上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第14課  ほんものの豊かさ 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中級日本語 第 10 課 天気のことわざを考 える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第 10 課 背景知識 (ことわざ・言い伝 え) <気象> 夕焼けは晴れのしるし 朝、露がいっぱい降りていると晴れ 朝の虹は雨 東風は天気が悪い いわし雲が出ると雨が近い 星がいっぱい出ていれば明日は晴れる.
Advertisements

第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
初級日語 第1課 どうぞよろしく 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
旬の野菜をしらべよう!.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
コンセプトをより伝えられる広告の研究 卒業論文 経営学部 経営学科  竹田 智惠.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
商品のソフト化 商品とは何だろう? 【商品の特性】
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
中級日本語 第 2 課 スーパーマーケット 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第11課 カメラを持った語り部 背景知識  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
ファミリーレストランの現状 めぐ.
あなたのお店をもっと 「ブランディング」して、 あなた自身の時間を作るために 業務を「自動化」しよう!
環境情報学部3年 所属KG:mao ログイン名:wakutin
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
発表者 2011/01/08 楽しい256バイトイントロの 世界 発表者 2011/01/08.
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第 5 課  猫ばばと死刑  本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
キャリアで語る 経営組織 個人の論理と組織の論理 3章
中級日本語 第18課 騒音問題 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
2017/10/19 「社会への扉」を開いて ~自立した消費者になるために~.
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
需要・供給曲線のシフト.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
片桐 継(かたぎり つぐ)は梅雨時も怪しい 着物たんぶら:
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
中級日本語 第 18 課 騒音問題 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第14課 ほんものの豊かさ 背景知識  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
情報処理技法(リテラシI) 第8回:Microsoft Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
第1時目 第2時目 第3時目:今日は、前回2回分の学習をもとに、考えていきましょう。 ◯たくさん安い物を作った結果、どんな事が起
経営計画策定の心得.
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
中級日本語 第15課 テレビ映像の伝えるもの 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
独占はなぜいけないか.
つくばの景観 竹園高校 桜井 俊輔.
片桐 継(かたぎり つぐ)は梅雨時も怪しい 着物たんぶら:
初級日本語会話練習 第25課 雪   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
食生活にかかるエネルギー について考えよう
中級日本語 第4課 日本の国土―山と川― 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
中級日本語 第6課 銀貨や銅貨はなぜ丸いか 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
○○研修会.
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第14課  ほんものの豊かさ 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作

第14課 形式段落 第1段落 (話題提示 大量消費社会 ) 「豊かな社会」の実現は自らの手で「本物」という選択肢を葬り去るプロセスであった。 第14課 形式段落 第1段落 (話題提示 大量消費社会 )    「豊かな社会」の実現は自らの手で「本物」という選択肢を葬り去るプロセスであった。 第2段落 (例示 大量消費時代の影響-食生活- )    一般消費者の選択肢から「本物」が姿を消してしまった。 第3段落 (例示 大量消費時代の影響-身の周りのもの- )    我々が常日ごろ使っている物についても同様のことが言える。

第14課 形式段落 第4段落 (比較 大量生産で生み出された商品 ) 第14課 形式段落 第4段落 (比較 大量生産で生み出された商品 )    使い捨て時代の粗大ごみは、我々の生きる大量消費・画一化社会を象徴している。 第5段落 (まとめ 筆者の意見 )    「豊かさ」への道を急ぎに急いだ結果、我々は「本物」という選択肢を失い、生活の質の「豊かさ」とは全く逆の方向へ歩んでいる。

第14課 意味段落 1段落 話題提示 大量消費時代 2、3段落 例示 大量消費時代の影響の例 4段落 比較 「本物」と比べた大量生産品 第14課 意味段落 1段落 話題提示  大量消費時代 2、3段落 例示  大量消費時代の影響の例 4段落 比較  「本物」と比べた大量生産品 5段落 まとめ  筆者の意見 

第14課 ①-1 になった。しかし、戦後奇跡的な経済復興を遂げ、その結果 「豊かになった」日本社会の歩みを振り返ってみると、そこに 第14課 ①-1   大量消費時代を迎え、日本国中、物があふれるほど潤沢 になった。しかし、戦後奇跡的な経済復興を遂げ、その結果 「豊かになった」日本社会の歩みを振り返ってみると、そこに は「質より量」に向かってまい進してきた我々の姿がある。 利潤を追求し、商品を少しでも早く回転させるために、安価 で見栄えの良い物を大量に生産し、昔ながらの手作りの良 さは無視してきた。一つ一つの工程に手間を掛け、丹念に 物を作り上げていく伝統的な「職人の技」には、コストが掛か り過ぎ、生産性の向上につながないため、量産体制がそれ に取って代わったのである。

第14課 ①-2 このように、現在の日本の豊かさは大量生産、大量消費社 会の形成を背景にして達成されたものであり、その過程で 第14課 ①-2 このように、現在の日本の豊かさは大量生産、大量消費社 会の形成を背景にして達成されたものであり、その過程で 我々は実に多くの「本物」を喪失してきた。「豊かな社会」の 実現は、一見、消費者の選択肢を無限に増やしてきたか のように見えるが、実はそれは一般消費者に画一化された 「まがい物」を多様かつ大量に供給し、自らの手で「本物」と いう選択肢を葬り去るプロセスであったのだ。

第14課 ②-1   この「まがい物」大量消費社会のしわ寄せをまともに受けているのが我々の食生活である。かつては、季節季節に旬の食べ物があり、それぞれの地方特有の特産品があり、そして、祝い事にタイ、クリスマスにチキンの丸焼きなどと特別な場合にのみ食ぜんを飾るぜいたくな食べ物があった。なるほど、今は養殖やハウス栽培の技術、あるいは、冷凍保存技術の著しい進歩のおかげで、スーパーに行けばいつでも、どんな物でも安い値段で手に入るし、高級料亭に行かなくても一般的なファミリーレストランで、以前は、日常口にすることもできなかったような食べ物を楽しむことができる。

第14課 ②-2 しかし 、その一方で、食べ物から、季節感や地方色が消 え、タイやチキンからもぜいたく感が失われた。 また、養殖 第14課 ②-2  しかし 、その一方で、食べ物から、季節感や地方色が消 え、タイやチキンからもぜいたく感が失われた。 また、養殖 物の魚が大量に市場に出回り、手頃な値段で食卓に上るよ うになるとともに、天然物はますます遠のき、庶民が味わえ るようなものではなくなった。要するに、一般消費者の選択 肢から「本物」が姿を消してしまったのである。   

第14課 ③-1 ろ使っている物についても同様のことが言える。かつては どの家にも長い間受け継がれてきた家具があり、着物が 第14課 ③-1   何もこれは食べ物に限ったことではなく、我々が常日ご ろ使っている物についても同様のことが言える。かつては どの家にも長い間受け継がれてきた家具があり、着物が あった。巧みな細工が施されたたんすや精魂込めて織り 上げ、染め上げられた振りそでが、親から子へと受け継 がれ、その過程で様々なエピソードを生み出してきた。 我々は、そうした品を前にして、材料や生地の生産地に ついて、職人たちの磨かれた技について語り、折に触れ、 秘められたエピソードを披露してきた。

第14課 ③-2 たんすや着物が人の心に、熟練した職人の心意気を語り かけ、この道にかけては誰にも引けは取らぬというプロとし 第14課 ③-2  たんすや着物が人の心に、熟練した職人の心意気を語り かけ、この道にかけては誰にも引けは取らぬというプロとし ての誇りを感じさせる。それを所有する者は、一つ一つの品 にまつわる様々な歴史を語り継ぎながら、愛着を持って大 切に使い続けた。こんな言い方をすると、古き良き時代に対 する単なるノスタルジアだと一笑に付されてしまうかもそれ ないが、職人の手になった「本物」にはそういう一面があっ たのだ。

大量生産で生み出された商品は、量産体制に乗せるため 第14課 ④-1  大量生産で生み出された商品は、量産体制に乗せるため に画一化され製造された物であり、長年にわたって磨き抜 かれた職人の技術を駆使して作り出された物とは比べるべ くもない。本物とは程遠い、見掛け倒しの代物ばかりである。 職人が何年も使ってもらえるようにと心を込めて作り出した 逸品を、親から子へと大切に受け継ぐなどということは、今 の時代、到底考えられないことである。

第14課 ④-2 物が語りかけることもなければ、物を前に何かを語り継ぐ ということもない。商品の画一化が進むにつれて、作る方、 第14課 ④-2  物が語りかけることもなければ、物を前に何かを語り継ぐ ということもない。商品の画一化が進むにつれて、作る方、 使う方、双方の愛情も薄れ、大量に生産された「まがい物」 は、不要になったり使えなくなったが最後、いとも簡単に捨 てられてしまう。使い捨て時代の粗大ごみは、我々の生きる 大量消費・画一化社会を極めて端的に象徴しているのであ る。

第14課 ⑤-1 「本物」を目にしたり、口にする機会が減ったとはいえ、欲 しい物をみんなが平等に手にできる。そのことのどこがおか 第14課 ⑤-1   「本物」を目にしたり、口にする機会が減ったとはいえ、欲 しい物をみんなが平等に手にできる。そのことのどこがおか しいのか。これは取りも直さず、社会が豊かになったという ことではないのかという議論がある。これこそが、まさしく、 日本の歩んできた豊かさへのプロセス、「画一化社会」への 道であった。

第14課 ⑤-2 できるだけ多くの人たちに、安価に、可能な限りたくさんの 品を提供するためには、コストを極力抑えて大量生産をする 第14課 ⑤-2  できるだけ多くの人たちに、安価に、可能な限りたくさんの 品を提供するためには、コストを極力抑えて大量生産をする しか方法はない。そして日本は、極限に近いところへまで技 術革新を進め、生産性を高め「まがい物」を作り続けていた。 一概に画一化、大量生産を否定ばかりはできないが、しか し、「豊かさ」への道を急ぎに急いだ結果、我々は、「本物」と いう選択肢を失った。生産の「質」という点から見れば、これ は、豊かさとは全く逆の方向への歩みだったのではないか と思わせられる。