質問-053 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Copy right ( C) 2006 國井技術士設計事務所( Active Design Office ( A.D.O) ) All rights reserved . シリーズ:著者の回答 版( rev01 ) 1 次ページに続く 早速ですが、 Web 上で最近見つけた FMEA.
Advertisements

Copy right ( C) 2004 國井 良昌 All rights reserved . シリーズ:著者の回答 次ページに続く FMEA/FTA の観点から診断機能をどのように捉え、考えれば良いのでしょうか? 質問 -036 ( Hg 社神奈川 デバイス制御 開発部:
質問-017 (030926:Hg神奈川社:技術開発部 管理職 :H.N氏)
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
質問-067 ( Hg社 :T.N 様 ) 設計FMEA/FTA実践の受講者
質問-057 ( Ksp社 TSセンター :U.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問 ( :Ni 社、プリンタ技術、 第1回受講者:Y.K 氏 )
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
「PPT アニメーション機能」でご覧下さい。
「テキスト第5部:競合分析」における グループディスカッションの目的がよく分からなかった。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
ONLINE植物アルバム 運営のサポート 情報数理専攻   D8691 根本亜由美 1.
そうですか、眼から鱗(うろこ)が落ちましたか!
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
「PPT アニメーション機能」でご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
質問-068 ( Hg社 第一設計部 13G:M.H 様 ) 設計FMEA/FTA実践の受講者
質問-054 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問 ( :Ni 社、プリンタ技術、 第1回受講者:N.N様)
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
質問-062 ( U社 技術開発センター:T.J 様 ) ゲストブック訪問者 様
質問-063 ( D社 精密機器事業部 :U.T 様 )システム工学設計法受講者
質問-010(Sf社、オプト・エレクトロニクス開発、W.M氏)
質問-055 ( Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様
設計方法について、当社では「そうなっていない事」が多いように思った。この講習会を通して改善されればもっと良い製品作りができると思う。
早速、テキスト第1部p26に載っている表を真似て資料を作成した。
次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
今回は、 AUTO POWER POINT SLIDE SHOW でご覧ください。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
質問 ( Oh社 設計・開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」 でご覧下さい。
情報処理概論Ⅰ 2007 第5回 2019/4/7 情報処理概論Ⅰ 第5回.
質問-050 ( Hg社神奈川 DC 開発部:I.K 様 ) 第8回 システム工学設計法講座
シリーズ:著者の回答  質問 (Oh社、第1回受講者)
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」で ご覧下さい。
最近、これを省く企業や実行できない企業が存在します。設計を総合的に リーディングできる人材がいない のです。設計リーダの育成を怠ったのです。
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
質問-051 ( U社 技術開発センター:T.J 様 ) ゲストブック訪問者 様
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
質問 ( :Hg埼玉社、パラメータ設計、 第8回受講者:I.N 氏 )
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
隔週、楽しみにアクセスさせていただいております。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
<高校生のための ライフプラン二ング> * これから大学・専門学校・社会人の道を進む 高校生を対象に“人生で大事なことは何か”
質問-028 ( :M 社、経営、技術開発責任者 :U.S氏 )
質問-047( Hg社神奈川 デバイス制御開発部 S.T様)
質問 ( :Ni 社、プリンタ技術部、 第1回受講者:O.T氏 )
質問-042( S社 K.K 様 ) ゲストブック訪問者様
職場の意識改革の為にも、國井講師のセミナーをメンバーの皆に聞いてもらえればと思いますが他部署での開催や他部署からの参加が可能でしょうか?
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
設計FMEAとは、各重要な機能部品などに関して、どのような想定故障モードが致命的であるかをシステ
質問-058 ( Hg神奈川社 技術開発部 : K.K 様 )
Presentation transcript:

質問-053 ( 040702 Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様 シリーズ:著者の回答 050212版 質問-053 ( 040702 Hg社神奈川 品質保証評価部:Y.K 様 ) ゲストブック訪問者 様 設計の何を元に「設計根拠の妥当性」を評価すれば良いのか? 部内で検討した結果、第一は、「品質確立リスト(≒機能展開表)」ということになりました。 いくつかの機種の品確リスト(≒機能展開表)を調べましたが、項目も内容も統一されておらず、また、確立項目が要因系のパラメータではなく、結果系の品質特性になっており、テスト前に是非を判断できないなど、問題が多くありました。 この点について講師は、講義の中でもプロダクト「I」の品確リスト(≒機能展開表)を元に、同様な問題点を指摘され、これは「確立」ではなく、「単なる確認リスト」とおっしゃっていましたが、もう一度、詳しくお聞かせください。 次ページに続く

Y.K様が使われている「設計根拠」は「馬から落馬」と同じです。 従いまして、「設計根拠」は、「設計」そのものです。 シリーズ:著者の回答 050212版 回答 – 053 前回も申し上げましたが、 先ず、「設計根拠」という単語ですが、御社では良く使われる用語のようですが、世間一般では使用されません。一度、YahooやGoogleで検索してみてください。 Y.K様が使われている「設計根拠」は「馬から落馬」と同じです。 従いまして、「設計根拠」は、「設計」そのものです。 設計とは、Y.K様が言われる「根拠」や「理論」や「思想」があるから「設計」というのです。 もうひとつ、「品確リスト」という単語ですが、これは一体何なのですか? 設計には「設計学」という学問があり、この上に成り立っているはずです。「品確リスト」などという「造語」はお控えください。 世間一般から取り残されますよ! ご不満でしょうけど、ご理解ください。 では、回答に入ります。 第一という言葉を使用するならば、「評価」に関してはFMEAだと思います。第二は品確リスト(≒機能展開表)だと思うのですが、いかがでしょうか? 次ページに続く

ただ、品確リスト(≒機能展開表)に眼が向いたのは偶然ですね。 シリーズ:著者の回答 050212版 ただ、品確リスト(≒機能展開表)に眼が向いたのは偶然ですね。 本ホームページで紹介している設計改革(MDR=Mini Design Review)では、設計改革の3つの道具の内で、FMEAと品確リスト(≒機能展開表)が合致していますね。 MDRでも機能展開表を骨格にしています。 ただし、ご指摘の通り、御社の品確リスト(≒機能展開表)は、「結果系の品質特性」に重点を置かれているようですね。 MDRなどの設計審査では、結果系を問う(審査)のではなく、あくまでも、プロセス、つまり、設計の過程を審査します。 これを世間では「設計審査(≒DR、Design Review)と呼ぶのです。 結果系の設計資料で、設計審査はできません! 「結果系の品質特性」に重点・・・これを「バック・ローディング開発」と呼ばせていただき、QC手法の弊害と捉えています。 現在、御社の品確リスト(≒機能展開表)を、「フロント・ローディング開発」へ変えていただくよう提案しています。 次ページに続く

「フロント・ローディング開発」に関する詳しい情報は、本Home Pageの下記をご覧ください。 シリーズ:著者の回答 050212版 「フロント・ローディング開発」に関する詳しい情報は、本Home Pageの下記をご覧ください。 ① シリーズ:ちょっと一休み ・ 027 ・ 029 ② シリーズ:著者の回答 ・ 041 以上