全長 (Loa) 6.45m 水線長 (Lwl) 5.3m 最大幅 (Bmax) 2.48m 排水量 (Disp) 1045kgf

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
No.14 摩擦振動している振動体に作用する摩擦力特性の測定
クルージングヨットの風の中での転覆と沈没に関する実験的研究
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
帆船の安定性: 近代セーリングクルーザーと伸子帆をもつスクーナー(ラガー)の比較
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
Nagaoka University of Technology Graduate Student, Yoshio TATSUMI
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
3次元での回転表示について.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
車両工学特論02 タイヤの力学.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
操縦性能について.
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
ロボティクス・メカトロニクスの基礎 東京大学 生産技術研究所 倉爪 亮.
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
1次元量子系の超伝導・ 絶縁転移 栗原研究室 G99M0483 B4 山口正人 1.1次元量子系のSI転移 2.目標とする系
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
内航船における自動操舵装置の適正使用へ向けて
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
抗力への振動付加による 高剛性とすべり感提示
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
工業力学 補足スライド ● 配布物:授業ノート 3枚 (p.37~48), スライド 2枚, 解答用紙 1枚
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
「慣性力実験器」の製作およびそれを用いての学習効果の測定 1995年 川村先生
管材のしごきスピニング加工 における加工限界 塑性加工研究室 安部洋平 ロール角度, 送り量, 肉厚減少率の影響 ロール v マンドレル
リングローリング加工における プラスティシンを用いたモデル実験
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
* Ehime University, Japan
Presentation transcript:

全長 (Loa) 6.45m 水線長 (Lwl) 5.3m 最大幅 (Bmax) 2.48m 排水量 (Disp) 1045kgf YAMAHA-21S 主要目 全長 (Loa)     6.45m 水線長 (Lwl) 5.3m 最大幅 (Bmax) 2.48m 排水量 (Disp) 1045kgf バラスト比    35% メタセンタ高さ 0.935m セール面積 (SA) 20.6m2 セール面積 (Main)  12.56m2  

 

 

 

  舵角測定装置

  ローリング試験(1) セール無し

  静止時、セール無し (乗員無し)

  ローリング試験(2) メインセールあり

  静止時、セール有り (乗員無し)

  走行時、セール無し

T/2 φ0 φ2 φ1 φ3 ローリング解析

減衰曲線

  フルード数と減衰係数αの関係

ローリングに関する運動方程式 :船の質量      :メタセンタ高さ   :船体のx軸周りの慣性モーメント :船体のx軸周りの付加慣性モーメント

セール無し時の実測値とシミュレーション結果の比較

セール有り時の実測値とシミュレーション結果の比較

試験船 (1/5.79モデル) 全長(Loa) 1.1m 最大幅(Bmax) 0.43m 水線幅(Bwl) 0.33m 最大深さ 0.20m 試験船  (1/5.79モデル) 全長(Loa) 1.1m 最大幅(Bmax) 0.43m 水線幅(Bwl) 0.33m 最大深さ 0.20m 排水量(Disp) 5.5kg セール面積(SA) 0.57m2 メタセンタ高さ 0.133m

模型ローリング試験(1) セール無し

セール無し時の実測値とシミュレーション結果の比較 (模型)

模型ローリング試験(2) セールあり

セール有り時の実測値とシミュレーション結果の比較 (模型)

セールの有無による付加慣性モーメントの違い (艇種による比較)

 

 

 

風洞 突風試験 (メインセール+ジブ)

突風試験の実測値とシミュレーション結果の比較

U ロール角速度による減衰

突風試験でのオーバーシュート

回頭試験

突風試験と回頭試験の比較

ワイルドタック時の航跡  ワイルドタック時の航跡

実験結果 ロール角と船首方位の時系列

②、③でのロール角、船首方位 ②での回頭時 ③での回頭時

ワイルドタック時のロール角の変化 右舷側からの回頭 左舷側からの回頭

タッキング時のロール角の変化 右舷側からの回頭 左舷側からの回頭

  タッキング試験

X軸方向 Y軸方向 :船体質量   :船体固定座標に関する付加質量 運動方程式(X、Y軸方向)

運動方程式(X、Z軸周り) X軸周り :船体固定座標に関する付加慣性モーメント Z軸周り

タッキング運動の実測値とシミュレーションの比較 (フラッター減衰考慮せず)

タッキング運動の実測値とシミュレーションの比較 (フラッター減衰を考慮)

タッキング時の速度の実測値とシミュレーションの比較

  ラフィングアップ試験