松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
下呂市萩原学校給食センター 農林水産省 食料産業局長賞 岐阜県 下呂市
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
図書館ガイダンス    大学図書館の使い方 2011年度新入生ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」
教職員社会奉仕体験研修   (テーマ) 「図書館の活用教育について」 平成19年7月26日            谷津図書館 谷津干潟にヘラシギ飛来.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
東三国中の図書館について H 東三国中 司会 首席 谷岡正之 校長挨拶 校長 名田正廣 スライドショー
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学校での電子書籍の貸本事業について 電子図書館スクールイーライブラリー導入のご案内
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
平成23年度山梨県図書館大会 平成23年10月28日 都留市YLO会館 都留文科大学 日向良和
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
もう少しで改良できそうな 図書の取り組み <特別支援学校>
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
小学校5年生 社会科 空から国土にズーム・イン! 導 入 展 開 ま と め
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で 松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~  学校図書館の役割と限られた予算の中で 飯田市立川路小学校 司書 宮澤 優子

本日の予定 ・自己紹介 ・ワークショップ 14:25-14:35(10分) 演習① 14:35-14:50(15分) 演習② ・講義 14:50-15:40(50分)

自己紹介

9校中8校 19校中17校 職員数21名(正規職員6名・臨時職員15名) 飯田市の学校図書館 中学校 小学校 ・全員が家庭科免許保有者で、  家庭科と兼務 19校中17校 ・うち8校が兼務配置 職員数21名(正規職員6名・臨時職員15名)

選書ワークショップ 演習①(個人ワーク) Q:年間行事計画の中から ・資料が必要になりそうな行事は? (シチュエーション) ・どんなものが必要?(内容) の2点を考えて下さい。

選書ワークショップ 演習②(グループワーク) Q:小学校1年生の担任から 「国語の単元『じどう車くらべ』で使う本をなるべくたくさん準備してほしい」 という依頼がありました。どのように本を選びますか?

> ↓ 学校図書館の機能 読書センター 学習・情報センター 教育課程の展開を支え教育活動に寄与する 豊かな感性や情操を育むため 児童が自ら学ぶために ↓ 教育課程の展開を支え教育活動に寄与する

学校図書館の機能と 選書の視点・バランス 読書センター 学習・情報センター ・現在の蔵書構成をよく見て知る ・予算の適正配分を探る 学校図書館の機能と                  選書の視点・バランス 読書センター 学習・情報センター ①全学年分の、発達に合わせた 読み物 ②毎年確実に必要な読み物 ③読みたい本と読んでほしい本 ①指導要領・教育課程に 沿った資料 ②確実に調べ学習がある単元 ③子どもたちの興味関心 ④幅広い知識のために ・現在の蔵書構成をよく見て知る ・予算の適正配分を探る

選書のプロセス いつ必要? なにが必要? どれが必要? (シチュエーション) (内容) (具体的な書名) 学校行事 季節 教科単元 対象学年 学習のテーマ 単元のねらい 学習課題 どれが必要? (具体的な書名) 選書 除籍 ・年間行事予定表 ・指導要領 ・年間指導計画 ・各教科の指導書 ・指導計画、指導案 ・授業支援記録 ・ブックリスト ・展示会、書店店頭 ・公共図書館

演習①

演習② ★レファレンスインタビューをして、いつ?なにが?必要なのかを探る。 いつ必要?(シチュエーション)  ・1年生、国語、単元名「じどう車くらべ」の授業で  ・自分が好きなじどう車を選んで、調べ学習をするとき なにが必要?(内容)  ・車の「はたらき」と「つくり」がわかるもの  ・1年生でも読めるもの  ・できれば一人1冊 ★希望の資料をどう手配するのか?を決め          購入(または依頼)のためにどれが必要なのかを探る どれが必要?(具体的書名)  ・「〇〇〇〇」(〇〇〇著 〇〇社 〇〇年 〇〇円)