X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
Advertisements

太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星塔載XISの軌道上での較正:検出効率
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告 松本浩典(京都大学理学部) 内山秀樹、小澤碧、山口弘悦、中嶋大、森英之、鶴剛、小山勝二(京大)、田和憲明、勝田哲、穴吹直久、林田清、常深博(阪大)、村上弘志、尾崎正伸、堂谷忠靖(ISAS/JAXA)、馬場彩(理研)、E.D.Miller, B.LaMarr, S.Kissel, M.Bautz (MIT)、前野将太、森浩二(宮崎大)、北本俊二(立教), 他XIS team

内容 Spaced-row Charge Injection XIS2の不具合 低エネルギー側検出効率低下 Si edge付近のゲイン

X-ray Imaging Spectrometer (XIS) 4台のX線CCDカメラ 3台の表面照射型(FI) … XIS0, XIS2, XIS3 高エネルギーバンドに感度良し 1台の裏面照射型(BI) … XIS1 低エネルギーバンドに感度良し 視野18’X18’ エネルギーバンド 0.2-12keV 同時に撮像と分光 Imaging Area Frame store

ゲイン・分解能の変化 ゲインは下がり、分解能は悪化。 55Fe 2005/9 2006/5 2006/12 XIS Imaging Area 転送方向 55Fe ゲインは下がり、分解能は悪化。

電荷転送効率(CTE)の悪化 放射線損傷で出来たトラップで、転送電荷が一部捕まる。 ゲインの低下 捕まる過程は確率過程 分解能の悪化

対策: Spaced-row Charge Injection (SCI)

SCIの効果 2006年10月 55Fe 分解能(FWHM) SCI OFF: 210eV SCI ON : 140eV PH(ch) 詳しくは次の 鳥居講演参照。 ゲインが上がり、分解能も回復。

XIS2の不具合 各セグメントのイベント数 2006/11/9 01:03 (UT)に、突如イベント数が激しく変化。 A B C D XIS2の不具合 各セグメントのイベント数 4つの読み出し口に対応したセグメント 2006/11/9 01:03 (UT)に、突如イベント数が激しく変化。 電圧などのHK値には変化はなし。

XIS2異常の前後 2006/11/9 00:57 2006/11/9 01:04 X線星(X1916)が見える。 異常なパターン

判明していること 異常発生以降、XIS2は観測停止。 時折、各種診断モードでデータを取得。 逆転送した時に正常な振る舞い 読み出し口の故障ではない。 AE出力がサチっている。 大量の電荷が漏れ出てきている。 電荷漏れ量は Imaging Areaの電圧と相関あり。 IAのどこかで電荷漏れ? 引き続き原因究明を行い、対策を検討中。

低エネルギー側の検出効率低下 超新星残骸E0102のスペクトル 白:2005年8月 何か炭素を主体とするものが、可視光遮断幕についたらしい 赤:2006年8月 超新星残骸E0102のスペクトル 何か炭素を主体とするものが、可視光遮断幕についたらしい

現在は微増傾向。XIS3は減少?今後も調査。 付着物柱密度(炭素相当) XIS1 XIS2 XIS0 2005/11 2006/3 2006/6 2006/9 2006/12 現在は微増傾向。XIS3は減少?今後も調査。

Si edge付近のゲイン M82 XMM RGS vs XIS (2005/10観測) +/-10eVの精度で一致。時間発展は調査中。

まとめ SCIの効果を実証。 (詳しくは次の鳥居講演)。 XIS2に不具合発生。 低エネルギー側検出効率の低下の時間発展は、次第に緩やかになっている。 Si edge 付近のゲインを XMM/RGSとの比較で調査。少なくとも打ち上げ直後は+/-10eVの精度で一致。

予備スライド

SCIの効果 2006年10月よりSCIの実施開始 特別な補正をしなくても、ほぼ打ち上げ当初まで性能回復。 劣化の進行具合も遅くなった。 詳しくは次の 鳥居講演参照。

2x2 mode 2x2mode … イベント周辺の2x2のみ読み出す。 5x5modeを2x2modeに変換して、5x5modeと比較。 2x2modeのゲインは20eV程度低い。

新CORマップを用いたNXBの見積もり 従来のCORマップに基づく予測だと、低すぎるように見える領域がある(青色の四角)。この領域はOld COR map と new COR map との差が大きい領域であり、新しいCORを用いることによって改善し、再現性が向上する可能性がある。 XIS1, expected NXB (Cts/s in 5-12keV) Latitude(deg) Longitude(deg) 水野さんの資料より抜粋