高校での遺伝教育における AL型授業の可能性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
Advertisements

第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
学校におけるネットワークの運用と技術 兵庫県立伊丹北高等学校 佐藤 勝彦.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
9.保育環境 瀧川 光治.
総合学科における インターンシップの取り組み
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
パーソナルゲノム時代の リテラシーを考える ~生物基礎でゲノムをどう扱うか~
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
2014/5/27 理科教育論1 科学技術と理科教育 〜STS教育の実践〜 川村研究室 安藤百合子 堀文彦.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
黒はいや!   白のパンダにして!.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
「乳がん・卵巣がんと遺伝」 聖路加国際病院 遺伝診療部 第4回講演会 「遺伝性乳がん卵巣がん症候群―わかっていること、解決すべきこと」 「
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
地域統計 第一回担当:小宮山.
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

高校での遺伝教育における AL型授業の可能性 170625第41回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 市民公開講座シンポジウム 高校での遺伝教育における AL型授業の可能性 都立国立高等学校 大野智久

話題① AL型授業の必要性 話題② AL型授業の例 話題③ これからの教師の職能

話題① AL型授業の必要性

育成したい生徒 基礎的な知識・理解の獲得  (「ゴール」ではなく「スタート」) 自分だけの「問い」の「探究」 自律的な学び(PDCAサイクル)

一方向の授業の持つ課題 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在 ex)「問い」の発見、自律的な学び

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 実証的な研究成果 ではないことに注意 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

「探究」の位置付け ●習得・活用・探究という学びの過程 習得:基本的な知識 活用:知識を使った思考 探究:「問い」を立てて解決  習得:基本的な知識  活用:知識を使った思考  探究:「問い」を立てて解決   ●「課題解決力」と「課題発見力」

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 授業の質的な転換 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)「問い」の発見、自律的な学び 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

話題② AL型授業の例

授業(50分)の進行例 導入の講義(15分) 生徒の話し合い活動(30分) 活動の振り返り(5分) ※必要な知識を「配布資料」で与えることも可能

授業の課題設定例① 以下の遺伝子や染色体を調べることのメリットとデメリットを考察せよ。 ①アルコール分解酵素の遺伝子 ②乳がん関連遺伝子 ③アルツハイマー病関連遺伝子 ④21トリソミー ⑤ハンチントン病の原因遺伝子

授業の課題設定例② 人を幸せにする遺伝子検査とはどのようなものか、以下の観点から考察せよ。 ●どの遺伝子を調べることが許容? ●対象者は限定すべき? ●実施者は医療関係者のみに限定すべき? ●一般の人々に偏見・差別を招く? ●遺伝子検査の前に「情報提供」は必要? ●胎児の遺伝子検査はどこまで許容? ●受精卵の選別は認められる?

「目的」の重要性 大野の願いは・・・ 「I’m Ok. You are OK.」の心の構え (みんなちがって、みんないい) ●遺伝子検査のメリットとデメリットについて説明することができる。 ●ゲノムの共通性と多様性という生物学的な背景を前提として、ディスカッションにより多様な意見に触れ、「多様性」について考えることができる。 大野の願いは・・・ 「I’m Ok. You are OK.」の心の構え (みんなちがって、みんないい) ※「目的」がはっきりしていないと差別・偏見を助長する危険もある

授業アンケートの結果 2015年 国立高校生物基礎受講1年生(提出50名)

知っておく必要性を感じた知識 ●ダウン症の子を持った親の心境と大変なこと。 ●ダウン症って具体的にはどんなもの? ●出生前診断を実際にした理由。 ●制度について。 ●検査に関する詳細。 ●遺伝子を知るとどこまで人の情報を知ることができるのか。 ●どんな遺伝子検査が今の日本で行えるのか。 ●遺伝子検査にはどのくらいの費用がかかるのか。

一般市民が持つべき知識・理解 ●自分が遺伝子検査をすると、自分の家族のこともわかる場合がある。 ●うつると勘違いされている病気があるが、実はうつらないということ。 ●ダウン症についての知識・理解。ダウン症だとわかっただけで中絶したりしてしまうことがないようにするため。 ●色々な遺伝子を持つ人がいるということ。人、それぞれ個性があるのは当たり前で遺伝子が異なるのは当然だから。 ●障がい者だとしても不幸と決まるわけではないということ。周りに助けられて人の温かさに気が付くこともあるだろうし、障がいがあるとしても同じ人間。その人生で生じる様々なことをどう楽しむかは自分次第。 ●世の中には遺伝子によって苦しめられている人がいるということ。場所によってはそのように遺伝子によって苦しむ人をさける人や笑う人、ひどいようならいじめる人がいる。どう考えてもその人に非はない。そういう人をもっと世の中で理解するべきだと思うから。

感想 ●今回のディスカッションでは私たちの班は1つの課題だけを取り組んでいたが、すごく濃い内容だった。普段、このようなことをなかなかクラスの人と話す機会はなかったので、今回このような機会で意見を聞けて、私自身の考え方が変わった点もあった。 ●考えていてモヤモヤした。答えが出ない問題。医療の進歩は素晴らしいことだと思うけど、命の問題に人間はどこまで手を出していいんでしょうか。難しいです。 ●遺伝子検査に関する問題に対しては、人によって意識や考え方が様々なので難しい問題だと思った。自分が当事者になったときに、検査を行うか、またその結果によってどのように対応するかを考えてみると、とても難しかったし、他の人の考えを聞いてもそれぞれに筋が通っていて自分の考えをまとめるのも大変だった。時間が足りなかったが、真剣に話し合えて良い時間だったと思う。

授業の課題設定例③ 2013年7月7日(日)放送 NHKスペシャル 「あなたは未来をどこまで知りたいですか ~運命の遺伝子~」 課題 NHKスペシャル 「あなたは未来をどこまで知りたいですか ~運命の遺伝子~」 課題 ビデオの内容を基に、「問」を可能な限り多くまとめよ。

生徒の「問い」の例① ●命の選別をしてもよいのか。 ●自分の未来を知るのは良いことか。 ●何を基準に○倍と判断しているのか。 ●どこからを命と判断するのか。 ●どこまで遺伝子を用いていいのか(調べて判断する、調べて手を加える)。 ●遺伝子によって才能の有無がわかったことで、それを伸ばそうと親がそのことばかりさせるのは良いことか(他の機会を逃していると考えることもできるのではないか)。 ●検査は一度だけでよいのか。 ●ニコラス君と比べた“健康な人のDNA”の基準はなんなのか。

生徒の「問い」の例② ●「病気にならないこと」や「才能があること」が幸せだということになるのか。 ●遺伝子検査で得られたデータはどれほど信頼性があるのか。 ●リスクを測る膨大なデータはどこから得るのか。 ●遺伝子操作による悪用のリスクはないのか。 ●違いがわかってしまうことは差別につながるのではないか。 ●多様性がなくなったらどうなるのか。 ●受精卵を選ぶことは生物多様性を壊すことにはならないだろうか。 ●「お酒に強い」という情報と「がんになりやすい」という情報に重みの差はないのか。 ●遺伝子検査のデータの信頼度は時代とともに変化するのではないか。 ●個々の環境要因はどのようにして調べられているのか。

話題③ これからの教師の職能

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値

教師の「職能」の変化 「(教師が)教える」➡「(生徒が)学ぶ」 「わかりやすく丁寧に教える」 ➡「生徒の可能性を引き出す」  「よりよい学びの場を提供する」 ※「わかりやすく丁寧に教える」ことをすればするほど、これからの社会を生き抜くための「教えるだけでは獲得できない能力」が獲得できずに終わる可能性。

参考資料 理数教育研究所 広報誌『Rimse』 連載「ヒトの生物学を教えよう」 第1回 高校生物におけるヒトの生物学 第2回 色覚から考えるヒトの‶多様性“ 第4回 DTC遺伝子検査 第5回 遺伝子検査は人を幸せにするか

参考書籍 すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校理科(学陽書房) 第1章 アクティブ・ラーニングって どんな授業? 第1章 アクティブ・ラーニングって     どんな授業? 第2章 アクティブ・ラーニングの     基本的な考え方と課題の具体例 第3章 アクティブ・ラーニングの     授業の実際 第4章 授業を振り返り、     生徒の反応を見取ろう 第5章 定期考査や振り返りを     活用しよう! 第6章 探求をさらに深める     アクティブ・ラーニングの授業の可能性 すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校理科(学陽書房) 2017年1月出版

参考書籍 1章 生物科学と食品 ●発酵 ●遺伝子組換え食品 2章 生物科学と医療 ●抗生物質とワクチン ●臓器移植 1章 生物科学と食品 ●発酵  ●遺伝子組換え食品 2章 生物科学と医療 ●抗生物質とワクチン  ●臓器移植 ●遺伝病  ●ヒトゲノム情報の活用 ●生殖補助医療 3章 生物科学と環境 ●外来種  ●環境汚染物質   ●バイオ燃料 4章 高校の生物学で伝えたいこと 1.海外の教科書の例 2.高校の生物学で伝えたいこと 3.教育現場の声 高校で教わりたかった生物(日本評論社) 2017年6月出版

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。