おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
フリーター ● フリーター: 定職についていない35歳以下の人: パートやアルバイト ● フリーターの型: 夢追求型 (25%) 、モラトリアム型 (44%) 、やむを得ず 型 (31%) ● フリーター の問題点 ① 低賃金(正社員の 1/3 ~ 1/4 ) (UFJ 総合研究所、 2003 ) ●
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
「職場のメンタルヘルス」 ~当院における離職について~
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.

最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
大阪における雇用実態把握調査 〔中間とりまとめ〕 集計結果から見える特徴点
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
32 奈良県の雇用の動向.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月23日.
資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月3日.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
大阪大学一般事業主行動計画 一般事業主行動計画の策定について 一般事業主行動計画策定年月日 一般事業主行動計画策定の計画期間
E社 管理職に向けた制度周知用パンフレット
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
本音に密着!! ワーク・こころ・バランス    明治大学商学部 小川ゼミナール  インナー班.
女性の活躍推進企業実態調査 課題①「働きやすさ、WLB」
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
マンション購入者アンケート 社会福祉学科  1回生 D組 .
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
資料1-3 若年未就業者の状況について.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
事例5 管理職の理解を深めるため妊娠・出産・育児休業等で利用できる制度を パンフレットで周知した例
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
平成29年 「中小企業者・小規模事業者の 人材確保と育成に関するアンケート」
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要 おおさかQネット  「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要

2 本調査では、回答者を「働く」という観点から以下のA層~F層の6つの層(グループ)に分類し、大阪における「潜在的就業希望者」の就業意識と行動を検証する。 *通常文字は「国勢調査」、「労働力調査」、斜字は「就業構造基本調査」 図のA~F層の幅はイメージ

§1 働いていない女性の意識と行動 現在働いていない女性が前職を辞めた理由を見ると、結婚、子育て、介護などを理由に77%が離職している。その内訳を見ると、 結婚や子育て・介護を機に、自分から「望んで辞めた」は36.5%である。 一方、「やむなく辞めた」女性のうち、結婚や子育て・介護と仕事の両立困難を理由とするものが、40.5%である。

§1 働いていない女性の意識と行動 仕事を辞めた理由を、前職の勤務形態から見ると、 結婚に関しては、正規社員は非正規社員より、「望んで辞める」割合が多い。    一方、派遣などの常勤非正規社員では、「やむなく辞める」割合が多い。 子育て・介護に関しては、非正規社員か正規社員かで「望んで辞める」割合に違いはあまり見られないが、「やむなく辞める」割合については、常勤非正規社員で高くなっている。

§1 働いていない女性の意識と行動 B層~F層の分布を、仕事を辞める前の勤務形態から見ると、 前職が正規社員の場合は、最も多いのはE層だが、前職がそれ以外のケースに比べるとF層の割合が高くなっている。 前職が派遣など(常勤非正規)の場合は、B層の割合が高くなっている。

§1 働いていない女性の意識と行動 求職活動をしている層(B・C層)は、400万円未満の世帯層で多くなっている。 就職を希望していないが条件が整えば希望する層(E層)は、400万円以上800万円未満の世帯層で多くなっている。 仕事から引退した層(F層)は、800万円以上の世帯層で多くなっている。

ハローワークに登録せずに仕事を探している女性(C層)は、登録しない理由として、4割が「登録しなくても良い仕事が見つかる」と答えている。 §1 働いていない女性の意識と行動 ハローワークに登録せずに仕事を探している女性(C層)は、登録しない理由として、4割が「登録しなくても良い仕事が見つかる」と答えている。 ハローワークに登録せずに仕事探しをしている女性(C層)が利用する求職手段は、「求人雑誌」、「事業所の直接求人」が多くなっている。 有効だと思う割合 利用している割合 「その他」  ・ハローワークが遠いから  ・自分の条件にあう仕事がみつからないから  ・妊娠中・出産後等自分の側の条件が整わないから     等

§1 働いていない女性の意識と行動 就職を希望しているが求職活動は行っていない層(D層)が仕事探しをしない理由は、生活面では「子育てや家事への支障」、仕事面では「勤務時間や職種等で望む条件の仕事がない」をあげる女性が多くみられる 一方、能力面や情報面で不安や困難を感じている女性はあまり多くない

§1 働いていない女性の意識と行動 いまは就職を希望していないが条件が整えば就職を希望する女性(E層)が、仕事に復帰する条件としては、「子育てが一段落すること」が最も多くなっている。 「自分が持っている資格や技能を活かせる機会があること」という、自己実現的な条件が、その次に多くなっている。 また、「家族の理解・協力」、「保育所等の施設」といった外部の支援環境が整うことも、同様に多く見られる。

§1 働いていない女性の意識と行動 いまは就職を希望していないが条件が整えば就職を希望する女性(E層)の4分の3(74.0%)は、条件が整えば働きたい勤務形態として、パートやアルバイトなどの非常勤非正規社員と答えており、フルタイムでの就業希望は少ない。

§1 働いていない女性の意識と行動 働いていない女性が、就業のために一番必要だと考えるものは、「保育所や学童保育などの施設整備」が最も高く、 次いで「短時間勤務や在宅ワークなど多様な勤務形態の普及」 の割合が高い。

§2 働く女性の意識と行動 継続就業可能性について、正規社員で働く女性は70%が「定年まで勤められると思う」と答えている。 継続就業希望について、正規社員で働く女性は「定年まで勤めたい」が44.5%で、条件付きで「定年まで勤めたい」との答えもあわせると55.5%である。

§2 働く女性の意識と行動 正規社員で働く女性の継続就業可能性(「定年まで勤められる」)と継続就業希望(「定年まで勤めたい」)の組み合せを見ると、「定年まで勤めたいし、定年まで勤められると思う」という正規社員の女性は42%である。

§2 働く女性の意識と行動 求職で重視する項目を見ると、「転職者」では、「勤務場所」、「勤務時間」、「職種や勤務形態」を重視する割合が高い。 「再就職者」では、「勤務時間」を重視する割合が高い。 「新卒者」は、「職種や勤務形態」を重視する割合が高い。

§2 働く女性の意識と行動 転職者が重視した項目を見ると、「勤務場所」、「勤務時間」、「職種や勤務形態」などが多い。 転職前後の勤務形態別に見ると、 「正規から非正規・自営」への転職者が、「勤務時間」 や「資格や能力を活かせること」を重視していること、「非正規・自営から正規」への転職者が「給与」を重視していることなどが特徴的である。

※ただし、「職場での立場・責任が重くなる」は、重くなることを肯定的評価として集 §2 働く女性の意識と行動 現在の仕事に就く前の状況別に、就職前の仕事や予想に比べて現職をどう評価しているかをみると、「給料」と「職場での立場・責任が重くなる」以外は、肯定的な評価が否定的な評価を上回っている。    ※ただし、「職場での立場・責任が重くなる」は、重くなることを肯定的評価として集          計しているが、重くなることを否定的評価として逆に解釈することも可能 最も肯定的評価を受けた項目は再就職者での「勤務場所」(以前より近くなった) 最も否定的評価を受けた項目は新卒者での「給与」(想定していたより多くない) 回答者類型ごとの以下の比較評価で、    (好ましい変化数-好ましくない変化数)÷回答数 で指標化 新卒者は入職前の想定と現職を比較 再就職者・転職者は、前職と現職を比較 好ましい変化とは、次のような変化をいう。 給料が多くなる 勤務時間が短くなる 勤務場所が近くなる 職種・勤務形態が希望通りになる 能力が活用できるようになる 職場での立場・責任が重くなる 「新卒」:入職前の状態が学生である者    「再就職」:入職前の状態が 非就業である者    「転職者」:入職前の状態が就業者である者

§2 働く女性の意識と行動 中学入学前の子供をもつ働く女性は、他の働く女性に比べると「勤務時間」をより重視しているが、「職種や勤務形態」はあまり重視されていない。

§2 働く女性の意識と行動 働き続けるために一番必要だと考える項目を見ると、「保育所や学童保育などの施設整備」が最も多い。 女性正規社員が非正規社員や男性と比べて高いのは、「男女を問わず全ての人にワークライフバランスの意識の浸透」 や「経営者の意識改革」で、女性非正規社員が他と比べて高いのは「短時間勤務や在宅ワークなど多様な勤務形態の普及」である。

§3 男性や親世代の意識と行動 常勤(正規社員・常勤非常勤・自営)の女性では、男性配偶者の家事協力は、無職や非常勤非正規の女性より高く、約3分の1(34.4%)の男性配偶者が、主として自分で、または半分ずつ家事に協力している。 非常勤非正規の女性では、無職の女性より男性配偶者の家事協力が得られているが、その違いは常勤就業女性に比べて大きくない。

§3 男性や親世代の意識と行動 中学校に上がる前の子どもがいる家庭の男性の家事協力を見ると、常勤就業女性の配偶者の半数以上(55.0%)が家事に協力している。

男性の家事への協力を女性の就業別・男性の年齢別に見ると、常勤で就業する女性の30代、40代の男性配偶者による家事協力が最も高くなっている。 §3 男性や親世代の意識と行動 男性の家事への協力を女性の就業別・男性の年齢別に見ると、常勤で就業する女性の30代、40代の男性配偶者による家事協力が最も高くなっている。 この層が最も協力的

§3 男性や親世代の意識と行動 将来の配偶者が働くことへの独身男性の意識は、男性が育った家庭に影響されており、母親が常勤・自営で働いていた家庭の男性は、他の家庭に比べて配偶者の定年までの就業に対して最も肯定的である。

家事に関して、働く子世代の女性を日常的に助けている親世代(同居・近居に限る)の割合は、子世代が正規社員のときは約4分の1である。 §3 男性や親世代の意識と行動 育児に関して、働く子世代女性(女性の子(娘)、男性の子の配偶者(嫁))を日常的に助けている親世代(同居・近居に限る)の割合は、子世代が正規社員のときは3分の1を超える。 家事に関して、働く子世代の女性を日常的に助けている親世代(同居・近居に限る)の割合は、子世代が正規社員のときは約4分の1である。 親世代の育児協力 親世代の家事協力