熱中症の予防 「熱中症を防ごう」第2版準拠 2014/05/13 ブリヂストン横浜健康管理センター 仲村 準.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
中村医師がアドバイス!ランニングの脱水対策 注意したい3つのポイント
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
腎性尿崩症友の会 2006.6.10              腎性尿崩症友の会 事務局 神野 啓子.
例えば包帯の巻き加減 登山の運動生理学 By inage.
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
熱中症の基礎知識 高校,熱中症①,10分 ※このスライドは非表示になっています 1 熱中症による死亡者数 2 熱中症による救急搬送状況①②
冬期の健康管理 産業医科大学.
スポーツ性貧血 05210141.
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
無機質 (2)-イ-aーH.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
熱中症の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています         小高,熱中症①,10分
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
熱中症 熱中症(hyperthermia)は、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態。
熱中症予防チェックリスト 熱中症は日中だけでなく夜間も注意が必要です。 熱中症発生の約半数は高齢者、発生場所の約半数は家(庭)です。
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
失った水と塩分を取り戻しましょう 『熱中症対策のご提案』 ☆熱中症予防には8時間睡眠・朝食・水分補給が有効です。
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
農林水産省農作業安全対策HP「28年度熱中症対策のページ」より
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
Lesson 22. 健康政策への応用 §C. リスク・マネージメント 疫学概論 リスク・マネージメント
応急手当の方法を知ろう 今日は日常的なけがや、倒れている人がいたときの応急手当 について学習しましょう。
第1種衛生管理者養成講習会 労働衛生10章 労働生理2-5章 (新/衛生管理・上-第1種用- 第6版準拠)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
電気のかわら版 8月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
第一種衛生管理者養成講習会 Ⅱ労働衛生  第二章「環境条件による      人体の機能の変化」.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
熱中症を防ぐために! ~皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 平成27年7月作成.
4月11日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 融雪 乾燥 なだれ
2007/8/18 登山の運動生理学 By みいら.
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
熱中症の基礎知識 熱中症について勉強します。.
平成24年5月28日 労働衛生コンサルタント 三廻部肇
スポーツアロマテラピー.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 今後の展望 太陽光模擬の高精度化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 データベース化結果・今後の展望 データベース化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
熱中症対策について 熱中症リスク回避ためのガイドライン 原則中止する
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
熱中症警戒計 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 熱中症警戒計 誕生の キッカケ 熱中症警戒計 でこう 変わった! 防犯 医療 教育等
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
STOP!熱中症 クールワークキャンペーン
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

熱中症の予防 「熱中症を防ごう」第2版準拠 2014/05/13 ブリヂストン横浜健康管理センター 仲村 準

本日のお話 1.熱中症とは(第1章) 2.熱中症の発生機序(第3章) 3.熱中症の発生(第4章) 4.熱中症のリスク(第5章)

本日のお話 1.熱中症とは 2.熱中症の発生機序 3.熱中症の発生 4.熱中症のリスク

熱中症とは? 蒸し暑さによって、 ・体温の調節ができなくなり、体内に熱がこもってしまう(体熱調整のトラブル) ・体内の水分・塩分のバランスがくずれる (体液調整のトラブル)

熱中症の分類 症状によって 重症度によって *熱けいれん・・・こむらかえりなど *熱虚脱・熱失神 *熱疲労・熱疲はい・熱疲弊 *熱射病 *Ⅰ度 休養などで様子を見ていられる状況 *Ⅱ度 点滴など医療機関での処置が必要な状況 *Ⅲ度 重症で緊急の入院集中治療が必要な状況

筋肉がけいれん!! 「こむらがえり」とは 汗には塩が含まれている 汗をかいて水だけを飲む 血液のナトリウム濃度↓↓ 足(ふくらはぎ)、腕、腹部の筋肉 痛みを伴う強い痙攣(けいれん)

職場における熱中症の歴史 19~20世紀前半 鉱山、紡績、金属精錬、船内作業など高温、多湿、重労働、密集する作業者 1960年頃 空調、機械化が進み熱中症が減少 1990年以降 建設業やスポーツで事例が増え、熱中症が認知されてきた

本日のお話 1.熱中症とは 2.熱中症の発生機序 3.熱中症の発生 4.熱中症のリスク

体温と体液量の調整 体温 深部体温(核心温)は誰でも37℃で一定 発熱と放熱で調整(熱平衡式) 暑熱順化と加齢の影響 体液 水分量とそこに含まれる塩分量

あなたの最高体温は? 外界の環境が変化しても 生体内の環境が変わらない ↓ ホメオスタシス (生体の恒常性) 42℃以上:生命を維持できない 34℃以下:細胞における化学反応↓↓↓

体熱の調整 熱の産生 熱の放散・・・発汗が重要、塩分を伴った体液量が減る 食事と運動(作業強度が関与) 伝導、対流、輻射、蒸発 (作業環境、衣服、保護具など) → このバランスを視床下部でコントロールしている

体温の調整

深部体温が37℃以上になると… 体温調節中枢から皮膚への指令 ① 皮下の静脈血流を上昇させよ! ② 汗を出せ! ・体表面の血流増加 ① 皮下の静脈血流を上昇させよ! ・体表面の血流増加 ・皮膚からの放熱促進 ② 汗を出せ! 蒸発する際の気化熱=0.58kcal/ml 汗100cc全ての蒸発 ⇒体重58Kg の人の体温が1℃↓ 汗腺の発達は個人差がある

汗腺 血清から汗を作る ナトリウムを再吸収

暑熱環境では・・・ ① 発汗 ② 産熱量>>放熱量 水分と電解質 熱中症 (塩分など)が失われる。 体温上昇 高温多湿な環境は ① 発汗 水分と電解質 (塩分など)が失われる。 熱中症 ② 産熱量>>放熱量   体温上昇 高温多湿な環境は 汗が蒸発しにくい 汗の放熱作用↓↓

汗の成分  99%が水 + 主に塩分 最も激しく発汗するとき  2L/時間の汗  ⇒1日10~12リットル発汗 もし1日6リットル発汗したら  25g前後の塩が身体から喪失

本日のお話 1.熱中症とは 2.熱中症の発生機序 3.熱中症の発生 4.熱中症のリスク

熱中症の病態 熱失神、熱虚脱 熱けいれん 熱疲労、熱疲はい、熱疲弊 熱射病 脱水によるいわゆる「脳貧血」 ナトリウム喪失によるこむらがえり 脱水による内臓臓器の機能低下 熱射病 視床下部の体温中枢が障害され、体温維持が出来ない危機状況

熱中症の発生 熱射病 熱けいれん 熱疲労 熱虚脱・熱失神

熱中症の重症度 めまい・失神(たちくらみ) こむら返り,大量の汗 Ⅰ軽症 頭痛・力が入らない・吐き気 倦怠感・集中力や判断力の低下 Ⅱ中等症 意識低下,けいれん,運動障害 高体温,死の危険 Ⅲ重 症 

救急搬送の判断 様子を見ていて良い条件は下記の全てを満たしてる場合のみ 1.本人の意識がはっきりしている 2.自分で水分や塩分が摂取できている 3.症状が明らかに軽快傾向にある

本日のお話 1.熱中症とは 2.熱中症の発生機序 3.熱中症の発生 4.熱中症のリスク

熱中症が発生しやすい状況1 (労働衛生の3管理) 暑熱な環境 温度・湿度が高い、輻射熱の存在、無風 高負荷な作業 作業強度、作業時間と休憩の有無、水分などの補給の有無 高負荷な服装 吸熱性・保熱性、通気性、保護具 体調 暑熱順化、年齢、持病や内服薬の有無

熱中症が発生しやすい状況2 労働衛生教育 作業者、管理監督者における熱中症の知識 労働衛生管理体制 環境測定・職場巡視を実施していない、職制が作業者の体調を把握していない、休憩場所・方法の確保、救急体制の確立など

WBGTとは? WBGT(Wet Bulb Globe Temperature) →暑さ指数 屋外で太陽照射がある場合 WBGT値=0.7×自然湿球温度 +0.2×黒球温度 +0.1×乾球温度 屋内の場合および屋外で太陽照射のない場合 +0.3×黒球温度

環境省熱中症予防情報サイト 「環境省」 「熱中症」 「WBGT」 ネットで検索、Go ! http://www.wbgt.env.go.jp/

エネルギー代謝率(RMR) 作業エネルギー−安静時エネルギー(基礎代謝量∗𝟏.𝟐) 基礎代謝量 RMR= 作業に要したエネルギーが基礎代謝の何倍にあたるかを示し、その作業の強度を表す 基礎代謝とは安静覚醒・横臥状態での最低限の状況を表し、通常の立位安静時の場合はこれの1.2倍となる 基礎代謝は体格、年齢、性別などで異なり、条件が同じ場合は体表面積に比例する

RMRと実際の作業例 電話対応・計器監視 0.5 自動車運転 1.0 旋盤 1.1 普通歩行 2.1 自転車 3.4 階段昇り 6.5 電話対応・計器監視 0.5 自動車運転 1.0 旋盤 1.1 普通歩行 2.1  自転車 3.4 階段昇り 6.5 ハンマー 7.8  つるはし 10.5

RMRとWBGT許容温度条件 RMR 1以下(極軽作業) 32.5 RMR2以下(軽作業) 30.5 RMR3以下(中等度作業) 29.0 27.5 RMR5以下(重作業) 26.5

暑熱リスクアセスメント 危険有害性をハザードとして特定 ハザードによって生じる健康障害の重篤度と想定される曝露程度からリスクを見るもる リスクを総合的に評価して、健康障害が発生するおそれのあるリスクを判定 リスク低減のための措置を優先順位をつけて行う (例が69ページ以降に記載されています)

本日のまとめ 熱中症は・・・・ 死ぬ病気です。 水分と塩分の喪失で生じます。 予防が可能です。 様子がおかしいと感じたら、すぐ対応しましょう。