知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
Advertisements

基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
仙台市教育委員会 スクールカウンセラー全体研修 スクールカウンセラーと教員の連携 ~チーム援助による問題解決~
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
体験的参加型の手法を活用した研修をどう進めるか
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
J-GAP 香港-日本チーム 『日本語教育の連関に関する実態調査』 結果報告
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
「調査1.0」から「調査2.0」へ SQS:Shared Questionnaire System2.0の開発
Ⅲ.サービス開発の方法.
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
研究目的 : 知識の創造,学びのリテラシーの獲得
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
学びの質の保障と検証 東大附属における「学びの共同体」の 振り返りを中心に
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
8.おもしろ半分では無責任 プレゼンテーション資料
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
子どもと『私』の自尊感情を 育てるために 12月1日(土) 北村 年子 氏 2019/2/25 講師 事前申込み不要 参加費無料
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
総合学科高校 公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会 東京都立つばさ総合高等学校 校長 仁井田 孝春
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
mi-5. プロダクションシステム 人工知能を演習で学ぶシリーズ(5)
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~ 知の探究者を育てる教育  ~フィンランドの教育戦略~        東京コミュニティスクール        校 長  市 川  力

今回参加したセミナーは? セミナータイトル Special features of the finnish education system  International seminar for educators 主催  Finnish National Board of Education 都留文科大学 福田誠治先生とともに 

フィンランドの 教育システムの特徴 ① 教育行政の「脱中央化」が徹底されている ② ほぼすべての学校が公立 ③ 能力別クラス編成を行わない ① 教育行政の「脱中央化」が徹底されている ② ほぼすべての学校が公立 ③ 能力別クラス編成を行わない ④ クラスサイズが小さい ⑤ ゴールは示すがルートは多様 ⑥ 授業日数・時数が少ない ⑦ 教員を尊敬し、信頼し、支援する社会風土がある

『知の探究者』とは、「発見」を「追究」し続ける人!   『知の探究者』とは、「発見」を「追究」し続ける人!  探索し続ける 論理と感情 学びのコンテクストの 豊かさ 追 究 re-search へえ!すごーいで終わり 感 性 発 見 dis-cover 瞬間的 好奇心 学びの原動力 拡散しがち 自己効力感 能動性を 生む根源

フィンランドの教育から学んだこと ①  理科・社会を統合した科目から派生した  教科横断型学習によって、  『知の探究者』を育てることを目指す!   → それがフィンランドの生きのびる道! 

探究の発展 表現 仮説 解釈 検証 表現 予想 分析 調査 表現 事象 観察 もしかしたら?(小6~中3) なぜだろう?(小3~小5)  探究の発展 表現        仮説 解釈        検証 もしかしたら?(小6~中3) 表現   予想   分析   調査    なぜだろう?(小3~小5) 表現   事象 観察 ふしぎ!おもしろい!(小1~小2)

フィンランドの教育から学んだこと ②  教員自身が 『知の探究者』のモデル  となるような、質の高い教員を養成する。   → 実践者であり、研究者であること!   → チームで支えあい、高めあうこと!   → 教える技術を磨き続けること!