Eureka!
アルキメデス 287BC-212BC 古代ギリシャの数学者、科学者、発明家。紀元前287年、シシリー島シラ キュース生まれ。父親は天文学者。エジプトのアレキサンドリアに留学。 ユークリッドの弟子コノンに数学、物理学を学ぶ。帰国後、ヘノン王に 仕え、数学研究に専心、天才を発揮。
シシリー島シラキューズ
人物像 Absent-minded(放心状態) Self-absorbed(無我夢中) Eccentric(放逸;常軌を逸した)
代表的な業績 不規則図形(球、楕円体など)の 表面積や体積の計算では既に「積分計算」に等しい方法を開拓。また、 円周率pを正確に決定したことでも有名。一方、実験による観測に基づ い て数学的な法則を導 くという面では、現代 の科学の方法に通じ る先駆的な存在。
その死 紀元前212年、ローマ軍の侵攻の際、砂に幾何学図形を描 いて研究中に、兵士に刺されて絶命。ローマ軍の将軍マルケリウスはこ の著明な人物の死を悼んで名誉ある葬儀を行い、遺族と和解。
アルキメデスのEureka あるとき、王は自分の王冠が本当に純金製かどうかをアルキメデスに尋 ねました。アルキメデスは丸1日考えましたがわかりませんでした。
アルキメデスのEureka② と ころが、浴場に出かけておふろに浸かったとき、お湯が溢れるのを見て はたとある考えが閃きました。
アルキメデスのEureka③ 王冠とそれと同じ重さの金と銀をそれぞ れ水槽に入れて溢れる水の量を計れば、王冠に混ぜ物が入っているどう かわかるのではないか、と考えたのです。王冠が純金であれば溢れる水 は金と同じになり、銀が混ざっていれば溢れる水はもっと多くなる訳で す。
アルキメデスのEureka④ この考えを思いついたアルキメデスは喜びのあまり「Eureka, Eureka!」と叫び、着物を着るのも忘れて裸のまま家に飛んで帰った ということです。 この出来事によって、「浮力の原理」すなわち「アル キメデスの原理」が発見されました。
アルキメデスの業績 梃子の原理 放物線の求積 球と外接する円柱 アルキメデスの螺旋 円錐と球 アルキメデスの原理 円周率 宇宙を砂で埋める ストマキオン(パズル)
アルキメデスのテキスト もとは10世紀の写本。 12世紀に反古として表面を削り・洗浄処理された。 教会の典礼文集に再利用された。 処理は不完全だったため、1998-2008にデジタル処理し、原文を再生した。 羊皮紙
てこの原理 「私に支点を与えよ。そうすれば地球を動かしてみせよう」
球と外接する円柱 体積の比 = 表面積の比 =2:3 球 : 体積 = 4/3 π r^3, 表面積 = 4 π r^2 円柱 : 体積の比 = 表面積の比 =2:3 球 : 体積 = 4/3 π r^3, 表面積 = 4 π r^2 円柱 : 体積 = π r^2 x 2r = 2 π r^3 表面積 = 2 π r x 2 r + 2 x π r^2 = 6 π r^2
ねじの発明 「アルキメデスのスクリュー」
アルキメデスの原理 「浮力は物体が押 しのけた水の重さ に等しい」 重力 浮力
円周率 -アルキメデスの方法- 正96角形 3+10/71< p <3+1/7 円周率 -アルキメデスの方法- 「円を内接する正多角形と外接する正多角形で挟み込む」 正96角形 3+10/71< p <3+1/7
ストマキオン(パズル)
兵器(ローマ軍を悩ませた)
アルキメデスの言葉 『わかった!』(Eureka!) 『足場を与えてくれ、そうすれば地球すら動かして見 せよう。』 『足場を与えてくれ、そうすれば地球すら動かして見 せよう。』 『 私の円を壊さないでくれ!』 シュラクサイにローマ軍が侵攻したとき、おしいってきたロー マ兵にいった言葉。ローマの将軍マルケリウスはアルキメデス を殺さずに連行するよう命令していたが、指示に従わないア ルキメデスに怒ったローマ兵はアルキメデスを殺害した。マル ケリウスはアルキメデスを丁重に弔うとともに、この兵士を処刑 した。
アルキメデスの評価 物理学を数学と結び付け、現代科学の基礎付けを与えた。 微積分の方法を発明し、無限大の数学における意義を示した。