変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える? 固有値と固有ベクトル 変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
Googleの検索エンジンはなぜ高精度? 各Webページの重要度を計算している 他 ページからリンクされたページは重要 リンクが重要度を伝播 そのページの重要度を 出力リンク数で割る 入力リンクの重要度の合計が そのページの重要度 重要度のベクトル , リンクを表わす行列 A とすると リンク伝搬をした後の重要度は リンクがループしているはず 重要度が安定すると,ループしてきても 同じ重要度 この性質を使って重要度を計算
が意味するものは? を展開して として変換後の は が意味するものは? を展開して として変換後の は と表現でき, は と の線形結合で, と が張る空間内の任意の点となるはず.変換後に元のベクトルの定数倍になるのは特別.これを 固有ベクトル(eigenvector) という. 線形変換しても元のベクトルの定数倍,つまり,元のベクトルに 平行 なベクトル 通常は任意の点
固有方程式(characteristic equation)と 固有値(eigenvalue ) を変形して 左辺に移項して が逆行列を持つと,左からかけて つまり, これは矛盾.よって は存在しない. Aがn次正方行列なら上式はλ のn次方程式になる.この式を 固有方程式, λを 固有値 という.
2次行列での固有方程式の例 行列 の固有値と固有ベクトルは? だから を解いて のとき に値を当てはめ を展開 双方の式から となり,固有ベクトルでは常に xの(-1)倍が y の値.つまり,固有値 の固有ベクトルは
のとき 2つの式から となり,この固有ベクトルでは常 に xの3/2倍が yの値.つまり,固有値 の固有 ベクトルは 固有ベクトルは単位ベクトルにすると,後の計算が簡単. の2つで代表させる. 当然ながら だから 変換後の は λ1=-1倍 変換後の は λ2= 4倍 1 2 3
行列Aによる座標変換 前例は固有ベクトルを新しい座標軸とみなすことを意味する 固有ベクトル を斜交する 座標系の単位ベクトルとする. をAで変換後のベクトル について,適当な x, y , x’, y’があり と表現できる. であり, と比較すると 返還前後で固有ベクトルは向き不変で,固有値は元の座標成分に関する 比例定数 になる.
行列の対角化 固有値のご利益 の固有値α,βが存在したとき,それぞれに 対する固有ベクトルを とすると 2つの式の列ベクトルを1つの行列にまとめると 右辺を変形すると だから
固有ベクトルを列ベクトルとする行列 を考えると,前の結果は 両辺に左からP-1をかけると だから 固有ベクトルからできる行列Pを使ってAを上式のように対角行列にすることを,行列の 対角化 という. n次行列Aからn個の固有ベクトル が得られれば だから で対角化できる Dとおく Pとおく
対称行列と固有ベクトル 統計で用いるのは分散共分散行列のように,対称行列がほとんど 対称行列Aの固有値λi, λk (λi ≠ λk)に対応する固有ベクトルを とする. はn行1列の行列(縦ベクトル) は1行n列の行列(横ベクトル) 対称行列だから 固有ベクトルだから 上記③の結果を使って 一方,左辺は②を使い ① BtAt=(AB)t ② ③ (AB)t=BtAt ② (AB)t=BtAt
対称行列の固有ベクトルは直交 前記④の結果から λi ≠ λkなので とすると つまり,内積 で,ベクトル は直交
対称行列の固有ベクトルでつくる 行列は直交行列 n次の対称行列 A の固有値λ1 , λ2 , …, λn に対応する大きさ1の固有ベクトルを とする. は互いに直交.しかも大きさは1 がつくる行列 P は正規直交行列 Aは P-1AP で対角化できるが,P は直交行列だから P-1=Pt となり, PtAPで対角化できる. P-1の計算は大変だが,Ptの計算は単純
スペクトル分解 とおくと となる. 左からP,右からPtをかけると だから 固有ベクトルを縦ベクトルとして,これを書くと さらに展開して とおくと となる. 左からP,右からPtをかけると だから 固有ベクトルを縦ベクトルとして,これを書くと さらに展開して 次ページへ続く
この式を対称行列Aの スペクトル分解 という (これを展開した結果は次の補足スライド) よって,Aは以下のように書ける この式を対称行列Aの スペクトル分解 という
補足スライド
固有値の数値的解法(累乗法) 対称行列の固有ベクトルが直交するので,その固有値を数値的解法で求めることができる もっとも有名な累乗法(べき乗法)を紹介 n×n行列Aの固有値がλ1,λ2,....λnとすべて異なる場合で,絶対値の大きい順に並べたとする. これらに対する正規直交固有ベクトルをそれぞれ とする 任意のn次元ベクトル は と書ける
最大の固有値に着目 両辺にAを左からかけると, だから 次々とAをかけていくと λ1は絶対値が最大の固有値なので,kを増やしていくと 成分以外は 小さく なっていく
内積 を考えると,固有ベクトルは正規直交ベクトルだから となり, よって, 行列演算をk+1回実施したベクトルと,同じくk+1回実施したベクトルとの内積が分子 行列演算をk+1回実施したベクトルと,今度はk回だけ実施したベクトルとの内積が分母 この結果はλに近づく でもk回とか,k+1回実施するのは大変
もう少し単純な方法 大きさ1の初期ベクトル にAをかけ をつくる. で を計算 としてλの近似値を計算 としλが収束するまで①~③を繰り返す で を計算 としてλの近似値を計算 としλが収束するまで①~③を繰り返す 行列演算を実施した後のベクトル同士の内積が分子, 行列演算を実施した後と前のベクトルの内積が分母, これも,いずれはλに近づくから,これを収束するまで繰り返す.
2番目の固有値に対する固有ベクトル 対象行列Aはスペクトル分解で と書ける.最大の固有値λ1が計算できたとき, とすると, も対称行列だから,対称行列どうしの差をとる左辺も対称行列. よって, を新しいA とみなし,いままでと同じ手法を適用すれば,λ2が算出可能.
レポート [注] 途中の計算式も書くこと 対称行列 の固有値α, βを求めよ 固有値に対応する,大きさ1の固有ベクトルを求めよ 対称行列 の固有値α, βを求めよ 固有値に対応する,大きさ1の固有ベクトルを求めよ 固有ベクトルが直交していることを示せ 大きさ1の固有ベクトルからなる正規直交行列をPとする. となることを,行列の掛け算で示せ. 学生証番号 氏名 .