各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
平成26年度診療報酬改定の概要 【在宅医療関連】
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
経管栄養の技術      及び関連するケア.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
地域医療.
アンケート② 病棟体制.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
現場で起こるQ&A 訪問依頼がありました 地域医療委員会 濵田 充.
医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない 各論1A【症例1】 訪問看護  1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎      →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない やせが進行(BMI 17)、妻は虚弱 →食事量の低下・・水分量の低下もあり脱水の可能性                         あり、便秘の可能性もある             妻の家事能力の低下        →買い物や1日3回の食事の準備 残薬が多い              →食後の内服薬が残っている                       →食事を1日3回摂っていないのでは?  予測課題: ①夫婦二人の食事の準備が不十分になり、確実に1日3食とれていない            夫婦ともに便秘の可能性あり食欲低下や精神的な影響も予測          ②介護者(妻)の家事能力低下により            嚥下機能に合わせたとろみ食事準備や口腔ケアの介護はできない 症例1の情報から訪問看護師が注目する問題は、繰り返される誤嚥性肺炎から嚥下機能低下に合わせた食事形態となっていないのではないか、患者の体重も減少し妻も虚弱であることから、二人とも食事量や水分量も低下し、便秘の可能性もあります 残薬が多い理由に3食とれていないことも在宅ではよくあります。妻の家事能力低下と合わせて生活リズムも崩れているかもしれません。 夫婦二人の食事が不十分で身体へも影響し、気持ちにも影響していることが考えられます。 妻の家事能力の見極めが必要です

各論1A【症例1】 訪問看護 2 患者・家族の強み ケアの方向性: ①生活リズムを整え、夫婦ともに1日3回の食事ができる ②誤嚥性肺炎の予防 各論1A【症例1】 訪問看護  2 患者・家族の強み 肺炎を繰り返していても2週間の治療により治癒する生命力あり 車いすへの移譲が自力でできる 自分のことをよく知っている妻がいる  これまでと同じ生活ができる かかりつけ医が訪問診療を開始  ケアの方向性: ①生活リズムを整え、夫婦ともに1日3回の食事ができる             ②誤嚥性肺炎の予防 看護は問題だけではなく強みを生かしセルフケア能力を高めるケアを行います。 この症例は肺炎をくりかえしているものの2週間で治癒できた生命力があります。車いすは自力で移譲できています。つまり、起きて座り、立ち上がりができれば、排せつもポータブルトイレを使用すれば妻の介護がなくても排泄は自立できると思います。排泄の自律は自尊心へ大きな影響を及ぼします 認知症があってもこれまでと同様の生活であれば不安は軽減できます。信頼関係のあるかかりつけ医が継続してみてくれることも患者・家族にとってはよかったです。 ケアとして生活リズムを整え夫婦ともに1日3食の嚥下機能にあった食事がとれる、そして、安全に嚥下でき食事量も増え体力がつき肺炎を予防したいと思います

各論1A【症例1】 訪問看護 3 ケア 訪問看護は、 本人の身体と日常生活障害から、家族全体の生活環境を整えます 各論1A【症例1】 訪問看護  3 ケア 食事と排泄の実際を把握し脱水や便秘対策 嚥下機能評価(4cc水飲みテスト)によるアセスメントと食事時の姿勢の評 価・・現状の食事形態の確認と改善指導 口腔ケアと嚥下リハビリ(アイスマッサージや嚥下筋マッサージ、唾液腺の刺激) 昨日1日の食事摂取内容からカロリー計算し必要なカロリー摂取や繊維を多く含 み、腸内細菌を増やす発酵食品など料理の工夫を伝える 1日3回の食事準備が困難な場合は妻の気持ちを確認し、ケアマネに相談  ex)食材の宅配サービス、配食サービス、好みにあったお弁当利用 ケアはまず、食事内容と排泄の実際を把握し、脱水や便秘になっていないか確認しケアします。簡単な嚥下機能評価を行い食事の時の姿勢を評価したうえで、食事形態の核にや改善指導を行います。 口腔ケアと嚥下リハビリを行います。痩せの原因がほかの内科疾患にないことを確認したうえでカロリー摂取でき、便秘予防ために食物や腸内環境を整えるような指導をします。 妻の様子で家事がむつかしければ、他のサービスを利用できるようケアマネに相談します。 訪問看護は本人の身体と日常生活障害から、家族全体の生活環境を 整え、患者・家族の心身能力向上とQOL向上を目標に看護を行います 訪問看護は、 本人の身体と日常生活障害から、家族全体の生活環境を整えます 患者・家族の心身能力向上とQOL向上を目標に看護を行います

主な訪問看護提供機関 保険医療機関(病院・診療所) 訪問看護ステーション   常勤看護職員人数、24時間対応体制、ターミナルケア療養費・ターミナルケア加算算定数、別 表第7表利用者数、超・準超重症児の利用者数、居宅介護支援事業所の設置、地域活動より訪問 看護管理療養費で評価  定期巡回・随時対応型訪問介護看護(みなし指定) 看護小規模多機能型居宅介護(みなし指定) 機能強化型訪問看護ステーション医療保険 訪問看護提供機関は様々あります。訪問看護ステーションは医療保険では機能強化型訪問看護管理療養費1がある。常勤換算7人以上、①看取りが年間20件以上、②看取り15件以上かつ15歳未満の超重症児・準重症児常時4人以上、③15歳未満の超重症児・準重症児常時6人以上のいずれかをみたし、別表7の利用者が月10人以上、24時間対応体制加算、居宅介護支援事業所の開設、地域住民の相談や人材育成事業をおこなっていることが算定条件である。定期巡回・随時対応訪問介護看護は地域密着サービスで「一体型」と「連携型」があり、訪問介護と看護が密接に連携。看護小規模多機能型居宅介護も同様の複合型サービスです。

変化の時期の頻回なケアで「時々入院ほぼ在宅」をめざす 急変時・入院時  24時間365日訪問し、主治医に状態報告を行います。  全身状態のアセスメントと本人がもつ自然治癒力を最大限引き出すケ   アを行ないます。  家族の不安へのケアも行ないます。 退院支援(在宅移行支援)  退院後2週間日常生活における症状緩和や生活環境、家族指導を行ないます。  病院 病棟、外来との継続看護によりスムーズな連携ができます。 医療保険:①急性感染症等の急性増悪時、②末期の悪性腫瘍以外の終末期、          ③退院直後で4日以上の頻回な訪問看護が必要の場合  介護保険:特別指示書により医療保険          ①気管カニューレ使用者、②真皮を超える褥瘡  は月2回まで発行可能 在宅療養者の急変は肺炎などが多く、主治医と密に連携をとり、指示によって時には点滴など医療処置を行ないます。変化する全身状態を観察し、看護として全身の恒常性を向上し、本来もっている自然治癒力を向上できるように温め、安全に水分を摂取しリラックスできるケアを行ないます。不安を抱える家族にも十分なケアを行います。また、退院時在宅移行支援として、症状の観察や生活環境、家族への介護指導を行ない、病院との連携によりスムーズな移行を支援します。特別指示書により医療保険、介護保険と訪問看護は毎日入れるようになります 特別訪問看護指示書