二次検査受診までの時間短縮、   便宜向上を目的とした      病診連携の取り組み        医療法人社団 新虎の門会           新浦安虎の門クリニック            塚田桂子・堀内純               大前利道・大前由美・沼本美由紀  人間ドック受診から結果報告書の到着までにはある程度の時間を要します。また報告書の内容に「要精密」との記載があった場合、受診者は二次検査に対応する医療機関を再度受診しなければなりません。この一連の過程には、医療機関間のシステムの相違、検査待

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特定保健指導初回面接の 効果的な話法 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○ 滑田 梨沙 村山 利恵子 佐藤 由紀子 川本 麻里 田村 美香子 堀内 純 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀.
Advertisements

きっと変わる! 物件写真の撮り方セミナーのご案内
「職場のメンタルヘルス」 ~当院における離職について~
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
人間ドック・脳検査の健診事業が新しくなります!
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように
医療制度とその活用.
被扶養者の方、任意継続被保険者・被扶養者の方の 特定健診(施設型・巡回型)受診促進のお願い
午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
NIPTチェック表 はい はい 検査希望者(氏名) は採血予定日( 月 日)に 在胎 週 日であり上記要件を満たします. 紹介医 日付 .
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
特定保健指導対象外である 受診勧奨者への 外来栄養指導の効果
特定保健指導値の血糖100mg/dl、HbA1c5.2以上適用後のインスリン測定の意義
改装によるサービス 向上への取り組み ~質の高い快適な空間作り~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 健診部
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 堀内 純 大前 由美 沼本 美由紀
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
連携・連絡 (退院時まで) 術後連携の説明 □ 患者様用パス説明 手術後後遺症・再発等 発生時の連絡先 □ 確認の実施 ~ 2 ~
当院マンモグラフィー健診の推移 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 大前 利道 大前 由美
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 沼本美由紀、大前利道、大前由美、堀内 純、 関澤悠希子、水嶋裕美
定期利用・リフレッシュ保育 ・子育て広場事業
成功率90%の禁煙指導 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 吉野 貴美子 大前 由美 宮本 由希
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
乳腺MRI 乳腺MRIを用いた検査結果などについて
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 大前由美 大前利道 沼本美由紀 堀内純 金子仁美 株式会社メディカルネット 永山健二
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
NIPTチェック表 はい はい 検査希望者(氏名) は受診予定日( 月 日)に 在胎 週 日であり上記要件を満たします. 紹介医 日付 .
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
某健保契約の胸部CT検診報告 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 南 香織 永山 健二 角谷 美佳 大前 利道 斉藤 智 大前 由美
心陽では、「スマホ遠隔診療」サービスの提供を開始しました。 〜3つのコストダウン で アブセンティーイズム 〜
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
胃がん術後地域連携パスについて 通院の基本 * 基幹病院で手術治療をされた患者さんに対して、お近くの
健診における携帯心電計使用 の有効性の検討
◆3.0T MRIを導入 ◆世界初、画像を信号を全てデジタル化 3.0T MRI検査開始のお知らせ 大生病院のMRI装置が新しくなりました。
禁煙希望者 募集 0円 日本旅行健康保険組合に加入する被保険者(社員)の皆さま 2ヶ月間の「オンライン禁煙プログラム」で卒煙チャレンジ !!
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 高山 弘美 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀  堀内 純  斉藤 智  滑田 梨沙 
特定保健指導のe-mailの 活用法について
受検者自身のデーターを使って 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○大前利道 田村美香子 大前由美 沼本美由紀 堀内純
NIPTチェック表 ご自身で予約された後,チェック表を主治医に確認を受け(最下段) 紹介状とともに受診当日ご持参ください
2018年度 TOTO健康保険組合 婦人科健診のご案内 予 約 期 間 2018年06月01日 ~ 2018年11月15日 受 診 期 間
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
潰瘍性大腸炎患者逆紹介フォーム フリー記載 XXXX年XX月XX日 紹介先医療機関 XXXX病院 紹介元医療機関 XXXX病院 XXXXX
健診施設における デジタル心電計の有用性 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○布施 智子 大前 利道 大前 由美
健診当日におけるオプション追加のメリット
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○芝垣 友美 大前 利道
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤智 大前利道 大前由美 沼本美由紀 田村美香子
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
<お間違えのないようにお気をつけ下さい > 裏面の【ご確認事項】の内容を確認し、申し込みます。
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
( sGOT ・ sGPT ・ Alp ・T bil ・ LDH )
当院では、患者様の待ち時間短縮や利便性の向上のため「時間帯予約制」を採用しています。
他施設からの針刺・血液曝露に関する抗体検査等問い合わせに対する対応
医療法人社団虎の門会 新浦安虎の門クリニック 堀内 純 永山 健二 大前 利通 沼本 美由紀 大前 由美
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
当院健診部における胃部レントゲン上の所見とピロリ菌との関係
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
健診採血後の止血バンド 使用の有効性について
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

二次検査受診までの時間短縮、   便宜向上を目的とした      病診連携の取り組み        医療法人社団 新虎の門会           新浦安虎の門クリニック            塚田桂子・堀内純               大前利道・大前由美・沼本美由紀  人間ドック受診から結果報告書の到着までにはある程度の時間を要します。また報告書の内容に「要精密」との記載があった場合、受診者は二次検査に対応する医療機関を再度受診しなければなりません。この一連の過程には、医療機関間のシステムの相違、検査待ち状況により、かなりの時間を要する場合が多くあります。 当院のミッションの中に『患者さんの満足度を高める』、という一文があります。このミッションに基づき、 人間ドック受診から二次検査受診までの時間短縮と、受診される方への便宜を図るために取り組んだ当施設の病診連携について報告いたします。

 1、当施設内の連携 2、外部との連携 クリニック内の連携と外部に依頼する際の病診連携の2つに分けて説明いたします。

1、当施設内の連携 クリニック内に 併設している 健診部と外来部の連携      1、当施設内の連携       クリニック内に      併設している   健診部と外来部の連携 1、クリニック内に併設している健診部と外来部の連携  健診部で必要とされた二次検査のうち、外来部で直ちに行える検査については当日対応しています。当日施行できない検査については、予約をお取りいたします。受診者の時間の負担を考え、再検査を受けるまでの来院回数を極力少なくなるように、考慮しています。

当日行える二次検査 マンモグラフィー CT検査 (腹部を除く) 甲状腺検査       当日行える二次検査 マンモグラフィー CT検査 (腹部を除く) 甲状腺検査 たとえば、人間ドックにおいて、二次検査が必要と指示が出された検査項目の内、マンモグラフィーやCT検査などは当日、外来にご案内をして二次検査を行っています。また、甲状腺の精査が必要な場合には、診察に必要な採血を当日に行い、後日の甲状腺外来の診察で結果説明を行い、必要な場合には、 甲状腺エコーも行っております。

準備の必要な検査 胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー DIC・DIP・造影CT 予約のための来院・電話 当日直接予約 検査前の準備が必要な胃カメラ・大腸カメラ・注腸検査・腹部エコー・糖負荷検査などは、当日に検査説明を行い再検査の予約の日を決定いたします。次回の来院は、検査の当日、ということとなります。当クリニック内の連携により、患者さんの時間の負担が極力少なくなるように対応しています。

2、外部との連携 他院に検査依頼する際の 時間の短縮   2、外部との連携     他院に検査依頼する際の         時間の短縮  MRI ・ MRA  CTV ・ CTA  シンチ 2、外部との病診連携です  当施設にないMRI・シンチグラフィなどの検査は最寄の医療施設と連携し、当施設から直接、放射線科に予約をお取りし検査を受けていただきます。結果説明は、当院で行いますので、検査依頼病院への受診は、1回のみとなり、患者さんの通院負担が軽減されます。

報告書の到着    7日 専用書類   の記入 1~4日 今までは、依頼先病院への予約の際に、患者さんに専用書類を記入していただき、当院からの電話により、予約を行っておりました。当院に結果が郵送されるまで1週間かかりました。ところが、新たにお願いする事となった病院では、患者さんに書いていただく書類は造影剤使用承諾書のみとなり、予約は、電話でもファックスでも取れる上、結果が当院に届くまでは、早くて1日と短縮されましたので、当院での結果説明日の予約も早めにお取りすることが出来ます。こちらも、検査依頼先病院の素早い対応と、当院で結果説明を行うことにより、患者さんにとっては、かなりの時間短縮になっています。

紹介先病院への協力 それぞれの紹介手順に対応 患者さんの待ち時間の短縮   紹介先病院への協力          それぞれの紹介手順に対応        患者さんの待ち時間の短縮 紹介先病院との協力  当施設から患者さんを紹介させていただいている、それぞれの病院では、受付から受診までの時間短縮の取り組みをされています。その紹介手順はさまざまですが、出来る限りそれぞれの手順にあわせ、協力することにより、患者さんの待ち時間の短縮が出来るように努めています。

例1 待ち時間 の短縮 紹介先病院で カルテ作成 専用用紙 情報提供書 ある病院での例です。 当院から保険証の内容と紹介内容を明記した専用用紙をファックスする事により、事前にカルテを作成していただけるので、紹介先病院での新患受付待ち時間が短縮されました。

+ 例2 ○時○分 受診 待ち時間の 大幅短縮 情報提供書 また、ある病院では完全予約制を導入されています。受診を希望する患者さんが多く、待ち時間が長すぎるために導入したそうです。紹介状と医療機関からのファクスによる予約で、予約時間が記入された受診券が発行されます。その受診券により診察が可能となり、待ち時間短縮につながりました。  紹介先病院のそれぞれの紹介手順にあわせることにより、患者さんの待ち時間の短縮に努め、病院における患者さんの満足度を高める事に貢献しています。 情報提供書

3、当院からの 情報提供資料の工夫 3、当院からの情報提供資料の工夫 3、当院からの   情報提供資料の工夫 3、当院からの情報提供資料の工夫  患者さんにお持ちいただく情報提供資料は、なるべく小さな物に出来たら良いと考え、比較的大きく重い荷物となっていた検査画像をCDR化しコンパクトにしています。

   検査画像のCDR化 レントゲンフィルムは、袋も大きく、枚数が多くなると重くなります。雨の日などは荷物が大きく持ち運びが大変です。また、資料画像は、コピーをしてお持ちいただくためにコストもかかりますが、これをコンパクトで、単価も20円前後と安いCDRにおさめ、情報提供書の資料としてお持ちいただいています。 それにより、受診の際の、患者さんの負担も軽減できたと考えます。

ま と め 病診連携により 待ち時間の短縮とサービス向上が実現 今後さらに、患者さんを第一に考えた 病診連携に勤めたい まとめです。 ま と め 病診連携により      待ち時間の短縮とサービス向上が実現 今後さらに、患者さんを第一に考えた                 病診連携に勤めたい まとめです。  これらの試みにより、健診から二次検査受診までの時間短縮ができるようになりました。さらに、受診者の心理的不安も軽減することができ、サービスの向上につながったと考えます。 また、その結果、患者さんの満足度を高めることが出来たと同時に、私たちスタッフの満足度も高まっているのではないかと考えます。  ご清聴、ありがとうございました。