「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
Advertisements

平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
聾学校における情報教育 環境情報学部2年 佐藤拓哉.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
「開かれた学校」における地域と学校の役割分担に関する研究
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
達成度判定分科会.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
旅行日誌交換プロジェクト 学校生活紹介の旅行日誌交換を軸とする交流
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~ 金子 郁容研究会 ー教育班ー 「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~ [研究メンバー] 総合政策学部3年  西山裕 総合政策学部2年  里村 明洋 総合政策学部2年  鈴木 紫穂里

アウトライン ・総合的な学習の背景 ・問題意識と仮説 ・藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 ・結論と今後

「総合的な学習」の背景 1.中央教育審議会第一次答申での「生きる力」 2.小学校学習指導要領 3.総合的な学習と「学び」 生きる力はとは問題発見・解決能力が主である。 2.小学校学習指導要領 学習指導要領は「生きる力」をmain conceptとしている 3.総合的な学習と「学び」 知識伝授型からの転換と「知」の総合化 ■生徒の興味・関心を引き出す授業としての役割

「総合的な学習」の背景 1.中央審議会第一次答申 2.小学校学習指導要領 a.変化する社会の中での課題発見・解決能力 b.自立性・主体性の確立 c.社会性と協調性 d.生きるための体力 2.小学校学習指導要領 a. 生徒の興味・関心に基づく創意工夫 b. 体験的・問題解決的な学習を取り入れる c. グループ活動・地域活動についての工夫

「総合的な学習」の背景 ■カリキュラム開発(SBCD:SchoolBasedCurriculumDevelopment) ‥‥学校をカリキュラム開発の場と考え、そこでの日常的な活動を通して開発を進めていこうとする考え方。実践を通しての計画へのフィードバック機能が重要であるとする考え方。 機能させるための条件 ①学校において教育活動を計画・実施していく際の「How」から「What」「Why」への意識変革。 ②日常的な授業研究と有機的に関連するカリキュラムの開発システム   (設計→実施→評価→改善)の確立。 ③教師一人一人がカリキュラム開発に関する意識と力量をもつこと。

「総合的な学習」の背景 ■「総合的な学習」の時間の学習過程 問題の存在の実感 課題発見と活動計画策定 参加・貢献による問題解決 課題の追求・解決と評価 課題の再構成と再追求 人材活用 メディア活用 時間の弾力的運用

問題意識と仮説 ■問題意識 ■全てのプロセスの中で生徒の「生きる力」を図ることができる授業デザインをつくるべきである。 ・問題発見・解決能力などの「生きる力」を図ることは困難。 ・数値化されるものではない。 ・教科学習のようにインプットがあるわけではない。 ・ゴールが的確に設定されにくいので生徒が何を得たのかを評価しにくい。 全てのプロセスを含めた生徒の「生きる力」を評価することができない ■全てのプロセスの中で生徒の「生きる力」を図ることができる授業デザインをつくるべきである。

問題意識と仮説 研究プロセス 文献と研究資料からの考察 まとめ 仮説 仮説検証 小学校4~5校へのインタビュー 藤沢市に焦点を絞る。 藤沢市の小学校全37校 仮説検証

藤沢市各学校の「総合学習の時間」に関する研究資料 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 藤沢市各学校の「総合学習の時間」に関する研究資料 顕著な事例が見られた学校 ■大庭小学校 ・総合的な学習に対する意識が高い ・狙い ⇒ 計画 ⇒ 評価 の流れがしっかりとしている ・評価シートが存在している(評価が授業にフィードバックしているかは不明) ・地域との協力体制ができている ■羽鳥小学校 ・外部から講師を招く・部会(勉強会)を設けている・授業は公開している ⇒ 先生方の向上心が高い ・地域素材が豊富であり、地域に密着した学習ができている ・評価で問題点となっている「ひとりひとりを見ることの難しさ」に対して解決しようとする努力が見られた。 (ビデオをとる・先生が一人だけでなく複数人と協力する .etc) ポートフォリオ評価が導入されている

藤沢市各学校の「総合学習の時間」に関する研究資料 藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 藤沢市各学校の「総合学習の時間」に関する研究資料 顕著な事例が見られた学校 ■大越小学校 ・部会(勉強会)での先生方による授業研究 ・評価は授業の内容を親に伝えるという目的が中心 個人個人の細かい評価や、またそれを授業内容にフィードバックするところまでは手が回っていない ■その他 ・総合的な学習に対するモチベーションは学校によって様々 ・評価の仕方は全体的にまだ未開発・未定着 ■先生方の意欲よりも、「生きる力」を図ることの難しさが問題。

藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 藤沢市立湘南台小学校 【校長名】 石渡 裕司 【所在地】 〒 251-0804 藤沢市湘南台5ー23 石渡 裕司 【所在地】 〒 251-0804 藤沢市湘南台5ー23 【TEL】 0466-43-3682 【学級数】 27クラス(特別指導学級3クラスを含む) 日本語指導学級 【児童・生徒数】 870人

藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 「総合的な学習」の時間 自己評価の導入 ■5年生担任 石井宏樹先生のお話 ・内容は学年・担任任せ ■5年生担任 石井宏樹先生のお話 ・内容は学年・担任任せ  担任が内容を決めてそれを学年会で確認。  例:運動会の催し物の決定・個人テーマ等 ・評価について・・・  数値化できるものでなく、○△×では評価できない。 自己評価の導入

藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 しかし、 ・評価について・・・ 生徒に何を得たかを自分自身で考え書かせたものに、担任がコメントをする。一人一人フォルダを作ったポートフォリオ評価を行ったこともある。 しかし、 ・プロセスを評価することの難しさ(生徒任せ) ・授業デザインは経過とともに変わっていく。 ・やらせることはないが、やらせないのもよくない。 ・出来る子・出来ない子の違い

藤沢市教育文化センターと湘南台小学校 ■仮説「全てのプロセスを含めた生徒の「生きる力」を評価することができない」 □全てのプロセスにおいて生徒が何を得、何を考えたかを図ることの難しさ。 □授業デザインも経過により変わってしまうものである。 □生徒一人一人の力を見ること(サポート)は現在できていない。

結論と今後 1.全てのプロセスでの「生きる力」の評価 プロセスごとに何を生徒達が得たのか。生徒に一方的に記録させるのみでよいのか。   プロセスごとに何を生徒達が得たのか。生徒に一方的に記録させるのみでよいのか。 2.授業デザインの変容性   授業の経過とともに変わっていく授業デザイン 3.一人一人の力を図ることの難しさ   自由度が高いので一人一人の得るものが違う ■授業デザインへの発展・応用   授業デザインに、全てのプロセスにおける評価・変容性がある・教師が一人一人を記録する・ということを導入

結論と今後 ■今後 小学校4~5校インタビュー 仮説検証 【藤沢市小学校全37校】 小学校4~5校へのインタビュー まとめ 仮説検証

結論と今後 ■夏休み中 ・湘南台小学校の高田先生 「総合的な学習の評価」を専門になさっている ・高砂小学校 来校が決定 ■藤沢市の小学校に応用・適用可能な授業デザイン、また評価指標の作成が最終目標