2017 現代文明論 8、9 近代の2つめの原理 科学革命.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会福祉調査論 第1回 _3 Ⅰ.社会福祉と社会調査 Ⅰ _1. 社会調査とは何か 10月5日. 1_1_1 社会調査のとらえ方 アンケート? センサス?
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
「自分のこと」として 「選択」をとらえる ―― 「文理選択」をきっかけにして ―― 芝中学・高等学校 石塚健大 Takehiro Ishizuka 江口一哉 Kazuya Eguchi 山本純子 Junko Yamamoto.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
協創とシステム 前野 隆司.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
宇 宙 宇宙観の変遷.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
中学校における理科教育の目的と目標について
新学期にあたって 作花 一志.
ボーヴォワール 『第二の性』とそれ以後 (インターネット上には適切な情報が少ない)
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
思想と行為 第6回 デカルト 「考える我」 吉田寛.
2 科学とは何か・技術とは何か ラファエロ「アテネの学堂」.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
理科指導法D ノーベル物理学賞.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
知能情報システム特論 Introduction
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
第2章 社会ネットワーク分析はどこからきたか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
統一原理 総 序 よ う こ そ.
錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
輪廻 saṃsāra.
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
錬金術時代 ・Alchemy(アラビアの錬金術) ・中世ヨーロッパ ( ) 商業が発達し、貨幣(金、銀)の必要性が大となる。
国際教育論1 オリエンテーション.
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

2017 現代文明論 8、9 近代の2つめの原理 科学革命

科学革命の背景 経済の動き 16世紀 拡大 17世紀 危機 18世紀 成長

17世紀 気候 小氷河期、寒冷化→疫病、凶作、人口の停滞 魔女裁判 1660年頃最盛期 混乱のなかで神に代わる自然法思想

近代科学以前 17世紀の近代科学以前は、イスラーム世界の方が科学技術は発展していた 科学革命は思考の枠組みが変わったことによる(パラダイムシフト) (村上陽一郎による)

「科学革命」Scientific Revolution バターフィールドが言い出した 科学と宗教が分離したわけではない

中世から近代へ (科学革命の新しさ) アリストテレス以来の運動の概念 「すべて運動するものはつねに何ものかによって運動させられている」 アリストテレス的自然観―目的論的(ドングリの実は樫の木に成長することによってその本来の目的を達成する) 中世    神・人間・自然の階層的秩序 近代    自然の機械論的非人間化(デカルト、大きさ、形、運動)と自然の操作的支配(ベイコン)

自然を人間中心に計測、加工可能な無生物、物理としてのみ扱うのが、機械論的自然観です。これは、とても近代的な考え方で、無神論と親和性を有していま す。この代表者がデカルト、ニュートン、スピノザです。エコロジーの世界では、この自然観は自然環境破壊を招いたものとして非難、断罪されることが多いで す。 それに対して、自然は自らのうちに目的を有していて、その目的を自己実現するために存在しているとみなすのが、目的論的自然観です。これは、中世的な世界 観であり、有神論と親和的(=なかよし)です。こちらの代表者は、アリストテレス(『形而上学』)、ライプニッツ(『モナドロジー』)です。(インターネットからコピペ)

科学革命キーワード コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートンの科学者の系譜 デカルト、スピノザ、ホッブズ(哲学・社会理論の系譜) 発見、革新、証明、検証、創造性、発明

17世紀の科学革命 自然的世界の本性、研究方法、分析方法、表象の方法の変化(科学という用語は19世紀に出現、自然哲学が普通の使い方)-ジョン・ヘンリー『17世紀科学革命』岩波書店による 中心は17世紀、準備期間として16世紀、成果の整理と地固めの時代として18世紀 研究者によって見方は異なる

参考にした文献 ジョン・ヘンリー 『17世紀科学革命』、岩波書店 伊東俊太郎 『近代科学の源流』 「思想史のなかの科学」(いずれも中公文庫)

「新しい」を意識 ○フランシス・ベイコン(1561-1626)『ノヴム・オルガヌム』(1620)(アリストテレスのオルガノンの置き換え) ガリレオ(1564-1642)『新科学対話』(1638)(『天文対話』地動説、 ローマ教会が異端の判断を覆すのは、350年後の1992年) ヨハンネス・ケプラー(1571-1630)『新天文学』(1609) いずれの著作にも「新」ーここに注目、著者自身の革命意識

近代科学の特徴 運動の数学化(質の量化とグラフによる幾何学的表現) 運動量の概念(空間は均質で、場所による差異はなく、すべての運動には同一の法則が働いている) 慣性の原理 落体の法則 地動説 →力学、物理学、天文学 ↓(アリストテレス以来の)目的論的・生気論的自然観から機械論的自然観への転換)

科学研究の3つの方法 1)演繹法: 合理主義の思想を背景に持ち、仮説とモデル設定から数学的演繹によって真理に到達する(デカルト的な方法、デカルト1596-1650)

2)帰納法: 経験主義を基礎にし、実験と観察によって大量のデータを収集して統計分析により一般法則を導く(イギリスのフランシス・ベーコン1561-1626)

3)解釈法: 理念主義を背景とし、一回限りの事例を質的に深く研究することで、その奥にひそむ事象の本質を解明する

ひとつではなく、3つの方法を総動員することが理想

科学革命 ベーコン デカルト ニュートン(1642-1727)万有引力 ハーヴェイ(1578-1657)血液の循環(1628) 16世紀にヴェサリウス『人体の構造』1543(解剖学) 物理学、天文学、数学、化学、医学

ガリレイからデカルトへ ガリレオ:機械論(力学) 哲学的な根拠付けは、デカルト 心身二元論(現代において非難されるのは通俗化されたデカルト主義) 脱魔術化、呪術からの解放⇒合理化 精神と物質:分けることによって神の呪縛、魔術、錬金術から解放される

デカルトの学問の方法 (合理主義) 4つの方法の規則 1 明晰判明なもの以外は真として受け入れない 1 明晰判明なもの以外は真として受け入れない 2 問題を十分な数の小さな部分に分割する(分析) 3 最も単純なものから複雑なものに至る(総合) 4 何も見落としていないか枚挙と通覧を行なう

心身二元論 「自然を量化してとらえる、つまり物体化するには、自然を意識から、あるいは物体(物質)を精神から区別することが必要であった。(中村雄二郎) 自然学の基礎  心身の実在的区別から物質的事物の本質は延長。(モノを意識から分けて考えること)これによって自然現象一般を統一的、機械論的に説明可能→機械論的自然観の成立 (感覚的自明性として物体は長さ,広さ,深さに 広がっているものとみることができるが,物体のこのような空間上の広がりを延長という。『情念論』より) 『21世紀問題群』 「自然と意識、物体と精神のスコラ哲学的な区別」17ページ。

コギト・エルゴ・スム わたしは考える、したがってわたしは存在する

デカルトの機械論的自然観 「彼が思考を本質とする思惟実体と縦、横、高さの拡がりを本質とする延長実体とを峻別したとき、 それによって一方では、自然界の客体化と、 それに対する数学的合理性の全面的適用が可能になるとともに、 他方では、人間精神の主体性と自由が保証されたのである。」(中村雄二郎、『21世紀問題群』18ページ)

科学革命の8つの特質 (伊東俊太郎「思想史のなかの科学」による 1 アリストテレス的世界像の崩壊 2 科学的方法 3 科学が累積的知識となる 4 科学的知識の進歩の加速性 5 制度としての科学の成立 6 科学と技術の提携 7 科学の社会へのインパクト 8 実践的・合理的な知識人の登場

科学革命の3つの特徴 ジョン・ヘンリーによる 1 自然的世界の働きを理解するのに数学を用いること 2 真理発見のために観察と実験を行うこと 1 自然的世界の働きを理解するのに数学を用いること 2 真理発見のために観察と実験を行うこと 3 知識の有用性という考え方を自然的知識にまで拡げること

17世紀科学革命の新しさ(まとめ) ヨーロッパによる世界支配 1 数学的、機械論的自然観 2 実験・観察の手法(再現性、検証可能) 3 科学者の登場(実践的、合理的な知識人、知識の公開性、科学者同士の共同作業) →科学革命による技術革新→ヨーロッパの産業・軍事的優位→ヨーロッパによる世界支配