Lecture on Copyright Law, 2018 吉備国際大学大学院教授 加賀山 茂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
資料1 情報関連政策体系の推移と現状分析 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移一覧 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移の概要 ・政府報告書の政策マップ ・ e-Japan 戦略 /e-Japan Ⅱ(コンテンツ関連)の政策マップ ・知的財産大網 / 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画の政策マップ.
オープンソースと知的財産権 2005年10月 弁護士 椙山敬士. 目次 1.知的財産の概略・・・著作権と特許 権 2.プログラムに関する知財政策の歴史 3.オープンソースの法律関係 著作権法と契約法(民法) 4.オープンソースと特許法の関係.
1. 2 みんなの「著作権」理解度 (クイズの解答) ワークシートの1に記入します 3 Q 1 自分が買った音楽 CD を友達に貸し た。
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
著作権 2002.11.5. 著作権1 著作物 – 第 2 条「思想又は感情を創作的に表現した ものであって、文芸、学術、美術又は音楽 の範囲に属するものをいう」 – 事実情報、データはここには入らない(編 集したデータは「編集著作権」がある – 「高度」という条件はない、コピーでなけ ればいい(余りにも短い情報には創作性な.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
愛媛大学法文学部法学特講 「現代社会と著作権」 前文化庁長官官房審議官 吉田 大輔
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
著作権について.
インターネット上の著作権、肖像権に関する問題について
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
知 的 財 産 権 教科書 P74,75,126,127 資料 P146,147 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
知 的 財 産 権 情報社会とコンピュータ 第13回.
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
1.
情報技術と著作権.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
論文紹介 表現の自由から見た著作権の論点(1): アメリカの判例に見るパロディ表現の取扱い
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
著作権.
著作権 実習を通して著作権を考えよう.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
   著 作 権(1) 情報社会と情報倫理 第5回.
学校と著作権 ~複製について~ 兵庫県教育委員会 学校現場では、著作権に係る例外規定が適用されており、許諾を得ずに複製が可能であることから、
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
4.2 著作権の適用範囲と制限.
法学特講 現代社会と著作権 第5講 著作権保護の展開
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
学校と著作権 ~複製について~ 学校現場では、著作権に係る例外規定が適用されており、許諾を得ずに複製が可能であることから、
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
著作権について グループ名:左後ろ.
著作権入門セミナー 第2回 著作権を利用する契約と著作権制度
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
本教材の利用について 本教材は、平成28年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究「デザインの創作活動の特性に応じた実践的な知的財産権制度の知識修得の在り方に関する調査研究」(請負先:国立大学法人大阪大学 知的財産センター)に基づき作成したものです。 本教材の著作権は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、特許庁に帰属しています。また、本教材は、第三者に権利があることを表示している内容を除き、クリエイティブ・コモンズ.
利用者のための著作権法(Ver.3) 著作権法のパラダイム転換 -著作者第一主義から利用者第一主義への展望-
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
著作権入門セミナー 第1回 著作権制度の基礎 用賀法律事務所 弁護士  村瀬 拓男.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
目次 知的所有権 国際条約 知的所有権の種類 データベースとプログラム 引用と私的利用 インターネットへの適用 ソフトウエアの配布
総合講義B:インターネット社会の安全性 第12回 権利の保護
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
著作権クイズ.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
平成28年度 著作権法改正の動向について 2017年4月20日.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
情報社会における 法と個人の責任  辻本 遼二郎.
著作権について チーム名:TEAM TJ.
情報社会における法と      個人の責任 ~インターネットの活用と著作権~.
著作権とライセンス.
Presentation transcript:

Lecture on Copyright Law, 2018 吉備国際大学大学院教授 加賀山 茂 2019/4/25 利用者のための 著作権法講義 (Ver.1) 吉備国際大学大学院教授  加賀山 茂 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 目次 問題提起(著作権法第1条の考察) 著作権法の中で最も重要な条文 著作権法13条〔原始的にパブリック・ドメインに帰属す る著作:法令・判例等〕 著作権の客体(目的物) 有体物と無体物の区別 著作物の所有権と著作権との関係 著作物という用語法に対する批判 著作権の主体(著作者) 著作権法の目的 従来の考え方(著作者至上主義) 新しい独自の考え方(文化の発展至上主義) 著作権の内容 著作権(著作財産権) 著作者人格権 著作者人格権に対する批判 著作権に類似の権利 出版権(版権) 著作隣接権 実演家の権利 レコード製作者の権利 放送・有線放送事業者の権利 著作権の保護期間 結論(著作権法のパラダイム転換) 参考文献 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

問題提起 文化の発展に寄与するのはどちらか❓ 現行の著作権法 (著作者第一主義) インターネット時代の著作権法 (国民の著作利用権第一主義) 第1条(目的) この法律は,著作物並びに実演,レコード,放送 及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接 する権利を定め,これらの文化的所産の公正な利 用に留意しつつ,著作者等の権利の保護を図り, もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 第2条(定義) ①この法律において,次の各号に掲げる用語の意 義は,当該各号に定めるところによる。  一 著作物 思想又は感情を創作的に表現した ものであつて,文芸,学術,美術又は音楽の範囲 に属するものをいう。 第1条(目的) この法律は,著作に関して著作者等の投下資本の 公正な回収に留意しつつ,国民が文化的所産を無 償又は有償で自由に利用する権利を有することを 定め,もって文化の発展に寄与することを目的と する。 第2条(定義) ①この法律において,次の各号に掲げる用語の意 義は,当該各号に定めるところによる。  一 著作 思想又は感情を創作的に表現したも のであって,文芸,学術,美術又は音楽の範囲に 属するものをいう。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018

著作権法の中で最も重要な条文 始めからパブリック・ドメインに帰属する模範的著作とは? Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権法の中で最も重要な条文 始めからパブリック・ドメインに帰属する模範的著作とは? 第13条(権利の目的とならない著作物)〔著作権の客体とならない著作〕 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的〔客体:目的 物〕となることができない。  一 憲法その他の法令  二 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年 法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)又は地方独立 行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する 地方独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するも の  三 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる 手続により行われるもの  四 前三号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立 行政法人又は地方独立行政法人が作成するもの 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

「文化の発展に寄与する」 態様に応じた著作物の分類 Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 「文化の発展に寄与する」 態様に応じた著作物の分類 著 作 物 著作権の対象と ならないもの 法令,判例など(著作権法13条) (著作者人格権も著作権もない) 著作権が放棄 されたもの フリーソフトウェア,ウィキペディア, クリエイティブ・コモンズ(CC)など 著作権が消滅 したもの 古典(名著,名画,名曲など), 文化遺産 一定期間後に著作権が 消滅するもの 通常の著作物 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の客体としての著作〔物〕 民法では,「物」とは,有体物をいう(民法85条)。 有体物とは,五感で触知しうる管理可能な「個体,液体,気体」をいう。 無体物とは,五感で触知しえない,有体物以外の管理可能なもの。例えば, エネルギー,権利などである。 著作権法では,著作権の対象は,「著作物」という無体物である(著 作権法2条)。 著作物とは,「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、 美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」(著作権法第2条1項1号) つまり,書籍,絵画などから抽出される「創作的表現」という無体物である。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 民法における物の定義の変遷 旧民法財産編 第6条 現行民法 第85条 ①物に有体なる有り無体なる有り。 ②有体物とは人の感官に触るるものを謂ふ。 即ち地所,建物,動物,器具の如し。 ③無体物とは智能のみを以て理会する ものを謂ふ。即ち左の如し。  第一 物権及び人権〔債権〕  第二 著述者,技術者及び発明者の権利  第三 解散したる会社又は 清算中なる共通に属する財産及び債務の包括 この法律において「物」と は,有体物をいう。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

現行民法 第85条 の立法理由 (広中俊雄編著『民法修正案〔前三編〕の理由書』有斐閣) Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 現行民法 第85条 の立法理由 (広中俊雄編著『民法修正案〔前三編〕の理由書』有斐閣) 〔旧民法〕同編〔財産編〕第6条は,物の第一の区別として有体物と無体物との区別を掲げ,且, 之が定義を下したり。 然れども,是亦無益の条文たるのみならず,其定義中には往往穏当ならざる点なしとせず。殊 に無体物を以て物権,人権其他の権利を謂ふものとし,常に物権,人権の目的物たるものとし たるは,甚だ其当を得ず。 其結果として,債権の所有権なるものを認むるに至りては(取〔財産取得編〕 24,68〔条〕)実に物権の何物たるを知ること能はざらしむ。此の如くんば, 所謂人権なるものは常に物権の目的物に過ぎずして,結局,財産編第1条 及び第2条の原則と撞著〔矛盾〕するに至らん。 本案は,左に掲ぐる如く,法律上,物とは単に有体物のみを指すことに 定めたるに依り,右の条文〔財産編第6条〕は,之を刪除するを至当と認めたり。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

現行民法における 「物」概念(民法85条)の改正の必要性 Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 現行民法における 「物」概念(民法85条)の改正の必要性 民法85条(定義)は以下のように改正すべきである。 民法 第85条(物の定義)(加賀山・改正案) ①物とは,有体物又は無体物をいう。 一 有体物とは,人が管理することができるもののうち,固体,液体,気体をいう。 二 無体物とは,人が管理することができるもののうち,有体物でないものをいう。 ②所有権の目的物は,有体物に限定される。 民法の立法者が恐れた「債権の所有権」という概念矛盾は生じない。 ③所有権以外の権利の目的物は,有体物だけでなく,無体物とすることができる。 現代語化に際して「給付」や「支払」を挿入したが,そのような手段は不要であり,「目的」を「目的 物」と変更するだけで済む。 債権売買(債権譲渡)の目的物は,「債権」であるといってよい。 無体物である著作についても,著作物といってよいことになる。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の主体としての著作者(1/2) 著作者の権利(著作権法17条) 著作者人格権(著作権法18条~20条) 公表権(18条),氏名表示権(19条),同一性保持権(20条) ←民法の人格権へと解消すべきか ? 著作権〔著作財産権〕(著作権法21条~28条) 複製権(21条),上演権及び演奏権(22条),上映権(22条の2),公衆送信権等(23条), 口述権(24条),展示権(25条),頒布権(26条), 譲渡権(26条の2),貸与権(26条の3), 翻訳権,翻案権等(27条), 二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(28条) 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の主体としての著作者(2/2) 著作者に「著作者人格権」という特権を与えることに対する批判 インターネット社会においては,すべての人が,著作者となる。 特許権等,著作権以外の知的財産権には,特権としての人格権は与えられていない。 人格権は,万民に平等の民法上の人格権で十分である。 すべての人が簡単に著作物を公表できるインターネット社会において,著作者に民法 における人格権以上の特権を与えることは,もはや正当化できない。 著作権は,公表を通じて人類の文化の発展に寄与するものである(著作権 法1条)。 著作者に,著作物を公表しない権利とか,著作物の利用を差し止める権利を与えること は,文化の発展を阻害するものであり,著作権の本来の目的に違背する。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の目的(従来の考え方) 著作者の権利の独占的・排他的権利の保護 文化の創造に寄与する著作者を保護することが法の第一義的 目的である。 著作権の侵害に対しては,著作者に利用の差止,原状回復, 損害賠償,刑罰など,ありとあらゆる救済手段を与えるべきで ある。 例外としての著作権の制限 利用者の以下のような「公正な利用」を条件として,著作権が 制限されることがある。 私的利用のための複製(30条),図書館等における複等(31条), 引用(32条,30条の2,30条の3,30条の4), 教科用図書等への掲載(33条,33条の2),学校教育番組の放送 等(34条),学校その他の教育機関における複製等(35条),試験 問題としての複製等(36条), 視覚障害者等のための複製等(37条),聴覚障害者等のための複 製等(37条の2), 営利を目的としない上演等(38条), 時事問題に関する論説の転載等(39条),政治上の演説等の利用 (40条),時事の事件の報道のための利用(41条) 裁判手続き,行政手続等における複製(42条,42条の2,42条の3, 42条の4), 翻訳,翻案等による利用(43条), 放送事業者等による一時的固定(44条), 美術の著作物等の現作品の所有者による展示(45条),公開の美 術の著作物等の利用(46条),美術の著作物等の展示に伴う複製 (47条),美術の著作物等の譲渡等の申出に伴う複製等(47条の 2), プログラムの著作物の複製等の所有者による複製等(47条の3), 保守,修理等のための一時的複製(47条の4),送信の障害の防 止のための複製(47条の5),送信可能化された情報の送信元識 別符号の検索等のための複製等(47条の6),情報解析のための 複製等(47条の7),電子計算機における著作物の利用に伴う複製 (47条の8),情報通信技術を利用した情報提供の準備に必要な情 報処理のための利用(47条の9) 原則よりも例外の方が多いのは,そもそもの原則が誤りで ある可能性が高い。発想(パラダイム)の転換が必要である。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の目的(新しい独自の考え方) 人類の文化の発展の基盤としての「万人 の著作の自由利用権」 著作物は,最終的には,公共財としてパブ リック・ドメインに置かれる存在である。 将来的には,すべての人は,すべての著 作について,何の制限もなしに,自由に利 用できる。 現時点においても,このような環境を整え ることが,文化の発展の基盤となる。 この基盤の下で,人々は先人の英知を利 用しながら,著作を含めて,創造的な活動 を行うことができ,文化の発展が期待でき る。 一定期間(51条~58条)に限っての「ロイ ヤリティの支払義務」 権利は義務を伴う。 著作者のかけた費用に報いるため,著作 の利用にはロイヤリティの支払が義務付け られる。支払いなしの利用は不当利得とな る。 しかし,著作の利用自体を制限されること はない。 著作権の制限の規定(30条~50条)は, 実は,万人の著作利用自由の原則の単 なる例示として位置づけられる。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権法1条(目的)の改正私案 著作権法 第1条(目的) (修正私案・加賀山私案) ①この法律は,文化的所産である著作について,すべての人の自由な利用を促 進することを通じて,文化の発展に寄与することを目的とする。 ②この目的を達するため,すべての著作は,公共財とし,すべての人の利用の 自由を保障する。 ③新たに作成される著作については,著作者等の文化の発展への寄与に留意し, 一定期間に限って,公正な著作権料を強制的に徴収する権利を著作者等に保障 する。 ④前3項の趣旨に即して,この法律は,著作に関し,著作者等の権利を定めると ともに,すべての人が著作を自由に利用することを阻害する著作者人格権は,民 法等の人格権に関する一般規定を適用することに留め,この法律からは削除する。 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の内容 著作者の著作権⇔国民の著作(公共財)利用権 現状利用権 複製権(21条),上演権・演奏権(22条),上映権(22条の2),公衆送信権等(23条),口 述権(24条),展示権(25条),頒布権(26条),譲渡権(26条の2),貸与権(26条の3) 改作利用権 翻案権(広義) 翻訳権,編曲権,変形権,脚色権,映画化権,翻案権(狭義) 二次的著作の利用に関する権利 実演権 レコード制作権 公衆送信権(放送権・有線放送権,自動公衆送信権) 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権の効果 著作権侵害の効果 私法的効果 差止請求権(112条) フリーライドに対する不当利得の返還(民法703条,704条)又は損害賠償(114条) 秘密保持命令(114条の6~114条の8) 名誉回復等の措置(115条) 著作者又は実演家の死後における人格的利益の保護のための措置(116条) 罰則(119条~124条) 著作権侵害の効果に対する批判 削除すべきもの:著作権法の目的(第1条)に反する「差止請求権」 創設すべきもの:シプレ―原則に基づく課徴金およびその配分制度 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権に類似の権利 出版権(79条~88条) 著作隣接権(89条~100条の5) 実演家の権利(90条の2~95条の3) レコード製作者の権利(96条~97条の3) 放送事業者の権利(98条~100条) 有線放送事業者の権利(100条の2~100条の5) 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

著作の利用権の種類 著作権を著作の利用権へと一元化する試み Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作の利用権の種類 著作権を著作の利用権へと一元化する試み 著作の利用は,すべての人に対して解放される。ただし,利用が有料か,無料 かについては,以下の区別がある。 無料利用…以下の二つの場合がある。 原始的無料利用 著作の性質による無料利用…法令,判例等(13条) 利用者の資格による無料利用…著作者等の自己利用(従来からの著作権者の権利の考え方)(17条) 利用の態様による無料利用…いわゆる著作権の制限としての私的使用等(30条~50条) 後発的無料利用 保護期間経過後の著作の利用(51条~58条) 著作権の消滅後の著作の利用(62条) 有料利用…その他のすべての場合 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 理想的な著作権法の構造 目的 (著作の公正な利用による文化の発展) 著作の公正な利用 有料利用 投下資本の回収 無償利用 著作権の 制限 著作の不公正な利用 フリーライド 著作料の 強制徴収 罰則 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 著作権制度の再構築(構想) 著作の管理クラウド (パブリック・ドメイン) 利用権の付与 利用料の支払 登録 利用料の配分 利用料の配分 登録 利用料の配分 登録 著作者 出版社 著作隣接権者(3者) 利用者 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 結論:著作権法のパラダイム転換 従来の著作権法 著作者・第一主義 将来の著作権法 著作利用権・第一主義 著作権の手段と目的 著作を創作した著作 者の保護(原則) 著作権(著作財産権) の保護 著作者人格権の保護 一般公衆の公正利用 の促進 著作権の制限(例外) 文化の発展 著作権(著作利用権)の目的と手段 目的 著作(文化財)の自由な利用による文化の発展 手段 すべての著作のパブリック・ドメインへの帰属 著作に対する,公衆の自由な利用権の保障 一定期間に限定した,著作者の公正な利用料の 徴収権の保障,および,著作者人格権の制限 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 KAGAYAMA Shigeru

Lecture on Copyright Law, 2018 2019/4/25 参考文献 岡村久道『著作権法』〔第3版〕民事法研究会(2014/9) 加戸守行『著作権法逐条講義』〔6訂新版〕著作権情報セン ター(2013/8) 小泉直樹『特許法・著作権法』有斐閣(2012/10) 小泉=田村=駒田=上野編『著作権判例百選』〔第5版〕有斐閣 (2016/12/13) 斉藤博『著作権法』〔第3版〕有斐閣(2007/4) 斉藤博『著作権法概論』勁草書房(2014/12) 作花文雄『著作権法―制度と政策』〔第3版〕発明推進協会 (2008/4) 作花文雄『詳解著作権法』〔第4版〕ぎょうせい(2010/4) 島並良=上野達弘=横山久芳『著作権法入門』有斐閣 (2009/10/29) 高林龍『標準 著作権法』〔第2版〕有斐閣(2013/12/16) 髙部眞規子『実務詳説 著作権訴訟』きんざい(2012/1) 田村善之『著作権法概説』〔第2版〕有斐閣(2001/11) 茶園成樹『著作権法』有斐閣(2014/04/12) 中山信弘『著作権法』〔第2版〕有斐閣(2014/10/27) 山中信弘=金子俊哉『しなやかな著作権制度の向けて-コ ンテンツと知的財産法の役割-』信山社(2017) 半田正夫『著作権法概説』〔第16版〕法学書院(2015) 半田正夫=松田政行編『著作権法コンメンタール1-3』〔第2 版〕勁草書房(2015/12) 広中俊雄編著『民法修正案〔前三編〕の理由書』有斐閣 (1987) 牧野利秋=飯村敏明編『著作権関係訴訟法(新・裁判実務大 系22)』青林書院(2004/11) 松村信夫=三山峻司『著作権法要説 実務と理論』〔第2版〕 世界思想社(2013/2) 三山裕三『著作権法詳説―判例で読む14章』〔第10版〕勁草 書房(2016/12) 2019/4/25 KAGAYAMA Shigeru, 2018 利用者のための 著作権法講義 2018年4月1日 吉備国際大学教授 名古屋大学・明治学院大学名誉教授 加賀山 茂 ご清聴ありがとうございました。 KAGAYAMA Shigeru