高尿酸血症 痛風
目 次 Index 痛風ってどんな病気? 十分に水分を摂りましょう 尿酸ってなに? その他 原因 参考文献 高尿酸血症と痛風 目 次 Index 1 痛風ってどんな病気? 12 十分に水分を摂りましょう 2 尿酸ってなに? 13 その他 3 原因 14 参考文献 4 高尿酸血症と痛風 5 明治以前に痛風はない? 6 合併症 7 高尿酸血症の治療方針 8 食事療法 9 プリン体の多い食品は控えましょう 10 プリン体の多い食品 11 飲酒は控えましょう
1 痛風ってどんな病気? Q.関節などが赤く腫れて「風が吹いても痛い」と言われてます。特に夜、横になると症状が悪化とも。では何故、このような症状が発生するのでしょうか? A.『尿酸の結晶』が、関節に蓄積・沈着して急性関節炎を起こした状態。関節に蓄積することで尿酸の血中濃度が高まり、その部分に痛みを生じます。
2 尿酸ってなに? 尿酸は「プリン体」が体内で核酸が分解されてできる老廃物のこと。通常、腎臓から尿とともに排泄されるため、正常時でも少量の尿酸は血中に存在します。 主に肝臓で分解 腎臓 核酸 プリン体 尿酸 排泄 【プリン体】 細胞の中の遺伝に関わる核酸「RNA」「DNA」を構成成分のこと。また、身体や臓器を動かすエネルギー物質です。古い細胞の新陳代謝の過程でも形成されます。ヒトだけでなくあらゆる生物(動物や植物)にこの核酸は含まれており、いずれの食品からも摂取されます。
3 原因 尿酸が過剰に作られる/排泄が悪くなる 血液中の尿酸が増える 高尿酸血症 尿酸の結晶化・関節への蓄積 痛風発作
高尿酸血症と痛風 4 高尿酸血症 痛風 痛風になりやすい人とは? 尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態。これが続くと尿酸が結晶化して、痛風リスクを高める 高尿酸血症 高尿酸血症により、尿酸が結晶化して起きる。関節に溜まれば痛風発作、皮下組織等に沈着すれば痛風結節、腎臓に溜まれば腎機能低下、尿路に溜まれば尿路結石の原因となり得る。 痛風 痛風になりやすい人とは? 男性/閉経後の女性/肥満の人/激しい運動を好む人/ストレスの強い人/腎臓や血液の持病がある人/飲酒量の多い人/乾癬の人/乳製品摂取量が少ない人/遺伝的に酵素に異常を持つ人/その他、薬や疾患の影響
明治以前に痛風はない? 5 日本を訪れたポルトガル人宣教師によると、 痛風は「日本にはない病気」と記録されています。 痛風が日本史に現れるのは明治時代になってからです。 食事内容が欧米化し、『肉や魚の摂取量の増加』や『飲酒量の増加』により、 戦後、痛風患者が増加しています。 そのため痛風は裕福な人の病気と考えられていました。 現在では全国に数十万人の痛風患者がいると推定されています。
合併症 6 腎障害 高尿酸血症が引き起こす病気は、痛風だけではありません。尿酸値が高いだけの人ももちろんいます。 しかし多くの患者は、糖尿病・メタボリックシンドローム・高血圧・腎障害・脂質異常症・心血管系疾患…と他の病気を併発しています。 高尿酸血症状 腎結石 糖尿病・高血圧 心血管疾患等 腎機能低下 腎障害
高尿酸血症の治療指針 7 生 活 指 導 血清尿酸値>7.0mg/dl 痛風関節炎 or 痛風結節 あり なし 血清尿酸値<8.0mg/dl 生 活 指 導 血清尿酸値>7.0mg/dl 痛風関節炎 or 痛風結節 あり なし 血清尿酸値<8.0mg/dl 血清尿酸値≧8.0mg/dl 薬物治療 合併症 血清尿酸値<9.0m/dl 血清尿酸値≧9.0mg/dl ※高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインより
食事療法 8 食事療法は痛風発作の軽減に最も有効な治療方法です。 最近は優れた尿酸降下薬があり、痛風・高尿酸血症の食事療法は ゆるやかな制限となりました。 しかし、薬の長期的服用は副作用があります。 食事療法は治療の根幹をなすものであることには代わりありません。 食事療法は痛風発作の軽減に最も有効な治療方法です。
プリン体の多い食品は控えましょう 9 1日プリン体400mgを越えないようにしましょう。 高プリン体(動物の内臓や魚の干物、白子等)は控えましょう。 ※高プリン体:食品100gあたりにプリン体を200mg以上含むもの 調理方法は「ゆでる」 プリン体は水に溶けやすいため、「ゆでる」「煮る」等の調理方法を選ぶと効果的です。 鍋の“しめ”の雑炊はキケン! 魚、肉、鶏ガラ等から取ったスープにはプリン体が多く含まれています。 つまり、水炊き等の鍋のスープにもプリン体はたっぷり! 鍋の“しめ”の雑炊はプリン体の塊です。
プリン体の多い食品 10 極めて多い 多い 少ない 極めて少ない (300mg~) (200~300mg) (50~100mg) 鶏レバー、マイワシ干物、アンコウ肝酒蒸し、カツオブシ、ニボシ 干しシイタケ 多い (200~300mg) 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、マアジ干物、サンマ干物 少ない (50~100mg) ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ほうれん草、カリフラワー 極めて少ない (~50mg) 魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、数の子、筋子、ウインナー、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、人参、大根、白菜、ひじき、わかめ、昆布
11 飲酒は控えましょう アルコールは尿酸の排泄を減少させます。また醸造酒は蒸留酒に比べプリン体を多く含んでいます。特にビールや紹興酒は禁止です。 ビール大ビン3本 = 日本人の1日当たりのプリン体摂取量 ※発泡酒にもプリン体は含まれています。プリン体ゼロの発泡酒を除く アルコール飲料 プリン体量 醸造酒 日本酒 1.2 ワイン 0.4 紹興酒 11.6 ビール 5.1 発泡酒 3.0 蒸留酒 焼酎 ウイスキー 0.1 ブランデー
十分に水分を摂りましょう 12 1日の尿量が2000mL以上になるよう水分を摂取しましょう。 尿量を増やすことで、尿中の尿酸濃度を下げ、痛風発作を起こしにくくします。 ※腎機能が低下している方は主治医の指示に従ってください
その他 13 尿のpHはアルカリ性に保つ 果糖の取り過ぎに注意 尿路結石を防ぐために、アルカリ性食品である 野菜や海藻類を積極的に摂りましょう。 ※尿が酸性になると、尿路結石が出来やすい 果糖の取り過ぎに注意 果糖は尿酸の生合成を促進し、尿酸値を上昇させます。 また、果糖の取り過ぎは体重増加にもつながります。 果実類やハチミツなど果糖を多く含む食品はご注意下さい。
参考文献 14 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 食事指導のための生活習慣病 ケーススタディー 発行:医歯薬出版株式会社 食事指導のための生活習慣病 ケーススタディー 発行:医歯薬出版株式会社 栄養の基本がわかる図解事典 発行:成美堂出版 栄養食事療法必携 発行:医歯薬出版株式会社