1 工業経済学・企業論・産業発展論:東北大学経済学部における研究・教育の系譜

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
公共政策論 II 麻生良文.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
1 工業経済学・企業形態論・企業論 -東北大学経済学部における研究・教育の系譜-
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
新学期にあたって 作花 一志.
 序 産業と企業の伝統的理論 2006年度「企業論」 川端望.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
第三章 会社のグループを形成する.
産業と企業の経済理論 2002年度「企業論」講義 川端望.
自動車経営史 2003年6月19日 ①自動車のルーツは ②自動車の発達の背景 ③アメリカにおける自動車の発達 ④その限界と新展開
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
New!  法政大学・経営学部への招待 2003年度から3学科体制へ 経営戦略学科 市場経営学科 経営学科 1959-
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2018年10月開講 サテライト・イブニング・カレッジ 受講生 募集 琉球大学が取り組む 社会人のための 人材育成プログラム 地方 × 創生
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
社会主義の教育理論.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
産業と企業の経済理論 2002年度「企業論」講義 川端望.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
 1 産業と企業の伝統的理論 2009年度「企業論」 川端望.
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
教育行政・財政 導入説明.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

1 工業経済学・企業論・産業発展論:東北大学経済学部における研究・教育の系譜 1 工業経済学・企業論・産業発展論:東北大学経済学部における研究・教育の系譜 2010年度「企業論」 川端望

このパートの構成 1 課題 2 資本主義発展論としての工業経済学 3 基本カリキュラム制への移行と企業論の設 置 1 課題 2 資本主義発展論としての工業経済学 3 基本カリキュラム制への移行と企業論の設 置 4 工業経済学から産業発展論への科目名変 更 5 小括

1 課題 東北大学経済学部における、本科目「企業論」に至るまでの研究・教育の系譜を学ぶ。 1 課題 東北大学経済学部における、本科目「企業論」に至るまでの研究・教育の系譜を学ぶ。 それを通して、企業論とは何であるのか、どのような存在意義があるのかを考える。

2 資本主義発展論としての工業経済学

日本における工業経済学としての経済学的産業・企業研究の始まり 経済学における企業論の直接のルーツは産業組織論である。 日本の研究・教育史においては、企業・産業の経済学的研究はマルクス経済学の工業経済学(Economics of Industry)から始まっている 経営学的研究はまた別に存在する

東北大学経済学部の場合(1) 配布資料参照 開講の経過--戦時体制が背景に 戦時中、法文学部に「工業概論」(1943)、「工業経済学」(1944)開講 戦後、経済学部の「技術論」(1970まで)、「工業経済学」(講義は1995まで)に

東北大学経済学部の場合(2) 米澤治文教授(1944-60担当) 経済統計学が主担当 現実と遊離しない統計学をめざす姿勢から工業経済学を研究 経済理論はマルクス経済学ベース 出所:東北大学工業経済研究会[1963]。

東北大学経済学部の場合(3) 米澤教授の工業経済学の特徴 統計とともに実態調査を重視 立地・地理への関心 戦前・戦時に「東北地方中小 機械工業の活用に関する調 査」 を実施。これを読んだ学 生が戦後直後に設立したの が現在の自主ゼミ「工業経済 研究会」。 出所:東北大学工業経済研究会[1981]。

東北大学経済学部の場合(4) 金田重喜教授(1961-95担当) マルクス経済学ベース 現代資本主義論の主要部分としての工業経済学 産業資本主義(『資本論』・経済学批判体系) ↓ 独占資本主義(『帝国主議論』) 現代資本主義(金融資本の形態変化と国家独占資本主義) 出所:研究年報『経済学』第57巻第4号、1995年12月。

東北大学経済学部の場合(5) 金田教授の工業経済学の特徴 現代資本主義論そのものとしての工業経済学 具体的な合従連衡を重視 現代経済の最も基本的な特徴の一つは、工業の急速な発達と、巨大な企業への生産の集中・集積であるとする。独占段階の市場構造を念頭に置いた分析。 金融資本の運動法則 企業の独占利潤追求+財閥単位の支配利潤追求 国家独占資本主義による経済・政治構造再編成 ニューディールとファシズム 具体的な合従連衡を重視 アメリカの石油産業、原子力産業、軍需産業のケース・スタディ。 詳しくは川端[2007]を参照

工業経済学の特徴 経済発展の中核部分として工業発展を研究する マルクス経済学準拠であることが多い 現在の______に近い マルクス経済学準拠であることが多い 資本主義の生成・発展・成熟・没落の流れの中で工業をとらえる 生産力の分析を重視する 得意分野1:近代資本主義の形成過程と社会変容 農民の生産手段からの分離→都市労働者化 得意分野2:産業革命→独占体形成の流れ 産業構造の変化 企業形態・企業行動の変化

日本における工業経済学研究の意義 産業研究の論点提出はマルクス経済学が先行していた 農業中心の社会から工業中心の社会へ 技術発展 競争と独占 熟練形成 雇用と労使関係 戦後のある時期まで後発国であった日本では、産業形成と資本主義発展を結びつけて歴史的に論じることが有意義であった 市場が不完全であり、政府の介入なしに日本経済は発展しないことが明確と思われており、主流派経済学が力を持たなかった。 産業発達の可能性をトータルに分析したので、政治運動のためでなくとも、ビジネスにもマルクス経済学が役に立った。長銀調査部の例として竹内[2008]を参照。

工業経済学の問題点 資本主義論--広すぎる 工業論--狭すぎる 体制変革論の行き詰まり 資本主義そのもの(生産関係)の分析には強い 技術と労働(生産力)の分析は強い 国家の分析も比較的強い 企業組織・競争・提携・協調・独占などミクロ・セミマクロの経済組織について理論装置が弱い。 「独占段階」の規定が硬直的。 工業論--狭すぎる 経済のサービス化。製造機能と他機能の結びつき。 体制変革論の行き詰まり 資本主義批判自体は鋭い 資本主義経済と対比すべき目標とした____が現実にはパフォーマンスが悪くて、崩壊 資本主義の範囲での、より望ましい産業のあり方の研究が弱い

3 基本カリキュラム制への移行と企業論の設置 3 基本カリキュラム制への移行と企業論の設置

経済学部の授業方式の変更 各教員の科目名による講義(1975年度まで毎年、以後隔年):「工業経済学」の講義があった   ↓ 科目数を絞った基本専門科目の毎年開講(1995年度入学生から):「工業経済学」は基本専門科目からはずれ、「企業論」が設置される。 企業論の科目概要:「現代企業の行動原理を理解させる。企業を、歴史的・社会的に形成された制度として、その諸形態を説明するとともに、それらがどのような論理に基づいて発展しているかといった企業発展の基礎理論を学ぶ」 その行動原理をとらえる理論は何か?:東北大学経済学部を拠点校とした研究報告、経済経営系コア・カリキュラム研究開発会議[2000]に見るあいまいさ 結論として、「企業経済(産業組織論、応用ミクロ経済学)」が「経済系専門コア・カリキュラム」に入っており、「経営系専門コア・カリキュラム」には該当する科目がない。 各方面へのアンケートの設問では「企業論」が「経営学・商学系」の選択肢に入っている。 東北大学経済学部の事例紹介では「企業論」は「経営学科・経営学」の科目とされているが、制度定着後は学科選択と関係なく運用された。 こ

4 工業経済学から産業発展論への科目名変更

工業経済学から産業発展論への変更(2005年4月) 新科目名の定義:時間の経過に即した産業の変化を取り扱う現状分析科目。Industrial Development 学会では「産業論」と呼ばれてきたものに近い。 旧科目名からの継承点 経済発展の中で産業の変化を捉える。 具体的事項を取り扱う現状分析科目である。 変更点 独占段階を前提にしない。 工業以外の産業も取り扱う。 先進国の産業も新興国・途上国の産業も取り扱う。 学問分野としての位置づけ 工業経済学⇔農業経済学、商業経済学  産業発展論⇔産業___論 (対比関係) 産業発展論⇔___発展論(_____学) (一部重複関係) 詳細は川端[2005]を参照。

5 小括 工業経済学とは何だったのか 産業発展論とは何か? 企業論とは何か? 単に「工業」の「経済学」という形式的分類で成り立つ科目か? 5 小括 工業経済学とは何だったのか 単に「工業」の「経済学」という形式的分類で成り立つ科目か? マルクス経済学ベースで考えたときのみに特別に成り立つ科目か? 産業発展論とは何か? 科目名としては、全国的にそれほど多くないが、タームとしては「産業論」とともに一般的。 開発経済学、産業組織論と共存しながら、独自の存在意義を打ち出せるか? 企業論とは何か? 一つの独自な社会制度としての企業の研究。 それは、経済学的論理で理解できるのか?それとも経営学的論理で理解できるのか?その二分法を超える社会科学が必要なのか? 次パート以降では、経済学的に論じつつ、その限界も考える。

参考文献 東北大学工業経済研究会[1963]『工研十六年史』。 東北大学工業経済研究会[1981]『工研三十五年史』。 東北大学百年史編集委員会編[2003]『東北大学百年史 部局史1』東北大学出版会。 川端望[2007]「金田重喜先生の現代資本主義研究:1950年代から60年代前半を中心に」(第12回現代産業研究会・特別研究会、東北大学、7月28日)(http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/paper/kanadakenkyu.pdf)。 竹内宏[2008]『エコノミストたちの栄光と挫折』東洋経済新報社。 川端望[2005]『 「工業経済学」から「産業発展論」への科目名変更について「工業経済学」から「産業発展論」への科目名変更について』(http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/zemi/henko.htm) 経済経営系コア・カリキュラム研究開発会議[2000]『経済経営系のコア・カリキュラムの研究開発』。