎 宮木 TA:高田 平成21年度 都市計画マスタープラン策定実習 第2回中間発表
都市計画MP策定実習3班 ハン 駒井 岩橋 谷口 宮下 TA河田
班長:田邉淳一郎 副班長:高野佳佑 秋保佳祐、大原光代、宮島渉 TA:内山周子
都市計画マスタープラン実習 第5班 今井 純 土居 千紘 樋口 雄一 森 英高 飯田 マリ(TA)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
都市計画マスタープラン策定実習1班 班長:北田春華 飯村元紀 田上雄一 千葉賀子 TA:藤原隼人
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
此花区民生委員児童委員協議会の活動紹介 平成27年度活動状況については 活動日数・・・・・・・・10,322日
野田市の財政 2313218 秋山 泰輝.
わっしょい土浦 ~だてにまたせたわけじゃねぇ~
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表 12/26
筑波山~新治~中心市街地の新観光ルートの提案
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
はつらつらつちうら 都市計画マスタープラン策定実習 6班 矢田晃一 島田祥次 河村瑞紀 爲季和樹 八木下沙織 宮下将尚 TA 1.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表~どうする?土浦!~
都市計画マスタープラン策定実習3班 第1回中間発表 班長:市川智子 佐藤良太、田代泰史、西山絢子、横山智哉、山本英毅 TA:高野哲司
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
“Tsuchiu Life” style 都市計画マスタープラン策定実習6班 班長 寺尾慈明     松下拓未         阪口将太     嶋田 章     岡 宏樹.
村上大輔[TA] 島田達成[班長] 梶谷篤史[主将] 吉川重和[匠] 堂下和宏[Cap.] 山田翔太[リーダー]
班長:友成将 副班長:鈴木万裕 大内麻優子 野口宇宙 TA:齋藤愛美
土浦市の現状と課題.
班長 内山周子、副班長 森川裕貴 齋藤愛美、佐藤桃、櫻井智之 TA 濱津桃子
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
2014年マスタープラン策定実習3班 班長 佐々木 洋典 副班長 香月 秀仁 田中 敬済 松永 純 若林 優妃 TA 小磯 和紀
村上大輔[TA] 島田達成[班長] 梶谷篤史[主将] 吉川重和[匠] 堂下和宏[Cap.] 山田翔太[リーダー]
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
美濃加茂市 住環境 市街地 上下水道河川 道路交通① 環境と経済 ~現況可能性、課題~① 安全 安心 環境問題① 乱開発の問題
都市計画マスタープラン策定実習 第1回中間発表 「○○」と「駅」で創るまち ~ほっとステーション土浦~
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
都市計画マスタープラン策提実習 -第一回中間発表-
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表
3班 班員:泉野拓児 綾田行 猪瀬直樹 金子洋之 鈴木陽祐 松丸仁 TA:瀬谷創
富永透見(班長) 笹圭樹 田中名見子 岸本祐樹 加藤務(TA)
【メンバー】 ◎坂本曜平 ◯桑原由貴 大金誠 大野銀河 鈴木雄太 TA 高橋一貴
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
(班長)城間 奨 (班員)岡部 翔太 畠野 真一 五十石 俊祐 石田 あずさ 山越 裕之 (TA) 西川 佑
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
芸術家村開村(2021年)を見据えた芸術文化エリア構想について
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
杉安和也 矢萩雅広 津波古陽香 太田聖 大人美タウン土浦 林利充 6班 .
土浦交流拠点化構想 ~交流タウンを目指して~
IKASU MACHI 土 浦 川西 ◎ 川崎  薫    ○ 川西 勇輔     赤西 祐里奈   神谷 健太    米今 絢一郎 TA 金 祥生.
3班 浜津桃子(班長) 鎌田将彰 田中弥菜美 宮本隆太郎 山口裕敏 TA 佐藤良太
第10回 GISで地域構造を捉える 地理的空間構造 空間構造の捉え方 都市と都市システム GISによる都市システムの解析.
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
富永透見(班長) 笹圭樹 田中名見子 岸本祐樹 加藤務(TA)
灯 ー八つの明かりでまちづくりー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤 洋輔
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
圏央道開通による川島町の整備効果(平成20年3月川島IC開通)
都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
Presentation transcript:

都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表 都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表 レンコン都市 土浦 第6班     太田聖 杉安和也 津波古陽香 林利充 矢萩雅広

発表の流れ 土浦市の概要 現状・分析 課題抽出 テーマ設定 今後の流れ

発表の流れ 土浦市の概要 現状・分析 課題抽出 テーマ設定 今後の流れ

土浦市の概要 人口:約135,000人 面積:82k㎡ 自然環境に恵まれている 城下町という歴史 中心市街地の衰退 市全体としての衰退

土浦の人口推移と推計 老年人口が増加 生産年齢人口、年少人口減少

発表の流れ 土浦市の概要 現状・分析 課題抽出 テーマ設定 今後の流れ

渋滞 交通について 郊外に幹線道路のバイパス ⇒沿道サービスとしてロードサイドショップ コミュニティーバス「キララちゃん」  ⇒沿道サービスとしてロードサイドショップ コミュニティーバス「キララちゃん」 しかし、市全体としては 公共交通や道路環境の整備が不十分であり、 渋滞 を引き起こしている

JICAーSTRADA、QUET による現状分析 土浦バイパス 土浦市平均混雑度 ・土浦駅 駅前は混雑1.14 周辺は閑散0.31 土浦駅周辺 ・中貫交差点~土浦バイパス 1.47~2.90 混雑度 ・県道25号(荒川沖) 1.97 ロードサイドショップ 1.0 1.5 2.0 桜土浦IC付近 ・国道354号~国道 125号    2.25~ 4.43 土浦駅~IC 県道25号 荒川沖

産業について① 中心市街地 荒川沖地域 大型店の撤退による空洞化 ⇒低未利用地の増大 再開発ビルURALAの影響 ⇒周辺商店街の衰退  大型店の撤退による空洞化   ⇒低未利用地の増大  再開発ビルURALAの影響   ⇒周辺商店街の衰退 荒川沖地域  駅直結のショッピングセンター  幹線道路沿いにロードサイドショップ

産業について② 神立地域  工業団地の存在  昔ながらの駅前商店街  千代田ショッピングセンター 農業  レンコンの生産量日本一  花卉の栽培

住宅について① 土地区画整理事業 住宅や産業が 定着していない地区 ⇒スプロール状の 低未利用地 ⇒交通や施設が不十分  住宅や産業が  定着していない地区   ⇒スプロール状の     低未利用地   ⇒交通や施設が不十分 今後、事業をどのように進めていくか 計画・構想 整備済

住宅について② 土浦駅周辺   地価の下落  JR常磐線のサービス向上  ⇒住宅需要増加という見通し 低未利用地でのマンション建設構想

土浦の福祉 幼児養育、高齢者福祉に着目する ふれあいネットワーク つちうら新こどもプラン 援助を必要とするさまざまな人たちを 地域全体で支えるシステム つちうら新こどもプラン 地域全体で子育てを応援するシステム 幼児養育、高齢者福祉に着目する

施設数に対する幼児数 都和中 目安は一施設に当り100人 二中 五中 一中 四中 五中地域、都和中地域 六中 三中 施設の不足

高齢者1000人当りの施設数 都和中 二中 五中 一中 四中 二中地域の充実 六中 三中 一中、五中地域 改善の必要

文化について① 歴史 亀城公園、まちづくり蔵、貝塚等の文化財 ⇒十分に活かされていない 自然 関東最大の湖 霞ヶ浦 ⇒沿岸部に多様な施設  亀城公園、まちづくり蔵、貝塚等の文化財   ⇒十分に活かされていない 自然  関東最大の湖 霞ヶ浦   ⇒沿岸部に多様な施設  関東平野最大の里山   ⇒NPOによる自然保護活動

文化について② 大小さまざまなイベント 4月 かすみがうらマラソン 兼国際盲人マラソン霞ヶ浦大会 ⇒湖を見ながら走れて人気   4月 かすみがうらマラソン       兼国際盲人マラソン霞ヶ浦大会      ⇒湖を見ながら走れて人気  10月 土浦全国花火競技大会      ⇒大正14年から続いている      ⇒全国屈指の大会

発表の流れ 土浦市の概要 現状・分析 課題抽出 テーマ設定 今後の流れ

レンコンの5つの穴(土浦市の課題) 交通⇒不便な交通環境 産業⇒空き店舗の増加 住宅⇒スプロール状にある区画整理事業 福祉⇒地区間の格差 文化⇒それぞれが独立

発表の流れ 土浦市の概要 現状・分析 課題抽出 テーマ設定 今後の流れ

穴がない!? 連魂都市 土浦 ~ソフト面の充実~

レンコンの穴を埋めよう! 連魂都市とは? レンコンの穴を埋める、 つまり、課題を解決する 各分野の「連」携がとれた都市 「魂」(ソフト面)の充実 連魂都市とは?

高齢者1000人当りの施設数 都和中 二中 五中 一中 四中 二中地域の充実 六中 三中 一中、五中地域 改善の必要

発表の流れ 土浦市の概要 現状・分析 課題抽出 テーマ設定 今後の流れ

今後の流れ 交通や住宅といった各分野の課題の解決法を考える JICA STRADA、CUETを用いた更なる分析 先行事例の調査 

参考文献 土浦市第六次総合計画(土浦市) 土浦市ホームページ(2005/12/20)  http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/ iタウンページ(2005/12/18)  http://itp.ne.jp/ かすみがうらマラソン大会オフィシャルホームページ(2005/12/17)  http://www.city.tsuchiura.ibaraki.jp/section/kyouiku/6006/marathonHP/ おおつ野ヒルズ(2005/12/19)  http://www.kawashotsuchiura.web.sh.idc.jp/ 土浦全国花火競技大会(2005/12/21)  http://japan-fireworks.com/guide/tsuchiura.html