糖尿病患者さんの数 糖尿病は世界全体で急増 1995年 2010年(予測) 1億1800万人 2億2100万人 *15年で2倍近くに増加 日本でも・・・ 630万人 850万人 *ちゃんと受診している人は210万人
日本での糖尿病患者の急増の原因。。。 黄色人種は糖尿病になりやすい 白人と同じような食事を摂ると、高率に2型糖尿病を発症することは、多くの研究結果からほぼ証明されている。高度成長期以降に日本人に糖尿病が激増したのも、食生活の欧米化が一因であると考えられている。「食生活欧米化」の中でも、脂質摂取率 が増加していることが一番の要因である、という説が有力。
糖尿病の種類 1型糖尿病(旧IDDM,インスリン依存性DM) ・自己免疫による:GAD抗体,IA2抗体,ICA65 ・特発性:自己抗体を確認できない 2型糖尿病(旧NIDDM,インスリン非依存性DM) その他の型 ・明らかな遺伝子異常によるもの :インスリン遺伝子異常,インスリン受容体異常etc ・他の疾患によるもの:ステロイドetc 妊娠糖尿病:妊娠中に発症または発見されたDM **糖尿病の状態の表現** ・インスリン依存状態 ・インスリン非依存状態
糖尿病の診断 1.別の日に行った検査で以下の値を2回確認 空腹時血糖 126 mg/dl以上 随時血糖 200 mg/dl以上 75gOGTT2時間血糖 200 mg/dl以上 2.上記の値を1回確認して下記の条件を満たす HbA1c(糖化ヘモグロビン) 6.5%以上 糖尿病網膜症がある 典型的症状(口渇,多飲多尿,体重減少)がある
HbA1c ・糖化ヘモグロビン ヘモグロビンに糖が結合すると離れにくい ため,血中ヘモグロビンにどのくらい糖が ヘモグロビンに糖が結合すると離れにくい ため,血中ヘモグロビンにどのくらい糖が くっついているかを調べることで, 過去の血糖の変動の積分値を推定できる。 血中ヘモグロビンの寿命から,だいたい 過去1〜2カ月の血糖コントロールの指標となる。 正常値は6未満 目安:30足して体温と患者さんに説明 グリコアルブミン,フルクトサミン,1-5AG
食後血糖値、空腹時血糖値と死亡の相対危険度 (DECODE Study) <110 110~125 ≧126 <140 140~199 ≧200 0.5 1 1.5 2 2.5 FPG (mg/dL) 2hPG (mg/dL) 死亡リスク (ハザード比) FPG:空腹時血糖値、2hPG:OGTT 2時間値 DECODE Study/Lancet 354 (21):617, 1999
健康人における血糖とインスリン分泌 血中インスリン値 血糖値 (μU/mL) 朝食 昼食 夕食 75 インスリン 50 25 (mg/dL) インスリン追加分泌 インスリン基礎分泌 (mg/dL) 血 糖 150 100 血糖値 50 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a.m. p.m.
健康人と糖尿病患者のインスリン分泌 インスリン分泌 軽症の2型糖尿病 進行した2型糖尿病 健康人 食後時間 (μU/mL) 50 40 30 20 進行した2型糖尿病 10 健康人 30 60 90 120 150 180 (分) 食事 食後時間 京都大学 清野 裕
軽症糖尿病と冠動脈疾患リスク 1,000 患 者 ・ 年 あ た り 発 生 率 HbA1c 80 60 40 20 5 6 7 8 9 5 6 7 8 9 10 11 1,000 患 者 ・ 年 あ た り 発 生 率 HbA1c 冠動脈疾患(心筋梗塞) 細小血管障害 (%) UKPDS 35/BMJ 321 (12):407, 2000
経口糖尿病薬のポジショニング ナテグリニド 肥満 第1・2世代SU薬 やせ 食後高血糖の改善が必要 空腹時高血糖の改善が必要 インスリン作用増強薬 (ビクアナイド製剤、 チアゾリジン誘導体) α-グリコシダーゼ阻害薬 肥満 ナテグリニド 第1・2世代SU薬 空腹時血糖 (mg/dL) 126 140 160 180 200 HbA1C 7% 8% 9% やせ 食後血糖 (mg/dL) 200 300 食後高血糖の改善が必要 空腹時高血糖の改善が必要
経口糖尿病薬の特徴 SU薬 ビグアナイド薬 インスリン 抵抗性改善薬 α-GI ナテグリニド 空腹時 血糖値 食 後 HbA1C 副作用 食 後 HbA1C 副作用 ・低血糖 ・二次無効 ・β細胞の疲弊 ・体重増加 ・消化器症状 (食欲不振、悪心、 嘔吐、下痢) ・乳酸アシドーシス ・ファーストチョイスで使用不可 ・肝障害 ・浮腫 ・消化器症状 (放屁、腹部膨満) ・軽度低血糖
2型糖尿病の病態と薬剤の選択 2型糖尿病 食事療法・運動療法 コントロール不十分 食後高血糖 空腹時高血糖 非肥満 肥満 インスリン抵抗性 スルホニル 尿素薬 ビグアナイド薬 改善薬 α-グルコシダーゼ 阻害薬 速効型インスリン 分泌促進薬 併用が認められているものの組み合わせ
糖尿病の合併症でもっとも多いものは? 糖尿病だって いわれたけど。。。
糖尿病の合併症でもっとも多いものは? 動脈硬化症です。
メタボリックシンドローム ●メタボリックは「代謝」の意味で、代謝症候群ともよばれる複合生活習慣病。 ●血糖値や血圧がやや高く、お腹が出てきた人をさす。食べすぎや運動不足が原因とされるが、血糖や血圧、中性脂肪の値が極端に悪いわけではない。 ●しかし糖尿病、高血圧症、高脂血症に重複してかかった場合、放置していると動脈硬化になりかねない。 10年前に沖縄県では。。。 豊見城中央病院糖尿病・生活習慣病センター長、田仲秀明先生は沖縄県の成人男性の30%が該当すると指摘。 (戦後のアメリカ軍占領下において、脂肪分の多い食生活が早くから浸透し、さらに車社会であるため歩く機会も少ない。そうした生活スタイルの変化が、メタボリック・シンドロームの原因になった。沖縄で起きていることはいずれ日本全体に広がると警告。)
メタボリック・シンドロームと健康障害 動脈硬化による心血管イベント 動脈の変化は中高年になってから…、と多くの人が勘違いしています。 フィンランドの疫学研究では、中高年男性で、メタボリック・シンドロームを持つ人のグループでは、持たない人のグループに比較して、 ・総死亡が 2.43倍、 ・心筋梗塞による死亡が 3.77倍、 と、大幅に危険が増加。(JAMA 288 2709-2716, 2002) 動脈硬化による心血管イベント 動脈の変化は中高年になってから…、と多くの人が勘違いしています。 しかし0歳の時点で主な動脈に「硬化」の初期病変がみられる。 そして、10歳前後から急に進んでいき、30歳頃になると、 「動脈硬化」が完成する。
ウエスト周囲径 男性>=85cm、女性>=90cm を満たし、以下のうち2項目以上を満たす。 診断基準(日本内科学会) ウエスト周囲径 男性>=85cm、女性>=90cm を満たし、以下のうち2項目以上を満たす。 1.中性脂肪150mg/dl以上 or HDLコレステロール40mg/dl未満 2.血圧 130/85mmHg以上 3.空腹時血糖 110mg/dl以上 ●ウエスト径が必須の項目になった以外はほぼアメリカの基準と同じ。 ●中性脂肪、血圧、血糖値などは、どれも単独ではあまり問題にされない程度 の軽度の異常。 *ウエスト周囲径は、立位、軽呼気時、臍レベルで測定。 *脂肪蓄積が顕著で臍が下方に偏位している場合は、肋骨下縁と前上腸骨棘の中点の 高さで測定。また、CTなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい。
肥満 「地球規模の流行」 WHO報告:10億人が「過体重」(overweight) 3億人が「病的肥満」(clinically obese) 肥満 「地球規模の流行」 WHO報告:10億人が「過体重」(overweight) 3億人が「病的肥満」(clinically obese) 発展途上国:先進諸国以上の速さで増加 (単純糖質、飽和脂肪が多く含まれる エネルギー密度が高く栄養素に乏しい食品の流通) 先進国:対策をとっていても依然として増加 (米国におけるHealthy Peopleなど 成人の30%が肥満、治療費=330億円、5兆7000億円)
脂肪分布と肥満 内蔵脂肪の蓄積 皮下脂肪の蓄積 内臓脂肪と皮下脂肪の違い ● FFAが食後も抑制されず産生される ● サイトカイン産生が多い(TNFα、IL6、angiotensinogen) ● 肝臓に希釈されずに作用する ● インスリンなどによる脂肪分解が活発:つきやすくとれやすい
多彩なホルモンを産生する脂肪細胞 レプチン アンギオテンシノーゲン PAI−1 TNFーα IL-6 FFA 脂肪細胞 アディポネクチン
肥満遺伝子の生理的発現調節機構 脂肪細胞 肥満遺伝子 レプチン 中性脂肪 PPARδ 脂肪酸 絶食 カテコラミン ステロイド インスリン 甲状腺ホルモン Arai et al. J.Biol.Chem. 1999 Kawakami et al. Nature 2000
Angiotensinogen遺伝子の生理的発現調節機構 脂肪細胞 Ang遺伝子 Angiotensinogen 中性脂肪 SREBP1c 脂肪酸 Kawakami et al. J.Clin.invest. 2001 脂肪細胞に含まれる脂肪酸の量がサイトカイン産生に 重要!!=太っていても減量過程であれば産生は減る。
インスリン抵抗性は 臓器により異なる インスリン Mφ 肝、筋肉(IRS1) インスリン増加 (高インスリン血症) インスリン インスリン抵抗性 Mφ 肝、筋肉 Mφ 肝、筋肉(IRS1) Mφではインスリン作用過剰
インスリン Mφ細胞 VCAM1産生 MMP産生 HBEGF産生 TNFα 抗アポトーシス ? インスリンによる、TNFα分泌増加は平滑筋細胞遊走・サイトカイン産生増加を介して動脈硬化を増悪させる。 BclXを介した抗アポトーシス効果が動脈硬化に どう影響するかは不明。。。 (Kawakami et al. J.Biol.Chem 2002)
エネルギー摂取 高血糖 肥満 蓄積 エネルギー消費 高コレステロール
エネルギー摂取 高血糖 肥満 蓄積 エネルギー消費 高コレステロール
糖尿病、高脂血症と高血圧の 治療の違い 圧 = 物質ではないので下げれば消滅 糖・脂質 = 物質なので、下げた分は 別の場所に移動する
減量と脂肪細胞 減量前 減量後 減量後の脂肪細胞の特徴 *細胞分裂が活発 *SREBP1、PPARγ/δ増加 *インスリン受容体増加 (内山先生より提供) 減量後の脂肪細胞の特徴 *細胞分裂が活発 *SREBP1、PPARγ/δ増加 *インスリン受容体増加 脂肪を蓄えやすい状態=リバウンド、減量停滞 (Kawakami et al. J.Clin.Invest. 2006)
2型糖尿病患者の冠動脈疾患リスクファクター (United Kingdom Prospective Diabetes Study 23) BMJ 316:823,1998 喫 煙 第5位 0.0065 収縮期血圧 第4位 0.0022 ヘモグロビンA1c 第3位 <0.0001 HDLコレステロール 第2位 LDLコレステロール 第1位 p値 リスクファクター 順 位 0.056
心血管イベントの抑制のためには。。。 1.メタボリック・シンドローム 肥満 血糖 中性脂肪,HDL−C 血圧 2.LDL−C