超高速ネットワークを利用した 高大間双方向遠隔授業の実践

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
Advertisements

魅せる実験の探索 -定時制高校における物理実験の試みから- Exploring How to be Inspired - Trial in the Physics Experiment at Night High School - 第40回 物理教育研究集会 Sat 於 ハービス.
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
大学 - 高校間双方向遠隔授業 成田 一輝, mosir プロジェクト 北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
(c) 2002 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 株式会社デジタル・ナレッジの e-Learning プラットフォーム Knowledge Learning の特長 2002 年7月 株式会社デジタル・ナレッジ.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
ストリーミング配信 惑星物理学研究室 修士2年 土屋 貴志.
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
MOSIR Project 隊長, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 修士課程 1 年 堺 正太朗
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
大学-高校間双方向遠隔授業 堺 正太朗1, 梅本 隆史1, 杉山 耕一朗2,3, 倉本 圭1, MOSIR プロジェクト
DLSJ (A Distance Learning System for Japanese)
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
総合学科における インターンシップの取り組み
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
情報系大学生の将来目標に関する 情報共有システムの構築と活性化方法
DVTSを活用した高大間双方向遠隔授業の実践
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
DVTSとその地球惑星科学 における活用 ○ 中神雄一(北大理),大島修(鴨方高校) 杉山耕一朗(北大理),倉本圭(北大理)
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
インターネットを利用した研究公開と 科学報道に与える影響
Global Exploration Program in Beppu
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
梅本 隆史 北海道大学大学院 理学院 宇宙理学専攻
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
<企画タイトル> <提案社一覧>.
村上 歌(B4) 八木 典裕(B4) 小坂井 遼子(B3) 渡辺 裕作(B2) 中村 友一(B2)
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
工藤紀篤 遠隔授業の問題整理 工藤紀篤
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
コマンドパイプラインによる マルチメディアストリーム処理
「能登巡行追体験の旅」 ライブ中継について
新しいSNSの提案 島本 尋史.
久長穣 村田孝子 立山紘毅* 刈谷丈治 山口大学総合情報処理センター 山口大学経済学部*
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
探究科スライド 教材No.12(K2).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
対面教育を重視した遠隔講義における受講者の反応
ー提案書ー 平成30年度 インバウンドによるお土産農林水産物・食品の 効率的受取方法の構築に関する実証調査業務 (日付) (企業名)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

超高速ネットワークを利用した 高大間双方向遠隔授業の実践 中神雄一(北大理), 大島修(鴨方高校) 杉山耕一朗(北大理),川端善仁(鴨方高校) 佐藤光一郎(鴨方高校),倉本圭(北大理) 小高正嗣(北大理),Mosirプロジェクト 発表者の立場: 大学側で行ったことを中心に発表する プロジェクトの成功を強調しつつ 模索と成功の秘訣

Mosir(モシリ)プロジェクトの概要 一方通行の情報発信 ⇒ 受信者の反応がわからない. 北大地惑の学生有志団体,補助は有志教官,専攻 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/ 北大地惑の学生有志団体,補助は有志教官,専攻 基本的にボランティア インターネット上でのマルチメディア配信技術の習得、運用   - Streaming(realsystem) 2000/07 発足   研究現場からの   研究成果発信! セミナー公開 Mosir が唐突、 Mosir プロジェクトとはなんぞや 北大地球惑星の学生有志団体、補助は有志教官、専攻 学生ボランティアの活躍を強調 コスト  研究紹介 「有珠山」 一方通行の情報発信 ⇒ 受信者の反応がわからない.

Contents 双方向遠隔授業の経過  対話的な授業環境の構築  授業作り  運営体制  良い遠隔授業をするために 

双方向遠隔授業 の経過 2001/10 2002/02 遠隔授業を提案(杉山, 中神). 02/06 : プロジェクトスタート 双方向遠隔授業       の経過 2001/10   大学との教材開発の呼びかけ (大島;日本惑星科学会秋季講演会). 2002/02 遠隔授業を提案(杉山, 中神). 02/06 : プロジェクトスタート 02/09 : システム完成 02/10/23 : 「月の科学」(倉本助教授)       24 : 「惑星気象学」(小高助手)10/30,31 : 第一週と入れ替えて実施 02/11/17 : 全国マルチメディ祭 in 岡山  遠隔講義

協力機関 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 小林和真研究室 笠岡放送株式会社 (株)ネクステック 北海道大学工学研究科 高井昌彰研究室   小林和真研究室 笠岡放送株式会社 (株)ネクステック 北海道大学工学研究科 高井昌彰研究室 北海道大学大型計算機センター 株式会社 日立製作所 北海道地域ネットワーク協議会 (NORTH)

プロジェクトの特徴 1、対話的な授業環境の構築 2、高校生向け教材の開発 3、学生主体の運営体制 - DVTS の導入(高品位な映像/音声) - JGNの利用  (スムーズなやりとり) - 遠隔授業にふさわしい配信システムを工夫 2、高校生向け教材の開発 - 最先端の研究に触れる機会を提供 - 科学的思考に触れる機会の提供 - アンケートで効果を分析 3、学生主体の運営体制 学生主体

我々のねらい ノウハウの集積, 整備 (高校,大学双方) - DVTS運用 (技術) - 高大連携 (手順)  ノウハウの集積, 整備 (高校,大学双方)    - DVTS運用 (技術)    - 高大連携  (手順)  教育現場で何が求められ,何を提供でき   るのか知る  (大学側)    - 「理科離れ」抑止への研究現場からの具体的     なアクション

 1、対話的な授業環境の構築 DVTS JGN 遠隔授業にふさわしい配信環境の整備 学生の役割 

DVTS (Digital Video Transport System) WIDE プロジェクトが開発   - FreeBSD, Linux, NetBSD,   MacOSⅩ,Win2000, WinXP で動作. DV画像を無圧縮で伝送 双方向で 35Mbps 程度の帯域が必要 LAN以外では専用線が必要  . DVTS (受信機) Pentium Ⅲ 933MHz Debian GNU/Linux 2.4

JGN (Japan Gigabit Network) 通信・放送機構 (TAO) が整備する研究開発用ネットワーク 基幹区間の帯域は2.4Gbps アクセス点までの足回りは   利用者が準備 100Mbpsの帯域を確保 IPv6 を使用. 北大鴨方間約1,400km

遠隔授業にふさわしい 配信環境の整備 対話性を重視 - 音声 - 講師の目線 廉価でお手軽に - 既存の機材の 活用 - 最低必要人員 4名 遠隔授業にふさわしい   配信環境の整備 対話性を重視   - 音声   - 講師の目線 廉価でお手軽に   - 既存の機材の  活用   - 最低必要人員  4名   - 資料はPCモニ ターに投影

 (北海道大学) 2台のカメラ   の切り替え ⇒ 講義の録画用     ビデオ↓

(北海道大学)  受信画像も録画  教室内のスピーカ を使用. 配線図2 : 受信側 鴨方高側も基本的には これと同様.

2、高校生向け教材の開発  授業案作成  授業の概要  当日の様子  アンケート結果  生徒の声  

授業案作成 課題 1) 高校生の情報が全く無い (興味,基礎知識,授業進度) 2) 授業時間が限られている (50分×2コマ) 対応策  課題   1) 高校生の情報が全く無い (興味,基礎知識,授業進度)   2) 授業時間が限られている (50分×2コマ) 3) 初めての環境での授業でなにが起こるか分からない!    対応策   1) 大学教官,高校教員,学生スタッフが連携して情報交換      ・ 事前アンケート (月のスケッチ,月の知識)   2) 生徒の興味,レベルに応じて授業内容を厳選.      ・ 正確な理解よりストーリを重視      ・ 生徒の学習意欲を喚起するような内容    3) 学生スタッフの臨機応変な対応でカバー    学生の役割について項目を設ける 学生、教官間でのフィードバック 条件 : 50分 × 2 (概要から持ってくる)

授業の概要 大島教諭担当の「宇宙の科学」の時間 - 3年生が対象 - 人数は各回 20 名前後 - 文型で物理、化学は未履修    - 3年生が対象    - 人数は各回 20 名前後    - 文型で物理、化学は未履修    - “宇宙”、“惑星”に興味、関心 内容    - 「月の科学」 (倉本助教授)    月の起源 / 進化 - 「惑星気象学」(小高助手)      地球型惑星の大気現象比較 -何人,何年生 - 授業の雰囲気 (1、2週) 第一週は学生が現地に派遣,ギャラリー -内容の下に当日の様子  ・第一週 : マスコミ,派遣学生         音声ノイズ ・ 第二週 : 鴨方進行役は大島先生         音声も改善クリアーに

当日の様子 第一週 - 北大から学生派遣(2名) - 音声ノイズ発生 第二週 - 音質改善 (パケットロスによる) - 携帯電話で対応   (パケットロスによる)  - 携帯電話で対応  - 報道関係の取材 第二週  - 音質改善   - 授業進行もスムースに  - 普段どおりの静かな環 境での授業  

アンケート結果 システム ・ 音声 ・ 臨場感 授業内容 ・ 面白かったか? ・ 理解度 ・ 興味の喚起 満足度 淡々と  システム   ・ 音声   ・ 臨場感  授業内容   ・ 面白かったか?   ・ 理解度   ・ 興味の喚起  満足度 淡々と 生徒に楽しんでもらえた > この試みは成功!

生徒の声 (アンケートから一部) 対話性 - 質問しにくい雰囲気だった. 授業の全体的な雰囲気 授業の内容について 興味の喚起  対話性   - その場で分からないことに対応     してくれる.   - 質問しにくい雰囲気だった.   - 質問に答えたくてもどう答えたら     良いのか分からなかった.  授業の全体的な雰囲気   - いつもと違う授業で楽しかった.   - いい緊張感だった.   - いつもより勉強する気になった.  授業の内容について   - 想像以上に面白かった.   - 全体的に分かりやすかった.   - 難しい内容でも聞く気がした.   - ビジュアルで分かりやすかった  興味の喚起   - いろんな惑星の内側を覗きたい.   - 地球のことをもっと知りたくなった. - 火星・金星の年齢.   - 水はどのようにして出来たのか? 生徒の声 見せるだけ

3、学生主体の運営 人員,役割分担 - システム設計/構築,スタジオ設営 : 5名 - 授業案作成,資料作成支援 : 4名 教官との連携   - システム設計/構築,スタジオ設営 : 5名   - 授業案作成,資料作成支援 : 4名 教官との連携   - 学生企画実現のための資金提供 (システム構築)      - 教官が話題提供,学生が高校生向きにアレンジ,フィードバック    (授業内容)    - 学生が監督,教官が役者 (授業リハーサル) 学生主体の良い点   - 高大間の意思疎通が円滑になる    - 高校生により近い立場から意見できる    - 自らも研究公開,理科教育について主体的にかかわりを持てる

良い遠隔授業をするために 大学の講義をそのまま持ち込んでも旨く行かない! 心構え: 情報収集 : 集められるものは何でも(座席表,授業態度)   大学の講義をそのまま持ち込んでも旨く行かない! 情報収集 : 集められるものは何でも(座席表,授業態度) 技術:   音声が命!映像は多少コマ落ちしても大丈夫   講師の視線が感じられる環境 成功の鍵 ポイント、> 初めてやる人向け - 大学の講義をそのまま持ち込んでもうまくいかない.    ・ 教官は素材提供者に   ・ 高校生に近い立場の学生が翻訳作業 教材の共有,フィードバック, 学生スタッフのスライド追加 - 役割分担表 - 学生が主役、料理は学生 - 教官は助っ人,素材提供 映像よりも音声   ・音声についてはバックアップが必要 携帯? プロジェクターよりもPCモニターをそのまま撮影した方が見やすい. 企画,運営:    学生の柔軟なアイデアを積極的に取り入れる. 

今後 ノウハウの整備,公開 低コスト化 (特に人的) DVTS活用策の模索 - 研究現場での情報伝達手段として 低コスト化 (特に人的) DVTS活用策の模索   - 研究現場での情報伝達手段として - 高画質を活かした研究の道具として    ・ 遠隔望遠鏡による木星の縞模様の観察     ・ オーロラの常時地上観測 カ

参考 - 北大http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/2002/kamokata/ 北大-鴨高間双方向遠隔授業プロジェクト - 北大http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/2002/kamokata/ - 鴨方高校   http://www.kamokou.jp/hokudai/ Mosir プロジェクト http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/