7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
適応制御に基づく 真空モータの能動騒音制御 Active noise control of vacuum motor based on adaptive control ○ 石山 亜弓 ( 長岡技科大 ) 川﨑 健史 ( 長岡技科大 ) 小林 泰秀 ( 長岡技科大 ) 根本 伸治 ( 山本電気 ( 株.
Advertisements

ブロック線図に基づく システム制御学習環境における リアルタイム制御実験
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
真空モータの翼通過周波数騒音を抑制する制御系における参照信号の生成
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
卒論中間発表 Electronic signal over IP
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
3. 可制御性・可観測性.
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力の可視化 長岡技術科学大学 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
従動側角速度フィードバック による不安定化に基づく 二慣性系の外乱抑制性能の改善
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
1-1-6 ロバスト能動騒音制御に基づく ループ管熱音響システムにおける 定在波抑制制御の効果
第2回 標本化と量子化.
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
P P コンプレッサにおける能動騒音制御 19 Active noise control in compressor 1. 研究背景
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化 機械創造工学課程 00110289 石垣慎太郎     指導教官 小林泰秀助手・矢鍋重夫教授 1.はじめに  ANC(Active Noise Control)は大規模なビル、自動車、 ヘッドホン等に実用化されているが、DSPを用いており高 価であるため一般には広く普及していない。 case0)構造の制約なし(一般形) case1)可制御正準形 case2)bidiagonal form case3)bidiagonal formをブロック毎に可制御正準形 n 1 A B C D ※全て同じサイズのMatrix case0 case1  本研究ではより安価なマイコン(PIC)を用いる事で ANC装置の低コスト化を図ることを目的としている。  ディジタル補償器をPICに実装するための準備として、 まず、PCを用いた既存のANCシステムに制限を加えた 結果を報告する。 PIC(16F877)の仕様 case2 case3 ・・・ ・・・ マイクロチップ社 動作速度:20MHz  データメモリ:368Bytes  10bit、8chA/D変換器 8bitALU(加算器)×1個 2.既存ANCシステムに対する変更箇所 6.実験結果 (a)case0-double 制御あり 制御なし Tab.1 実験結果 ◎演算語長を短くする      (double型→float型) ◎補償器の計算量を減らす ・A/D,D/A変換の分解能を落とす     ・補償器の低次元化                        3.実験装置 φ10 62 108 ※nは次数 (b) case1-float ―:case1-float ―:case0-double ―:case3-float (c) case3-float Fig.1 実験装置 4.補償器の設計 G K w z u y 周波数応答実験を行い、Gのノミナル   プラントを求める Fig.3 エラーマイク出力信号(z)の時間応答 Fig.4 制御入力(u)の時間応答 2. Gyuのモデル化誤差を加法的摂動 モデルで考慮 7.考察 Fig.2 H∞制御問題 case0-doubleとfloat全てを比較したところ、case1-float以外は同じだった。 case3-floatでは消音精度を劣化させず、計算量を低減できた。 3. ロバストH∞性能問題(定数スケールドH∞制御問題)   を解いてK(s)を設計 4. サンプリング周期0.2msecで離散化(双一次変換) 8.まとめ x[k+1]=A x[k]+B y[k] u[k]=C x[k]+D y[k] ・・・状態方程式 可制御正準形は計算量が少ないが、演算誤差が大きい。これに対して bidiagonal formをブロック毎に正準形に変形したものは、計算量を増やす ことなく演算誤差を小さくすることができる。 5.実験  上のようにして求められた離散時間H∞補償器の状態空間実現に対して 相似変換を行い、以下の4つの場合について消音制御の実験を行う。 9.今後の課題 n=10の補償器をPICに実装すると1ステップの演算(A/D変換含)に約4msec 必要であることを確認している。ANCの帯域を500Hzとするため、今後は補償 器の低次元化を行い、1msecに抑える。 それぞれの場合において、演算語長はdoubleとfloatの2通りを考える。