長森中学校の実践.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
平成26・27年度 立川市教育委員会研究協力校 研究主題 「自他を尊重する人権感覚を育む教育活動」 ~自尊感情や自己肯定感、思いやりの心を 育てるための教育活動の工夫~ 立川第六中学校では、平成26.27年度 立川市教育委員会研究協力校として、研究主題「自他を尊重する人権感覚を育む教育活動」~自尊感情や自己肯定感、思いやりの心を育てるための教育活動の工夫~として、この1年間取り組んできました。
総合学科における インターンシップの取り組み
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
「前期期末テスト対策」 【東山田中学校限定塾】 夏期集中授業+9月授業 無料体験授業受付中! 学年末テスト 点数up!例
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
別海高校NOW!! 別海町の発展のために イメージふくらむ!理解が深まる! 先輩たちに追いつけ!追い越せ! 別海高校便り
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
April Kinjo Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
進路を考える 2005.9.8.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
1.生徒会スローガン 2.学習長会、各委員会の スローガンと主な取り組み 3.時間行動キャンペーンについて 4.全校討論会
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

長森中学校の実践

「確かな学力」の向上を図る学習指導のあり方 岐阜市立長森中学校研究テーマ 「確かな学力」の向上を図る学習指導のあり方

学習意欲、学習内容の定着などに二極化が顕著 「落ちこぼし」や「浮きこぼし」の子ども達 一人ひとりのよさや可能性を活かし、伸ばしていく テーマ設定 学習意欲、学習内容の定着などに二極化が顕著 「落ちこぼし」や「浮きこぼし」の子ども達 1時間未満の学習時間の生徒が約30% 個のつまずきに応じた指導を行う 一人ひとりのよさや可能性を活かし、伸ばしていく 学習長を中心とした、学ぶ集団づくり

確かな学力と学ぶ意欲 研究構想 学びをつくり合う能力を培うために 学習長を中心にした学習集団づくり 生徒の充実度を高める学習指導の在り方 学ぶ雰囲気づくり 学習力づくり 学習長を中心にした学習集団づくり 生徒の充実度を高める学習指導の在り方 個に応じた指導の工夫改善 教科選択授業の充実・毎月   のステップアップテスト 学ぶくんの実施 願いを発信する学習長 学習集団の規律を求める キャンペーン活動の実施 研究推進を中心とした一人  一授業 学習活動における生徒掴み 仲間の学びに学ぶ指導 学びをつくり合う能力を培うために

学習長を中心とした学習集団づくり ・願いを発信する学習長集団 学ぶ雰囲気づくり ・学習集団の規律を求める ・キャンペーン活動の実施

前期学習長宣言              自分が学習長になったのは、前期6月にどの学年も宿泊研修があるので、そこでは絶対に、時間行動が大切になってきます。なので、それまでに、全校のみんなの時間への意識が高まるように、前みたいにまた席チャイムのキャンペーンなどをしたいし、ノーチャイムDAYをまたつくって、やっていけたらいいなあと思ったからです。  また3年生は、特に高校入試がある年なので,みんなが普段の授業に取り組む姿勢や,家庭学習もしっかりできるようになるように頑張りたいです。  私は、2年生後期も学習長をやっていて、その時にこの仕事にとてもやりがいを感じたので、またやってみたいと思いました。  今の学級の授業の様子は、新学期が始まってすぐの頃は、みんな席チャイムを意識できていたんだけど、最近は少しなれが出てきたせいか、席チャイムがあまりできていません。チャイムが鳴ってから、自分の席に移動する人の方が多くなってきています。挙手発言はしっかりできています。挨拶もだんだんできなくなっているので心配です。  学級のために、みんなが時間を気にして生活できるようになるように、席チャイムの呼びかけをしたり、オール5をたくさん取れるクラスにするために私語の注意もしたいです。また、家庭学習、席チャイムなどのキャンペーンも行いたいです。これから、精一杯頑張っていきます。 願いを発信する学習長集団

キャンペーン活動の実施 1月:学級得意教科を発表しよう。 12月:学級得意教科を作ろう。 11月:激勉、仲間と共に乗り切る期末テスト 10月:後期スタート準備OK席チャイム 9月:団を席チャイムで支えよう。

9月:団を席チャイムで支えよう。 ・席チャイムの向上と共に、仲間に呼びか けることができる仲間の姿が増えてきた。 ・席チャイムの向上と共に、仲間に呼びか  けることができる仲間の姿が増えてきた。 ・練習時間の確保ととぶ回数が増え、上  達につながった。 ・席チャイムの向上と共に、学級種目の大  縄跳びの結果が向上してきた。

11月:激勉、仲間と共に乗り切る期末テスト ・仲間に働きかけ、期末に向けて取り組ん でいこうとする姿が見られた。 ・仲間に働きかけ、期末に向けて取り組ん  でいこうとする姿が見られた。 ・学習長が働きかける仲間を焦点化して、  地道に取り組んでいた。 ・期末テストに向けて「テストに向かうんだ」  という雰囲気づくりにつながった。

12月:学級得意教科を作ろう。 1月:学級得意教科を発表しよう。 学級得意教科の認定証を 学習長が交付する ・今の授業を見つめなおし、学習長の視  点でより良い授業を作っていこうとする  願いが学級得意教科として焦点化して  取り組む。 12月:学級得意教科を作ろう。 学級得意教科の認定証を 学習長が交付する 1月:学級得意教科を発表しよう。

生徒の充実度を高める学習指導の在り方 学ぶ雰囲気づくり ・研究推進を中心とした一人一授業 ・学習活動における生徒掴み 学習力づくり ・仲間の学びに学ぶ指導

長森中学校の全職員が授業を公開する取り組み 全教師が実践を積み重ねていくことで 指導力の向上を図る 研究推進を中心とした一人一授業  5月:国語科の全校研究会 国語科、英語科の教科研究による授業公開  6月:英語、保健体育、理科の部内研究会 新規採用、12年目研修による授業公開 10月:道徳の学年研究会 11月:学級担任の道徳授業公開 長森中学校の全職員が授業を公開する取り組み  1月:社会、音楽、数学の部内研究会 ・ 単元に入る前のレディネス調査の実施による実態把握 ・ 机列表に本時の指導の意図を記入し、指導場面の明確化 ・ 生徒の良さをさらに伸ばしていく生徒掴み ・ 生徒の意識段階を捉えた実態把握の取り組み 全教師が実践を積み重ねていくことで 指導力の向上を図る ・この子に → ・この場で → ・この方法で  学習活動における生徒づかみ

個に応じた指導の工夫改善 ・教科選択授業の充実 学習力づくり ・毎月のステップアップテスト ・学ぶくんの実施

毎月のステップアップテスト テスト内容 始まった経緯 合格基準 各教科20点満点 80パーセント(48点合格) ・国語 漢字の読み書き ・継続的に家庭学習に取り組むことが  できない生徒が多い。 ・基礎的な学習内容の把握ができて  いない生徒が多い。 毎月のステップアップテスト テスト内容  ・国語 漢字の読み書き ・数学 基本的な計算問題 ・英語 英単語の書き、英作文 合格基準 各教科20点満点 80パーセント(48点合格) 基準に満たない場合は後日ステップアップタイムとして、追試の実施         効果として考えられること  ・ステップアップテストのために学習する習慣がついてきた。  ・一対一で教える時間と場の確保ができる。

THE仲間!! 分かるためにはどうしたらいいのかな 学ぶくんの実施 分かるためには、分からないことをなくすこと ①何がどこが分からないのかつける。(教科書  の意味が分からない。漢字や単語がかけない  数学のワークの問題が解けない。) ②反復練習して身につける。(漢字・単語など)   ・・・自分の努力 ③調べる。(教科書の内容の意味など)   ・・・自分の努力 ④聞いて教えてもらう。(数学などの問題)   ・・・友達や先生などに力をかりる。 学ぶくんの実施 THE仲間!! 分かるためにはどうしたらいいのかな まず、分かりたいから学習の場をつくる 分からないところを先生に聞いてみる 自分でやってみる 繰り返して覚える この学ぶ君に来て、自分の力になったし、先生に分からないことを聞けたので、良かったと思う。追試だけではなく、毎日来るといいと思いました。・・・2の6  友達に聞いてみる 分かり易く教えてくれる

授業評価アンケート  学習長中心に4月から「スタートダッシュキャンペーン」など,よりよい授業になるようにと取り組んできました。授業とは,生徒のみなさんのやる気と先生の情熱が一つになって初めて,楽しく分かりやすいものになると考えています。みなさんが日頃の授業をどのように感じているのか,先生達は1学期の授業を振り返るアンケートをお願いすることにしました。これは成績に関わりがありません。素直に具体的に書いてくれることを期待しています。

成果と課題 ○日常的に教えあいの姿が多く見られるようになってきた 温かい姿の構築 ○学習長のリーダー性を培う 学級の仲間の向上を意識した学習長集団 ○授業を大切にする思いを継続的に持つ 意欲的に授業に参加する姿が増えた ○生徒の捉えを日常的に生かしていく 生徒との信頼関係の構築につながった ●授業評価アンケート調査では、昨年度よりポイントが下がった