2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (第2回).
Advertisements

情報処理Ⅱ 第1回 2006年10月6日(金).
ハノイの塔 1年9組 馬部 由美絵.
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  3  順列 (第3回).
プログラミング入門B(10)クラス 第3回の巻 テキスト補助資料
プログラムのパタン演習 解説.
情報理論2 第4回 小林 学 湘南工科大学 2011年11月1日 〒 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
アルゴリズムと データ構造 第9回 再帰的アルゴリズム.
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
アルゴリズムとデータ構造1 2005年7月8日
独自ルールを用いた “ハノイの塔”の拡張 立命館高校 3年9組 馬部 由美絵.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
Problem H ねこ鍋改造計画(仮) 秋葉 拓哉.
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
第2回ネットワークプログラミング 中村 修.
プログラミング序論演習.
プログラミング論 I 関数の再帰呼び出し
第10回 ソート(1):単純なソートアルゴリズム
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
第2回 内容 ハノイの塔―無向グラフと有向グラフ 教科書の 1.3 節 pp.7-12 参照
情報処理Ⅱ 2005年10月7日(金).
 Combinations(2)        古川 勇輔.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
情報基礎及び演習 プログラミング基礎① 電気・佐藤亮一.
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
プログラミング2 関数の再帰呼び出し
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
高度プログラミング演習 (08).
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
高度プログラミング演習 (05).
関数の再帰呼び出しとは ハノイの塔 リダイレクト レポート課題
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
アルゴリズムとデータ構造 2010年7月26日
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
復習 一定回数を繰り返す反復処理の考え方 「ループ」と呼ぶ false i < 3 true i をループ変数あるいはカウンタと呼ぶ
プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
1~15までの数字の中から、 1個の数字を選び、覚えて下さい。
プログラミング序論演習.
プログラミング序論演習.
3.1 ifステートメント 3.2 if-elseステートメント 3.3 コードのブロック 11月14日(金) 発表者:藤井丈明
アルゴリズムとデータ構造1 2008年7月24日
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
アルゴリズムとデータ構造 補足資料9-1 「ハノイの塔」
復習 if ~ 選択制御文(条件分岐) カッコが必要 true 条件 false 真(true)なら この中が aを2倍する 実行される
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
プログラミング基礎演習 第4回.
プログラミング 平成28年11月15日 森田 彦.
プログラミング2 関数の再帰呼び出し
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (07).
モバイルプログラミング第2回 C言語の基礎 (1).
プログラミング1 プログラミング演習I 第2回.
プログラミング序論演習.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
プログラミング 2 静的変数.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第10回 if文による選択処理(2).
Presentation transcript:

2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~

ハノイの塔(ルール) 一度に1枚の円盤しか動かせない 小さい円盤の上に大きい円盤を重ねてはならない

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

ハノイの塔(直接的解法) A 偶数の円盤 奇数の円盤 B C

練習:変数 x, y, t をトレースしなさい 最大公約数を求めるプログラム 5: int x = 1234, y = 56, t; 6: 7: printf("gcd(%d,%d)=", x, y); 8: while (y != 0) { 9: t = x; 10: x = y; 11: y = t % x; 12: } 13: printf("%d\n", x); レポート4の問4 (report0401.c)