8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 容積率緩和の便益: 一般均衡論的分析 唐渡 広志 ( 富山大学経済学部 ) 八田 達夫 ( 東京大学空間情報科学研究セン ター ) 2003 年 9 月 19 日.
Advertisements

厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
5 弾力性とその応用.
公共経済学 12. 費用便益分析2.
最適間接税.
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
第2回講義 文、法 経済学.
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
6 需要、供給、および政府の政策.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
政策評価 三井清 07/09/26.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
地方公共財とクラブ財.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
京都駅ビルの経済価値と景観問題 2006年12月2日 プロジェクト研究EB 毛利 拓斗.
第4章 投資関数.
第10章 社会的割引率 政策評価(06,12,01)三井.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月7日,15日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第13章 観察された行動からの評価  その他の顕示選好法 政策評価(06,12,08)三井.
11 公共財と共有資源.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
6. セカンダリー・マーケットのCBA 10/05/27.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 政策評価(07,11,14)三井.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 09/05/21.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods 8. 顕示選好法1 Revealed Preference Methods 市場類似法、トラベルコスト法など 07/11/28

プライマリー・マーケットが存在しない場合に、観察される行動から影の価格を推定することで政策の効果を評価する方法について検討する。 間接的に プライマリー・マーケットが存在しない場合に、観察される行動から影の価格を推定することで政策の効果を評価する方法について検討する。 とくに、消費者余剰(あるいは補償変分、等価変分)の変化の測定に絞って分析する。 Shadow Price ある財の「影の価格」   =その財を取引する市場が存在していた場合に成立するであろう価格 生産者余剰の測定は相対的に容易である。 07/11/28

(market analogy method) 8.2 中間財手法 (intermediate good method) 8.1 市場類似法 (market analogy method) 8.2 中間財手法 (intermediate good method) 8.3 トラベルコスト法 (travel cost method) 8.4 防御支出法 (defensive expenditures method) 07/11/28

07/11/28

07/11/28

問題8-1 個人2の時給=3000円 1時間30分 2時間 道路A 個人2 個人1の時給=2000円 1時間 2時間 個人1 道路B 07/11/28

問題8-1 <個人1について> 節約時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間節約の便益=?円 07/11/28

問題8-1 <個人1について> 節約時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 07/11/28

問題8-1 <個人1について> 節約時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> 節約時間=0.5時間 時給=3000円 ⇒ 時間節約の便益=?円 07/11/28

問題8-1 <個人1について> 節約時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> 節約時間=0.5時間 時給=3000円 ⇒ 時間節約の便益= 3000円×0.5=1500円 07/11/28

問題8-1 <個人1について> 節約時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> ⇒ 時間節約の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> 節約時間=0.5時間 時給=3000円 ⇒ 時間節約の便益= 3000円×0.5=1500円 07/11/28

07/11/28

07/11/28

07/11/28

07/11/28

<賃金率で便益を評価する留意点> 賃金に便益が含まれていない。 電車の中でも仕事ができる。 税金を考慮する必要がある。 ドライブでは景観を楽しめる。 賃金率は仕事の特性を反映している。 労働時間を調整できない可能性がある。 リスク 07/11/28

8.2 中間財手法 これは、政府のプロジェクトが生み出す財が、他の川下の(downstream)の活動のための投入要素(=中間財)となるケースに関する評価方法である。 <灌漑プロジェクトの評価>   灌漑プロジェクトの便益 =灌漑による農家所得の増加分 07/11/28

=「大学を卒業することによる所得の増分」 -「 大学を卒業することに必要な機会費用」 教育プロジェクト=奨学金制度、(大学への)補助金制度 <教育プロジェクトの評価> 大学教育の私的便益    =「大学を卒業することによる所得の増分」    -「 大学を卒業することに必要な機会費用」 教育プロジェクト=奨学金制度、(大学への)補助金制度 ある制度の社会的便益 =「その制度があるときの大学教育の私的便益の和」  -「その制度が無いときの大学教育の私的便益の和」 07/11/28

大学進学者の能力の高さ(self-selection) 大学卒業証書のシグナリング効果 教育の外部性 <教育プロジェクトの評価方法の留意点> 所得以外の側面の軽視 大学教育の消費的側面 大学進学者の能力の高さ(self-selection) 大学卒業証書のシグナリング効果 教育の外部性 仕事から得られる楽しみ 学ぶことから得られる楽しみ 07/11/28

07/11/28

07/11/28

=(実現可能)最大所得 07/11/28

07/11/28

07/11/28

07/11/28

07/11/28

07/11/28

07/11/28

トラベルコストの異なる地域から自然公園まで訪問している人がいなければならない。 <トラベルコスト法の限界> トラベルコストの異なる地域から自然公園まで訪問している人がいなければならない。 旅行時間の機会費用の測定は困難である。 旅行自体が楽しみかもしれない。 複数の目的地がある場合 居住地の選択に際して自然公園までの距離を考慮しているかもしれない。 07/11/28

8.4 防御支出法 スモッグのレベルを低下させる条例のもたらす便益について、窓の清掃(ビジネス)の市場に与える効果から測定することについて検討する。 Q=窓清掃回数 P=窓清掃価格 07/11/28

07/11/28

需要の価格弾力性が小 07/11/28

窓拭きでスモッグ問題の全ては解消できない。 防御的支出で非常に窓が綺麗になるかもしれない。 防御的支出を機会費用で考える必要がある。 <防御的支出法の問題点> 新しい均衡への調整スピード 窓拭きでスモッグ問題の全ては解消できない。 防御的支出で非常に窓が綺麗になるかもしれない。 防御的支出を機会費用で考える必要がある。 07/11/28

(market analogy method) 8.2 中間財手法 (intermediate good method) 8.1 市場類似法 (market analogy method) 8.2 中間財手法 (intermediate good method) 8.3 トラベルコスト法 (travel cost method) 8.4 防御支出法 (defensive expenditures method) 07/11/28