高尿酸血症 痛風.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
高血圧.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
高脂血症.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
急性膵炎 慢性膵炎.
骨粗鬆症.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
D-24 魚介類50gあたりの脂質とプリン体の関係 プリン体量(mg)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
D-25 肉類50gあたりの脂質とプリン体の関係 プリン体量(mg)
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

高尿酸血症 痛風

目 次 Index 痛風ってどんな病気? 十分に水分を摂りましょう 尿酸ってなに? その他 原因 参考文献 高尿酸血症と痛風 目 次 Index 1 痛風ってどんな病気? 12 十分に水分を摂りましょう 2 尿酸ってなに? 13 その他 3 原因 14 参考文献 4 高尿酸血症と痛風 5 明治以前に痛風はない? 6 合併症 7 高尿酸血症の治療方針 8 食事療法 9 プリン体の多い食品は控えましょう 10 プリン体の多い食品 11 飲酒は控えましょう

1 痛風ってどんな病気? Q.関節などが赤く腫れて「風が吹いても痛い」と言われてます。特に夜、横になると症状が悪化とも。では何故、このような症状が発生するのでしょうか? A.『尿酸の結晶』が、関節に蓄積・沈着して急性関節炎を起こした状態。関節に蓄積することで尿酸の血中濃度が高まり、その部分に痛みを生じます。

2 尿酸ってなに? 尿酸は「プリン体」が体内で核酸が分解されてできる老廃物のこと。通常、腎臓から尿とともに排泄されるため、正常時でも少量の尿酸は血中に存在します。 主に肝臓で分解 腎臓 核酸 プリン体 尿酸 排泄 【プリン体】 細胞の中の遺伝に関わる核酸「RNA」「DNA」を構成成分のこと。また、身体や臓器を動かすエネルギー物質です。古い細胞の新陳代謝の過程でも形成されます。ヒトだけでなくあらゆる生物(動物や植物)にこの核酸は含まれており、いずれの食品からも摂取されます。

3 原因 尿酸が過剰に作られる/排泄が悪くなる 血液中の尿酸が増える 高尿酸血症 尿酸の結晶化・関節への蓄積 痛風発作

高尿酸血症と痛風 4 高尿酸血症 痛風 痛風になりやすい人とは? 尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態。これが続くと尿酸が結晶化して、痛風リスクを高める 高尿酸血症 高尿酸血症により、尿酸が結晶化して起きる。関節に溜まれば痛風発作、皮下組織等に沈着すれば痛風結節、腎臓に溜まれば腎機能低下、尿路に溜まれば尿路結石の原因となり得る。 痛風 痛風になりやすい人とは? 男性/閉経後の女性/肥満の人/激しい運動を好む人/ストレスの強い人/腎臓や血液の持病がある人/飲酒量の多い人/乾癬の人/乳製品摂取量が少ない人/遺伝的に酵素に異常を持つ人/その他、薬や疾患の影響

明治以前に痛風はない? 5 日本を訪れたポルトガル人宣教師によると、 痛風は「日本にはない病気」と記録されています。 痛風が日本史に現れるのは明治時代になってからです。 食事内容が欧米化し、『肉や魚の摂取量の増加』や『飲酒量の増加』により、 戦後、痛風患者が増加しています。 そのため痛風は裕福な人の病気と考えられていました。 現在では全国に数十万人の痛風患者がいると推定されています。

合併症 6 腎障害 高尿酸血症が引き起こす病気は、痛風だけではありません。尿酸値が高いだけの人ももちろんいます。 しかし多くの患者は、糖尿病・メタボリックシンドローム・高血圧・腎障害・脂質異常症・心血管系疾患…と他の病気を併発しています。 高尿酸血症状 腎結石 糖尿病・高血圧 心血管疾患等 腎機能低下 腎障害

高尿酸血症の治療指針 7 生 活 指 導 血清尿酸値>7.0mg/dl 痛風関節炎 or 痛風結節 あり なし 血清尿酸値<8.0mg/dl 生 活 指 導 血清尿酸値>7.0mg/dl 痛風関節炎 or 痛風結節 あり なし 血清尿酸値<8.0mg/dl 血清尿酸値≧8.0mg/dl 薬物治療 合併症 血清尿酸値<9.0m/dl 血清尿酸値≧9.0mg/dl ※高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインより

食事療法 8 食事療法は痛風発作の軽減に最も有効な治療方法です。 最近は優れた尿酸降下薬があり、痛風・高尿酸血症の食事療法は ゆるやかな制限となりました。 しかし、薬の長期的服用は副作用があります。 食事療法は治療の根幹をなすものであることには代わりありません。 食事療法は痛風発作の軽減に最も有効な治療方法です。

プリン体の多い食品は控えましょう 9 1日プリン体400mgを越えないようにしましょう。 高プリン体(動物の内臓や魚の干物、白子等)は控えましょう。 ※高プリン体:食品100gあたりにプリン体を200mg以上含むもの 調理方法は「ゆでる」 プリン体は水に溶けやすいため、「ゆでる」「煮る」等の調理方法を選ぶと効果的です。 鍋の“しめ”の雑炊はキケン! 魚、肉、鶏ガラ等から取ったスープにはプリン体が多く含まれています。 つまり、水炊き等の鍋のスープにもプリン体はたっぷり! 鍋の“しめ”の雑炊はプリン体の塊です。

プリン体の多い食品 10 極めて多い 多い 少ない 極めて少ない (300mg~) (200~300mg) (50~100mg) 鶏レバー、マイワシ干物、アンコウ肝酒蒸し、カツオブシ、ニボシ 干しシイタケ 多い (200~300mg) 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、マアジ干物、サンマ干物 少ない (50~100mg) ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ほうれん草、カリフラワー 極めて少ない (~50mg) 魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、数の子、筋子、ウインナー、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、人参、大根、白菜、ひじき、わかめ、昆布

11 飲酒は控えましょう アルコールは尿酸の排泄を減少させます。また醸造酒は蒸留酒に比べプリン体を多く含んでいます。特にビールや紹興酒は禁止です。 ビール大ビン3本 = 日本人の1日当たりのプリン体摂取量 ※発泡酒にもプリン体は含まれています。プリン体ゼロの発泡酒を除く アルコール飲料 プリン体量 醸造酒 日本酒 1.2 ワイン 0.4 紹興酒 11.6 ビール 5.1 発泡酒 3.0 蒸留酒 焼酎 ウイスキー 0.1 ブランデー

十分に水分を摂りましょう 12 1日の尿量が2000mL以上になるよう水分を摂取しましょう。 尿量を増やすことで、尿中の尿酸濃度を下げ、痛風発作を起こしにくくします。 ※腎機能が低下している方は主治医の指示に従ってください

その他 13 尿のpHはアルカリ性に保つ 果糖の取り過ぎに注意 尿路結石を防ぐために、アルカリ性食品である 野菜や海藻類を積極的に摂りましょう。 ※尿が酸性になると、尿路結石が出来やすい 果糖の取り過ぎに注意 果糖は尿酸の生合成を促進し、尿酸値を上昇させます。 また、果糖の取り過ぎは体重増加にもつながります。 果実類やハチミツなど果糖を多く含む食品はご注意下さい。

参考文献 14 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 食事指導のための生活習慣病 ケーススタディー 発行:医歯薬出版株式会社 食事指導のための生活習慣病 ケーススタディー 発行:医歯薬出版株式会社 栄養の基本がわかる図解事典 発行:成美堂出版 栄養食事療法必携 発行:医歯薬出版株式会社