国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
甲府空襲について 我が県都=甲府はどのような状況下で空襲を 受けることになったのだろうか? 甲府空襲の被害はどんな様子だったのか? 甲府以外にも県内への空襲はあったのか? 甲府空襲は全国的にはどんな位置を占めてい るのだろうか? 次へ.
Advertisements

長崎で学ぶ平和学習 原爆被爆都市 長崎 長崎になぜ原爆が落とされたのか、どのように復興してきたかを知ることで、平和への道が見えてきます。 なぜ、長崎に原爆が落とされたのでしょう。その理由と、原爆 の被害を知ることは、とても大切なことです。世界でただ一つ の被爆国、日本だからこそ、長崎でおきた悲しいできごとを忘.
にのへ イノベーション 北からの発信事業 地域を元気にする愛輪塾 事務局 小船浩幸. 愛輪塾の紹介 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展 示するために施設「みちのく記念館」を旧浄法寺町の地 域活性化センター内に建設したことに始まります。 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展.
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ○原爆のおそろしさについて学んだ。 ・病気の種類や症状を聞いた。種類は白血病、ケロイドなど。
《参考資料:臨時福祉給付金の加算対象者一覧》
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
Peace Now! ¥39000 必読事項 平和について真剣に考える。 ちょっと特別な夏を過ごしてみませんか?
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
平成27年(2015年)10月14日 第1回文化財の英語解説に関する有識者会議
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
マナ・オリ、「 へいわ を ゆめみて 」 出版記念・サイン会 オランダ人折り紙アーティスト Manna Ori マナ・オリ
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
若者向けのキャッチコピーを考える 1053003 粟野恭平.
ナーシング・キャリアカフェ 日 時 :2013年4月20日(土) 開催時間 :14:00~16:00(受付時間:13:30)
原爆被爆都市・長崎で学ぶ 【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】 【長崎原爆資料館】 平和学習 長崎と原爆
コース⑥ 原爆と平和を学ぶPEACEコース
日韓の心の平和を願い、韓国にて原爆の火でキャンドルナイト 大阪の在日韓国人の若者と東京の女子大生が運びます。
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
Peace Now! について ~2012年度Peace Now!参加者の感想~ いつもと違う 夏を過ごしてみませんか?
広島祈念館(現行) 動画や静止画資料 ・証言者情報 ・証言動画 ・記録動画 ・静止画 動画・静止画DB 来館者やインターネットへの情報の提供
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
~核兵器のない世界の実現のために,今,若者にできること~
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
筑波研究学園都市での 1987‐90年の研究所平和宣言
President, Japan Council on Energy & Security
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
平和学習 平和記念公園 原爆ドーム 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
70年前の太平洋戦争では、20数万の人々の命が失われました。戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えてみましょう。
原爆被爆都市 長崎 長崎で学ぶ平和学習 長崎になぜ原爆が落とされたのか、どのように復興してきたかを知ることで、平和への道が見えてきます。
ホストタウン化へ向けて.
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
kansai world masters games legacy
WMGはどんな レガシーを残せるか 1410659d 越智咲穂.
International Youth Exchange Organization of Japan
大学での活力ある原子力研究教育を 原子力学会SNW(阪大 ) 宮崎慶次
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
関西ワールドマスターズゲームズのレガシー
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
2009 ヒロシマ虹のひろば 2020ビジョンコーナー 『なくそうや 核兵器! 』 ク イ ズ.
国際教育・協力 グローバルコミュニケーション
長崎班別行動モデルコース (社)長崎県観光連盟 半日コース 1日コース
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
大村平和学習研修スポット 【第21海軍航空廠】
第1回検討会の議論を踏まえた論点整理 資料2 《10提案をもとにした分類》 ◇体験型教育施設 ・・・ ①(ジュニアカート)
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
長崎市① 中国伝来のペーロン競漕体験  中国船が長崎港を訪れた際、強風のため出港できなくなったので、海神を慰めて風波を鎮めるために「ペーロン」競漕を港内で行ったのが始まりといわれています。中国との交流の歴史の中で育まれた伝統行事を体験しながら、海と触れ合う。乗員が力を合わせて船を進めることで、連帯感を感じるとともに協力することの大切さを実感することができます。
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
長崎市外からのアクセス ①.
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
健康増進法の一部を 改正する法律及び 東京都受動喫煙防止条例 について
Volunteer (ボランティア) 海外青年協力隊 アートプロジェクト 九州芸術工科大学・芸術情報設計学科
Presentation transcript:

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。 原子爆弾による被害の実相を広く国の内外に伝え、 永く後代まで語り継ぐとともに、 歴史に学んで、核兵器のない恒久平和の世界を築くことを誓う。 原爆死没者追悼平和祈念館は、原子爆弾被爆者に対する援護に関する 法律第41条の規定に基づいて、原子爆弾による死没者の尊い犠牲を銘記し、 恒久の平和を祈念するための施設として、被爆地である長崎・広島に設置されました。 祈念館の主な機能として、「平和祈念・死没者追悼」、「被爆関連資料・情報の収集及び利用」、 「国際協力及び交流」があり、「平和祈念・死没者追悼」は両祈念館共通の機能と位置付け、長崎は「国際協力及び交流」を、 広島は「被爆関連資料・情報の収集及び利用」をそれぞれの特徴とし、 相互に協力、連携しています。 (社)長崎県観光連盟