外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(4)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 表現の自由と責任 1. 「表現の自由」とは 2. マス・メディアにおける「表現の自由」 3. 情報収集過程における自由と規制 4. 情報の加工・発表過程における自由と規制.
Advertisements

テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
第 4 回ファイナンスレポート 鴇澤 勇貴. 証券市場の推移 戦後まもなくの証券市場 朝鮮戦争 高度経済成長 増資全面中止 開戦 休戦 終了 株価の推移.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
日本の動画共有サイトの 拡大と問題 MG9356 小沢直宏(nao).
ヤフーとグーグル 代理店とメディア ■米国マスメディアは、オンラインメディアに視聴者が流れている現状を認識、新たなプロモーション施策を実施している。 ■WEb2.0系企業は、ネット上のコミュニティは分散していると認識、中小のオールドメディアと提携している 既存メディアはマスターゲットを集客することにこだわる。一方、ウェブ2.0系企業は、分散化されたターゲットを広く浅く集めるために既存メディアを利用する。2.0系企業の考え方のほうが、現状の消費者の動向に即している。
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
「メディアとことば」研究における 分析対象としての新聞
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(5)
犯罪を防ぐ~原因追求の限界~ 上沼ゼミ3年 岩崎亜未
会 計 学 総 論 Ⅰ 第3回 会計って?③.
健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー(FFP)
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
2002年12月16日 ドメイン名に関する最新動向(IW2002) 丸山直昌
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
文化外交の新発想 外務大臣 麻生太郎 ~皆さんの力を求めています~ 平成18年4月28日 デジタルハリウッド大学 資料製作
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
情報モラルデザイン A班第2回 DNAのデータベース 吉田.
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
メディアの経済的影響力 過剰報道に 感化させられている 事実.
少年兵問題における国際法 ケーススタディから
課題 1.オープン化に対して、政府が抱きうる懸念を考えて下さい。基本的なリストは次ページ以降に示します。 ほかに主要なものに何があるかを、考えて下さい。 2.データの公開を断念したり、利用条件を厳しく制限せざるを得ない、「本質的な懸念」と、オープン化を制限する理由にならない「本質的でない懸念」と、2種類とに分けてください。(次ページ以降の懸念リストにあるものも含めて)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
ジャーナリズム史第11回 映像でつづる昭和史 第二部 昭和16~20年:1941~45 ジャー史(昭和史2)
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
電力自由化の是非 肯定派.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(3)
外国ジャーナリズムⅠa:2017 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
MEDIA GUIDE Ver.1.
外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(5)
バルサルタン臨床試験をめぐる毎日新聞の報道
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
(財)国際通信経済研究所 上原伸元 諸外国におけるコンテンツ政策 (財)国際通信経済研究所 上原伸元.
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
外国ジャーナリズムⅠa 先週の講義 本日の授業  現代NZのメディア
外国ジャーナリズムIIa 第6回 -イギリスのジャーナリズム(1)
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
外国ジャーナリズムⅠa 先週の講義 本日の授業  現代NZのメディア
フランス新聞界の発達を探る(1) ‐草創期からフランス革命 ‐ナポレオンと新聞
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
昭和30( )年代 戦後マス・メディアの発達 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
第三部 流動性の高まる社会を考える  2019/6/3.
事故調査 2002.9.15.
事故調査 2002.9.15.
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
Presentation transcript:

外国ジャーナリズムIIa -イギリスのジャーナリズム(4) 1980~90年代の英国新聞界 授業サイト

BBCの登場と発展-1 BBC:(British Broadcasting Corporation/英国放送協会): 1927年英国国内および海外に放送サービスをおこなうために設立された公共放送局 受信料徴収: BBCワールド リミテッド: BBCの商業活動を行う/2002年12月~ 海外向けTV放送「BBC WORLD」 運営資金:、広告や有料放送から 外国ジャーナリズムIIa

BBCの登場と発展-2 1922年11月:「イギリス放送会社」(BBC)として放送開始 1932年12月:Empire Service(国際放送)開始 1936年11月:世界初のテレビ放送開始 1967年7月:カラーテレビ放送開始(PAL)。 1998年9月:世界初の地上デジタル放送開始 外国ジャーナリズムIIa

BBC World Service:Radio BBCワールドサービス(ラジオ) 1932年創立 英国外務省の交付金で運営 現在43ヶ国語で放送され、世界中で毎週1億5000万人のリスナー 1991年に日本語サービスは終了 外国ジャーナリズムIIa

BBC World Service:TV BBC World BBCワールド リミテッドが運営 24時間放送の商業TVチャンネル 全世界200以上の国及び地域をカバー 毎定時に世界の最新ニュース、ビジネス情報、さらに選りすぐりのドキュメンタリーやライフスタイル情報まで幅広いジャンルの番組 日本語放送 外国ジャーナリズムIIa

外国ジャーナリズムIIa

1980年代の動向 1981 読者獲得のため大衆紙のビンゴ戦争始まる→高級紙にも飛び火。 1986 フリートストリートから新聞社の移転始まる 1981 読者獲得のため大衆紙のビンゴ戦争始まる→高級紙にも飛び火。 1986 フリートストリートから新聞社の移転始まる 1987 ロンドン夕刊戦争始まる BBCへの政治介入 衛星放送時代前夜 外国ジャーナリズムIIa

1980年代-2 1986 フリートストリートから新聞社の移転始まる/Independent、Today 創刊 1987 ロンドン夕刊戦争始まる

The Independent: 1986~ M.クロージャー『創刊』(1988) 不偏不党:報道の客観性 25万部/70p~L1.40 Independent on Sunday 21万部/L1.80

フォークランド紛争:1982/03~06 イギリスとアルゼンチン(フォークランド:マルビナス)の領有問題 BBCのサッチャー政権批判 BBCは「我が軍」「敵軍」と呼ばずに、「英国軍」「アルゼンチン軍」と呼び客観的戦況レポートを放送し続けた これに時の首相サッチャーは激怒し抗議 1979-1990 マーガレット・サッチャー (保守党)

BBCへの政治介入 82年のフォークランド紛争時における「わが軍」「敵軍」でなく「英国軍」「アルゼンチン軍」と呼んだ客観的な報道がサッチャー首相を激怒させた 国の安全を脅かす恐れ「わが国はこれでよいのか」放送中止事件(1987) テロ防止法/法廷侮辱罪適用によるアイルランド・テロ事件未編集テープの没収(1988) 同じく国益にからみ公表された事実と異なる放送という理由で放映延期処分となった「ジブラルタルの死」(1988)などが相次いだ。 裁判を行うのは法廷(サッチャー首相)

1990年代の動向 1990 日曜紙市場、過当競争に突入 1992 衛星放送時代:多チャンネル、多メディア時代 1990 日曜紙市場、過当競争に突入 1992 衛星放送時代:多チャンネル、多メディア時代 1995 マスコミ占有率10%制限へ(マードックつぶしか) 1997 ブレア労働党内閣成立 1997 ダイアナ元妃事故死 過剰報道(パパラッチ) 自主規制機関(PCC) 放送基準委員会(BSC)設置

報道の自由とプライバシー保護の問題(1) チャールズ皇太子とダイアナ皇太子妃をめぐる過熱報道のなか、パパラッチや王室報道のあり方に批難が相次いだ カルカット委員会(Calcutt Committee,1990) の勧告を受ける形で従来のプレス・カウンシルに代わる苦情処理機関PCCが発足し、新聞・定期刊行物における不当な行為に対する苦情を裁定する自主規制機関が誕生した。

報道の自由とプライバシー保護の問題(2) 王位継承を放棄したエドワード八世と米国人の既婚女性とのスキャンダル(1936) エリザベス女王の戴冠式(1952年)、1981年のダイアナ妃結婚報道から現在までを見れば、既にメディアの王室批判はタブーでなくなり、皮肉にもそれが大衆紙ばかりでなく、英国メディア全体の特徴として見ることができる。

報道の自由とプライバシー保護の問題(3) 近年はその王室スキャンダルが英国のマス・メディアを賑わし、またパパラッチなるものの存在を知らしめた感がある 英マス・メディアとスキャンダル、センセーショナリズムとなると、枚挙に暇がない。 なかでも外交官とコールガールのスキャンダル「プロヒューモ事件」(1963)、第2のプロヒューモ事件と呼ばれたパメラ事件(1989)やおとり潜入でゴシップネタになる事件(著名な作家やプロサッカー選手夫人の誘拐未遂事件など)が大衆紙の存在を際立てている。

1993年:バルガー事件:実名報道 児童少年法(93)ほか 10歳からの刑事責任・刑事罰 21歳未満保護:特定しうる報道、写真の公表禁止(49条) 1993年:バルガー事件:実名報道 10歳の少年2人が2歳児をレンガで殴打 鉄道の線路上に置き去り:遺体切断事件 裁判中は非公開、判決後実名、写真公表 日本:少年法61条

マードック×マクスウェル

Rupert Murdoch

Conrad Black:Daily Telegraph カナダのメディア王 Daily Telegraph オーストラリア、イスラエルの新聞所有 1980~90s