知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
プレ課題研究ガイダンス 平成30年10月19日(金) 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究 平成28年度 国立教育政策研究所教育課程研究所 教育課程センター関係指定事業研究協議会 知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究 埼玉県立川越南高等学校 http://www.kawagoeminami-h.spec.ed.jp/

主題設定の理由

研究主題設定の理由 全国的な課題 本校の状況 思考力・判断力・表現力の育成 「知識や技能をどう使うか」 汎用的な能力の育成    「知識や技能をどう使うか」 汎用的な能力の育成    「コミュニケーション能力」「ICTリテラシー」 評価方法の開発    「思考力・判断力」「表現力」及び「汎用的な能力」 本校の状況 「情報の科学」を設置   → 「情報の科学」の目標を達成することが求められる

思考力・判断力・表現力の育成に 関する課題 平成27年度学力・学習状況調査の中学生の結果   根拠をもとに思考・判断・表現する力に課題 実験結果を数値で示した表から分析して解釈し,規則 性を見出すことには課題がある。【理科】 根拠を明確にして書く点に,依然として課題がある。 【国語】 目的に応じて文章や資料(中略)を基にして自分の考え をまとめる点に,依然として課題がある。【国語】 (平成27年度 全国学力・学習状況調査 調査結果のポイント,文部科学省・国立教育政策研究所,平成27年)

「情報の科学」の目標 情報社会を支える情報技術の役割や影響を 理解させるとともに 情報社会を支える情報技術の役割や影響を    理解させるとともに 情報と情報技術を問題の発見と解決に       効果的に活用するための科学的な考え方を    習得させ 情報社会の発展に主体的に寄与する        能力と態度を育てる。 (高等学校学習指導要領解説 情報編,文部科学省,平成22年)

問題解決 一つの教科内の知識・技能だけではなく 教科横断的な知識・技能が必要 一つの教科内の知識・技能だけではなく          教科横断的な知識・技能が必要 「モデル化とシミュレーション」の            知識・技能を活用して,問題解決することができる  → 身近な事象や社会的な事象を「モデル化」  → 「モデル」を活用した探究する学習活動に発展 (高等学校学習指導要領解説 情報編,文部科学省,平成22年)

思考力・判断力・表現力の評価 → 高校では実践事例はあまり多く報告されていない → 高校では実践事例はあまり多く報告されていない (教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料,教育課程企画特別部会,平成27年)

研究体制 1年間の主な取組

研究体制

1年間の主な取組 ※年間を通じて「問題解決型協働学習の指導法・評価法について研究を行う 月 研究協議 授業実践 大会発表 4月 学習評価について ・森本康彦准教授 (東京学芸大学) 6月 日本情報科教育学会 第9回全国大会 8月 第9回全国高等学校情報教育研究会 9月 学習前の事前評価 10月 10~11月 問題解決型協働学習 11月 指定校研究授業&協議 12月~1月 事後評価

研究内容

研究内容 問題解決型協働学習の指導法の研究 問題解決型協働学習の評価法の研究 問題解決型協働学習の要件整理 指導法の研究 評価規準及びルーブリックの作成 生徒の学習過程を見とることができるワークシートの開発

問題解決型協働学習の 要件整理① 情報と情報技術を問題の発見と解決に効果的に活用 するための科学的な考え方を習得 情報手段の基本的な仕組みの理解 アルゴリズムを用いた表現方法の習得 コンピュータによる自動処理の有効性の理解 モデル化とシミュレーションの考え方の基礎的な知識と技能 様々な場面で生かせる応用力を習得させる 要件1:情報や情報技術の知識・技能を活用すること (高等学校学習指導要領解説 情報編,文部科学省,平成22年)

問題解決型協働学習の 要件整理② 問題の発見において,社会等の事象の中から 問題を発見 評価・改善において,社会等の問題に適用して検討 問題の発見において,社会等の事象の中から     問題を発見 評価・改善において,社会等の問題に適用して検討 要件2:社会等の問題を扱い,情報社会に参画する      態度を養う (高等学校情報科(各学科に共通する教科)の改善について,教育課程部会情報WG第6回,平成28年)

問題解決型協働学習の 要件整理③ 事象を情報とその有機的な結び付きの視点から捉える 要件3:社会等の問題に適用するための思考を伴うこと (高等学校情報科(各学科に共通する教科)の改善について,教育課程部会情報WG第6回,平成28年)

問題解決型協働学習の 要件整理④ 要件1:情報や情報技術の知識・技能を活用すること 要件2:社会等の問題を扱い,情報社会に参画する 態度を養う 要件3:社会等の問題に適用するための思考を伴うこと

協働学習について 生徒が複数人の班で問題に取り組む 生徒一人では難しいが,協力することで解決できる問題 多様な視点を持てることによる問題の発見 生徒が相互に連携しながら取り組む必要がある問題 知識や技能が不十分でも,ともに取り組むことによる解決 生徒が班の中での責任を果たす仕掛け

問題解決型協働学習の評価法 (教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料,教育課程企画特別部会,平成27年)

パフォーマンス評価① 文脈において知識・技能を活用する力が含まれてい るという目標観 実際に知識や技能を活用することを求める評価方法  観察や対話による評価,実技テスト,自由記述問題  パフォーマンス課題(レポートやプレゼンテーション) 評価基準を示すためにルーブリックを使用する (パフォーマンス評価にどう取り組むか,三藤あさみ・西岡加名恵,平成22年)

パフォーマンス評価② (教育課程企画特別部会 論点整理 補足資料,教育課程企画特別部会,平成27年)

パフォーマンス課題の例 リアルな文脈(あるいはシミュレーションの文脈)におい て,知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるよ うな課題 例)「パスワード保護を啓発するパンフレットを作ろう」  「パスワードの保護が重要である」ことを、 多くの人に伝えるためのパンフレットを作成する (パフォーマンス評価にどう取り組むか,三藤あさみ・西岡加名恵,平成22年) (パフォーマンス評価による「指導と評価の一体化」の取り組み,春日井優,平成25年)

ポートフォリオ評価 学習の成果物や その過程で生み出されたものを 系統的に蓄積して ファイルなどの容れ物におさめ,  その過程で生み出されたものを  系統的に蓄積して  ファイルなどの容れ物におさめ,  それをもって評価を行う手法。 (新しい教育評価入門,西岡加名恵・石井英真・田中耕治,平成27年)

ポートフォリオ活動 (教育分野におけるeポートフォリオとは,森本康彦http://draco.u-gakugei.ac.jp/eportfolio/,平成29年1月23日閲覧)

教師の指導と評価 生徒の観察による評価 生徒との対話による評価と指導 評価Cの生徒への支援(評価はA,B,Cの3段階) 教師評価について 学習者中心の学習において教員は,評価活動を刺激し,組織し,支援する, 「支援者」「よき相談役」としてのファシリテーターの役目を担う。 あまりにも教師が口出しすると,それは生徒の考える場を奪ってしまうことにも なりかねない。教師はある意味において我慢することも大事になるのではないだろうか。 (教育分野におけるeポートフォリオとは,森本康彦http://draco.u-gakugei.ac.jp/eportfolio/,平成29年1月23日閲覧)

今年度の授業実践 問題解決型協働学習の要件を満たす授業設計 パフォーマンス課題  「数的な検討が必要である問題に対し,モデル化と シミュレーション行い解決法を検討しなさい。 」  によるパフォーマンス評価 ルーブリックによる自己評価・教師評価 ワークシートによるポートフォリオ評価

要件を満たす授業設計 問題解決型協働学習の要件を満たす授業設計 「数的な検討が必要である問題に対し, モデル化とシミュレーション行い  「数的な検討が必要である問題に対し,   モデル化とシミュレーション行い   解決法を検討しなさい。」 要件1:モデル化とシミュレーション 要件2:身近な問題や社会的な問題を考える 要件3:モデル化とシミュレーションを      身近な問題や社会的な問題に活用するための      思考・判断・表現を行う

生徒によるモデル化と シミュレーション

ルーブリック① 観点 評価A 評価B 評価C 問題設定 (関心・意欲・態度,思考・判断・表現) 自分たちで考えた問題にシミュレーションを適用した プリントの問題の通りシミュレーションした 授業でのシミュレーションをそのまま再現した 内容の 理解 (知識・理解) 自分自身でモデル化の考えを理解し,モデルを作成することができた 他の人との意見交換をすることにより,モデル化の考えが理解できた グループ学習を行っても,モデル化の考えが理解できなかった シミュレーション技能 (技能) 自分一人でも表計算上でシミュレーションをすることができた 他の人の説明を参考にして,シミュレーションすることができた 他の人の説明を聞いても,シミュレーションできなかった 資料の 作成 (思考・判断・表現) わかりやすく聞いている人の興味を引くスライドを作れた 必要なことが過不足なく含まれたスライドを作れた 説明に十分なスライドを作ることができなかった

ルーブリック② 観点 評価A 評価B 評価C 発表 (思考・判断・表現) 聞いている人の関心を引き,十分理解できる発表ができた 必要なことを説明し,聞いている人が理解できる発表ができた 聞いている人が理解できない発表だった 発表を聞く姿勢 他のグループの発表を聞きながら,意見や疑問を考えることができた 他のグループの発表は関心を持って聞くことができた 他のグループの発表には関心を持つことができなかった シミュレーション結果の活用 シミュレーションの結果に評価や考察を加えて利用することができた シミュレーションの結果をそのまま利用した シミュレーションの結果が発表に利用することができなかった グループでの役割 (関心・意欲・態度) グループ内で積極的に意見を出したり,まとめたりした グループ内で一定の役割を果たした グループ内であまり役割を果たすことができなかった

ワークシート ワークシートの内容 学習前の理解度 問題解決の過程における思考・判断・表現 学習過程の再現による問題解決の過程を振り返る 生徒自身による自己の変容に対する自己評価

ワークシートの記述① 【学習の前後での理解度の比較】

ワークシートの記述② 【自己の変容に対する自己評価】

ワークシートの記述③ 【問題解決の過程における思考・判断・表現①】

ワークシートの記述④ 【問題解決の過程における思考・判断・表現②】

ワークシートの記述⑤ 【学習過程の再現による学習の振り返り】

事前・事後評価 授業の効果を測るために生徒アンケートを実施 事前評価(9月) 7クラス 270名 事後評価(12月) 7クラス 251名 事前評価(9月) 7クラス 270名 事後評価(12月) 7クラス 251名 ①知識・理解,②技能, ③思考・判断・表現,④関心・意欲・態度 に関する生徒の学習状況を調査した

授業による生徒の変容② (技能)

授業による生徒の変容③ (思考・判断・表現①)

授業による生徒の変容④ (思考・判断・表現②)

授業による生徒の変容⑤ (関心・意欲・態度①)

授業による生徒の変容⑥ (関心・意欲・態度②)

研究の結果と 今後の取組

問題解決型協働学習の指導法の研究の結果 授業を設計する際の要点が明確になった。  → 授業を通して身に着けさせる力を明確にして 授業を設計することができる 知識・技能が身に着く 社会的な事象と学習内容を結び付けるなどの   思考・判断・表現についての力がつく 学習に向かう姿勢についても,生徒自身が向上し たと考えるように変容した 自己肯定感の向上につながった

問題解決型協働学習の評価法の研究の結果 ルーブリックにより,学習の目標の達成に向けて生徒 が学習に取り組むことができた 自己評価に応じ育成すべき力を育む学習活動に取り 組むことができるようになった。 学習過程を記録することにより,学習状況に応じた支 援を必要なときにすることができるようになった。 学習過程を記録することにより,生徒が自分自身の学 習を振り返り,生徒自身の変容を振り返ることができ るようになった 生徒の学習に対する自己肯定感など学習に対する意 識の変容にもつながった

今後の取組 ルーブリックやワークシートを十分に活用しきれな かった。ルーブリックを使って学習状況を把握させ たり,学習過程をワークシートに記録させたりする ことを,意図的に行う必要がある。 グループに分けることで生徒は自分自身の役割を 果たすことが求められるので,主体的に学習に取 り組むが,教師の目が十分に届かなくなり,思考・ 判断・表現が十分になされていないことがある。指 導法や評価法を見直すことにより,深い学びにな るような方策の検討が必要である。