~飛騨美濃に千年持続型社会を創る会~ (平成14年度岐阜県職員自主研究グループ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
マーケティング計画.
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
Ⅲ.サービス開発の方法.
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
持続可能な地域構造を模索する 持続可能ないなか研究会 駒宮博男
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
Environment Risk Analysis
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
経営計画策定の心得.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
CSR 5 すぅ.
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
内部統制とは何か.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

~飛騨美濃に千年持続型社会を創る会~ (平成14年度岐阜県職員自主研究グループ) 持続可能社会実現のための エコ指標づくり ~飛騨美濃に千年持続型社会を創る会~ (平成14年度岐阜県職員自主研究グループ) 2003年3月3日

1 研究の動機 地球環境問題への危機感が強まる中、省エネ、リサイクル、自然保護、グリーンコンシューマー等様々な活動が広がっているが、バラバラになされている。 持続可能社会実現という目標に向かって諸活動(教育、福祉、産業、まちづくり、文化等をも含む)を統合しない限り解決は不可能ではないか。 そのために、持続可能社会にどれだけ近いか(あるいは、遠いか)を評価する指標(=「エコ指標」)が必要であろう。

2.研究の進め方 「持続可能社会」に関心のある人々のネットワークを基盤にして研究を進めた。 ・岐阜を中心に総勢200人~300人ぐらい  ・岐阜を中心に総勢200人~300人ぐらい   ・研究者/学生、行政職員、NPO関係者が三等分ぐらいの割合   ・様々な活動においてリーダーを務めている人も多い ①研究者、現場の実践者や生活者としての素人が議論して、課題を共有し、対応策を見いだす。 ②仮説や対応策の有効性を実証するために、NPO等の協力を得て事業化する。

3.調査したもの 参考になりそうなものとして次の5つについて調査した。 (1)四つのシステム条件(by Natural Step)  (2)補完性の原理  (3)GRI(Global Reporting Initiative)  (4)ISO14000  (5)LCA(Life Cycle Assessment)

3-(1)四つのシステム条件 (by Natural Step) 人類が地球上で持続するための四つの条件を明示し、先ずこの条件に同意し、その達成を目指して努力するように促す。 (四つの条件) 地球上の生物圏において、  ①地殻から掘り出した物質の濃度を上げてはならない。  ②人類が新たに造り出した物質の濃度を上げてはならない。  ③地表等の物理的条件を変化させてはならない。  ④資源の利用効率を高めると共に富を偏在させてはならない。 ★評価:持続可能社会の方向を示す羅針盤であり、 広く普及を図るべき理念である。

(概念図)人類の営みと四つのシステム条件 生産 消費 ④ ④ 地下資源 汚染蓄積 ② ③ ① 生態系

3-(2)補完性の原理 地方自治の原理(EU憲章にも明記) ★評価:日本を持続可能にするための必須の理念である。 先ずは家庭で処理 処理不能 地域の小コミュニティーで処理 処理不能 市町村で処理 処理不能 県(道州)で処理 処理不能 下部が上部を補完 上部が下部を補完  霞ヶ関主導 から  地域の自立  へ ★評価:日本を持続可能にするための必須の理念である。

3-(3)GRI (Global Reporting Initiative) 持続可能性報告書(Sustainability Report)の国際的フォーマットを提供する組織   (日本でも「GRIフォーラム・ジャパン」が2002年11月に発足) GRIの「持続可能性報告書作成ガイドライン」(2002年6月版)は、 財務指標、環境指標及び社会指標から成り、あらゆる組織の現状把握に用いることが出来る。 現在のところ、グローバル企業の間で注目されており、「環境報告書」から「持続可能性報告書」へ進化中。 ★評価:このフォーマットは、全ての行動主体の現状把握に 準用出来る。小規模事業者向けや業種別のフォーマットを 開発することが望ましい。

3-(4)ISO14000 組織の環境負荷を管理し、その低減を目的とする、内部管理システム。「計画」→「実施」→「評価」のサイクルを循環させることを柱とした、体系的なシステムである。 外部機関の審査に基づく認証制度がある。 環境影響評価や目標設定については組織の任意にまかされており、実効性有る取り組みがなされるかどうかは保証されていない。 ★評価:外部評価の仕組みがあることは評価できるが、明確な目標を組織外部から与えないと有効に機能しない。(有効な目標を創り出すセンスを持つ組織は殆ど無いので) ①現状把握の方法としてGRIのガイドラインに準拠することと、②外部において組織に対する要求が明確にされること(つまりは、「エコ指標」による評価)が望まれる。

3-(5)LCA (Life Cycle Assessment) 製品等を生産・消費・廃棄するまでの一生(ライフサイクル)を通してのコスト(環境負荷等)を評価する手法。  数値化して示すため、分かりやすく説得力がある。 (技術的限界)全てを把握できるわけではない。   ・環境負荷情報の全てが正確に得られるとは限らない。   ・調べる項目によっては費用が多額になる。 (社会的限界)誰がどうやって決めたら良いの?   ・評価対象となる項目の選定   ・複数の異なる項目を総合化する方法 ★評価:ツールとして非常に有用だが、使う側が目的を明確に持ち、限界を見極めて使わなければ意味はない。

4.「エコ指標」と「青写真」 理念を行動計画にいきなりブレイクダウンするのには無理がある。間に、社会の具体的な将来像(青写真)が必要である。 実践 Plan-Do-Seeのサイクルは、すでに常識とされているが、それだけでは機能しない。 青写真 現状をGRIガイドライン等に準拠して把握した上で、青写真と現状のギャップを埋める行動計画を策定する。

4-(1)青写真が必要だ! (仮説1)「青写真」(=地域の具体的な将来ビジョン)があれば、諸活動を統合できる。 個別分野にとどまらない、総合的なものでなくては、諸活動を統合できない。 個人や組織が行動を起こすには、地域レベルの目標が必要  ・意思決定に参加可能であること、目標を具体的に設定可能であること、結果が目に見えて自分自身に降りかかってくることが重要

4-(2)「青写真」はどんなもの? (仮説2)青写真は、四つのシステム条件と補完性の原理に基づいたものであるべきである。  ⇒地域内で、出来る限り多くのもの(食料・エネルギー・マンパワー・資金・公的サービス・問題解決等)を、「地産地消」する地域社会の像 四つのシステム条件は地球規模で達成すれば良いが、個々の地域レベルでも最大限達成しなければ、全体での達成はおぼつかない。 「持続可能な地域」の集積が「持続可能な日本」となり、「持続可能な国家」群が人類を持続可能にする。

4-(3)「青写真」をつくるには 地域の情報を収集/集約する仕組みづくり 青写真シミュレーションシステムの開発  ・地域情報を入力すれば、どのような地域の実現が可能であるかを分かりやすくプレゼンするツール  地域の情報を収集/集約する仕組みづくり  ・GIS(地理情報システム)を活用  ・行政、大学、企業、NPO、住民が情報を共有  地域住民の合意形成の仕組みづくり  ・既存のまちづくり活動と連携  ・前述の情報収集活動等を通じて、より多くの住民のまち  づくりへの関心を高める。  ★いずれも2003年度にモデル事業として実施

4-(4)「エコ指標」をつくるには 現状評価のツールとしての「GRIガイドライン」の普及活動 「青写真」以外に、「エコ指標」づくりに必要なものは・・・ 現状評価のツールとしての「GRIガイドライン」の普及活動  ・市町村レベルでのGRI準拠「持続可能性報告書」の試作  ・地方自治体、中小企業、NPO向けのフォーマットの試作 →2003年度に実施予定  「エコ指標」のガイドライン?づくり  ・青写真のモデルと、GRIとの項目を摺り合わせて、 青   写真と現状のギャップを指標化するためのガイドライン   をつくる。 →2003年度に着手?

(地域情報の集約)+(住民参加のシミュレーション)により青写真を作成 「エコ指標」づくりの概念図 Natural Step 補完性の原理 GRIガイドラインを参考に把握 青写真と現状のギャップをエコ指標で測定 理念 行動計画 現状 青写真 (地域情報の集約)+(住民参加のシミュレーション)により青写真を作成 ギャップを埋めるための行動計画と実践 実践

4-(5)県の役割 GISのような高額な投資や高度技術が必要な社会基盤の整備 河川や山林や交通システム等広域に渡る施策の担当能力の強化 全ての分野において、専門的知識を住民に対して分かりやすく説明できる人材の確保が必要 この内特に交通システム等の、県や市町村に専門家が全くいない分野での人材確保が必須