(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)
1 佐賀大学大学院工学系研究科 博士前期課程電気電子工学専攻 02TM45 崔 秉学 補助電極付長間隔コンデンサを用いた 分布誘電率推定に関する研究.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.
Presenter: Yannis Panayotopoulos
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
R&D of MPPC including readout electronics
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
Profile Length : 87.8 km Shot : 5 ( kg) Receiver : 519
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
100万トン水チェレンコフ検出器の開発研究 東京大学宇宙線研究所 金行健治 要求額:査定額:0円.
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
光の回折 点光源アレイ.
原発と活断層 現在の考え方そのものが.
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
地震の基礎知識.
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
Simulation study for drift region
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
統合地盤情報管理システム (G-Cube for Windows) 活用事例
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
Presentation transcript:

(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測 東京大学地震研究所 2測線 + 面的観測点 (60観測点) 平成18年3月27日  平成17年「糸魚川-静岡構造線断層帯調査研究」第1回運営委員会

観測点と地震分布 (平成17年9月1日から12月31日) DAT 60点(平成17年9月16日から12月22日) 観測点と地震分布 (平成17年9月1日から12月31日) DAT 60点(平成17年9月16日から12月22日)  統合データ:ASIT 8点、定常点(JMA, NIED, 大学100点 一元化震源によって選ばれた610地震(平成17年9月1日から12月31日)を対象とした。 一元化震源で、読み取られていないP、S相を読み取った トモグラフィー解析には、そのうち 272地震と発破2を用いた 平成17年「糸魚川-静岡構造線断層帯調査研究」第1回運営委員会 平成18年3月27日 

地震毎の読み取り観測点数分布 P相、S相とも10から35個の観測点で読み取ったイベントが多い。 10 20 30 40 50 60 70 80 100 120 140 160 読み取り観測点数 イベント数 P S P相、S相とも10から35個の観測点で読み取ったイベントが多い。 平均読み取り観測点数はPが38.2観測点/地震、Sが40.7観測点/地震

地質図とトモグラフィー格子点配置 方法:Double-difference tomography 法   (Zhang and Thurber 2003) 格子点数:   5km間隔で60km、その外側は、15kmまたは20km間隔の測線4本(32km、8km、-8km、-32km):   深さ方向  0、3, 6, 9, 12,16, 20, 30, 35, 100, 200 km Line 8km Line -8km 平成18年3月27日 運営委員会 

分解能テスト Line -8 km Line 8 km 平成18年3月27日 運営委員会 

Line 8km 活断層ISTL 地質ISTL E W MTL Pyroclastics Felsic Plutonic rocks 平成18年3月27日 運営委員会 

Line -8km MTL E 地質ISTL 活断層ISTL W 四万十帯? Pyroclastics 平成18年3月27日 運営委員会 

パイロット重点観測測線との比較 Vp N44E S44W 2003年パイロット重点測線 2005年 Line 8km

まとめ 稠密アレー観測(60観測点)が予定通り実施できた 610個の自然地震のP,S相を読み取った トモグラフィー解析を行って、糸静線断層帯中・南部の深部構造を明らかにした。 南西傾斜の構造が得られた 今後5年間で、断層帯全体の3次元構造を得る見通しが得られた

パイトッロ重点での結果 58 stations south of Suwa lake with 1-1.5 km spacing. 3 component 1 Hz seismometers and removable HD or DAT recorders. 2 months continuous recording at 100 Hz sampling rate, supported by li batteries (2003/08/25 – 2003/10/16).

 Vp, Vs and Vp/Vs 断面 Vp Vs Vp/Vs N44E S44W