現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
第二章 雇用管理 4月15日 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー.
第二章 雇用管理 4月15日 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
定期的に会社のメンテナンスを! ■ 労務コンプライアンス監査のご提案 ■
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
ミニ企業面接会のご案内 [段階別]採用活動の進め方セミナー (火) 13:30~16:50 障がい者雇用セミナー
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
無料 「生涯現役社会における シニアライフプランセミナー」を実施 します セミナー内容 従業員セミナー のご案内 1 所要時間 約2時間
若者安定就職応援事業~公民連携による若者の就職支援~(地方創生推進交付金) 【知事復活】
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
公共就業施設と雇用側の視点からみた高齢者就業促進 ~これからの超高齢社会に向けて~
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
4節 ブラック企業やブラックバイトにいかに対処すべきか
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
正規雇用創出1万人に向けた現状と課題 1 雇用の場の創出 2 県内外からの人材確保・育成 3 雇用の質の向上 (1)企業誘致の推進
2章 雇用管理 ~人と仕事の結びつき~ F班:駒井・田尻・橘・美里・名越・近野.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
新規学卒者と早期離職問題 みらくる 2010/07/08.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
職業能力をランク付けするキャリア段位制度
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
Presentation transcript:

現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~ 藤村ゼミD班 板橋・天野・安藤・田中・山田・菊池・河野

~序章~ ・少子高齢化に伴い、日本の公的年金の支給が満60歳から、満65歳に引き上げられた。 ・定年が60歳のため、年金支給までに所得の得られない5年間が生まれることになる。 ・政府は企業に再雇用制度等を用い、積極的に高齢者雇用を促進することを求めた。 ・この事案において、高齢者と新卒雇用のバランス、また新卒採用数減少の理由について本論文で述べていく。

1章 高齢者雇用 1節 年金制度・労働の変化 

1章 高齢者雇用について 1節 年金制度・労働の変化 1章 高齢者雇用について 1節 年金制度・労働の変化 年金制度 2001年3月までに満60歳に達した人 2001年4月以降に満60歳に達した人  しだいに引き上げられ、65歳からの支給に  働き続けなければいけない 定年制

1章 高齢者雇用について 1節 年金制度・労働の変化 1章 高齢者雇用について 1節 年金制度・労働の変化 働き方の変化・・・・定年制 「従業員が一定の年齢に達したとき、 自動的かつ無差別的に雇用関係を終了する」 大正時代末から官営企業や民間の企業に 導入されていた(50-55歳) 1970年から定年延長の動き 1980年には、定年延長が加速 1986年には、定年が努力義務化(60歳) 1998年には、義務化された

1章2節 高齢者雇用の現状と 2013年問題

高齢者雇用の現状と2013年問題 ■高年齢者雇用安定法改正案■ 2012年8月29日成立 ・厚生年金の受給開始年齢の引き上げへの対応  高齢者雇用の現状と2013年問題 ■高年齢者雇用安定法改正案■ 2012年8月29日成立 ・厚生年金の受給開始年齢の引き上げへの対応 ・13年度には61歳まで再雇用を義務化 ・新卒の就活に影響あると懸念されている しかし一方で・・・ 2050年の労働力人口は少子化の影響もあり現在の3分の2以下の4228万人にまで落ち込み、市場で深刻な働き手不足になると予想

■ポイント■ ・継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止 ・対象者が雇用される企業の範囲の拡大 ・義務違反の企業に対する好評既定の導入 ■ポイント■  ・継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止 ・対象者が雇用される企業の範囲の拡大           ・義務違反の企業に対する好評既定の導入 ・雇用の対象となる高年齢者と65歳以上まで拡大

2章1節 新卒雇用の問題点

新卒が抱える3つの問題点 コスト →採用費、研修費など ②高い離職率 →「離職率の七五三」 ③即戦力にならない   →採用費、研修費など ②高い離職率   →「離職率の七五三」 ③即戦力にならない   →能力の蓄積が中途採用に比べ少ない

2章2節 新卒雇用拡大とそのメリット

新卒が抱える問題のための解決策 ・ 採用・育成コスト →インターンシップの活用 ・ 離職率 →Realistic Job Preview(RJP)理論 職種別採用 ◎上司からの励まし、アドバイス ・即戦力 →常識にとらわれないイノベーション(組織の活性化) 企業理念や文化の継承

3章1節 企業が新卒に求める能力

高齢者雇用は新卒雇用を奪うか? 高齢者雇用を促進しても、 新卒雇用の減少には必ずしも繋がらない 高齢者と新卒は根本的に役割が異なるから 結論から言うと・・・ 高齢者雇用を促進しても、    新卒雇用の減少には必ずしも繋がらない なぜなら・・・ 高齢者と新卒は根本的に役割が異なるから

では、企業が新卒採用を思いとどまる最大の理由は 雇いたいと思える魅力的な学生が少ない!  →この裏には大学進学率の大幅な上昇 全体的な若年層人口は1955年に比べ、減少しているにもかかわらず、学生の数は増加している =学生の質の低下は必然 1955年 2011年 大学・短大進学率 7.9% 57.6%

コミュニケーション能力など、社会人基礎力が備わった人材が少ない! 学生の数は格段に増加したが、 コミュニケーション能力など、社会人基礎力が備わった人材が少ない! 新卒採用数減少の原因

3章2節   魅力的な学生を増やすためには

~社会人基礎力~ 経済産業省

企業側はどうすればいいのか? 求める能力を大学・学生に伝えていく

大学側はどうすればいいのか? 企業から得た情報を教授に伝える 企業から得た情報を早期に学生に伝える 社会人と交流のできる制度の充実化 →就業力の身に付く授業を展開できるようにするため 企業から得た情報を早期に学生に伝える →就業力を身に付けられるような学生生活を送るため 社会人と交流のできる制度の充実化 →学生の就業力育成を支援 →強制化?

学生側はどうすればいいのか? 大学・企業から得た情報をもとに就業力の身に付くような大学生活を送る 大学主催のセミナーに参加 勉強 ゼミ 部活動 サークル アルバイト インターンシップ 留学 など…

まとめ 高齢者雇用は新卒雇用を奪うのか? 新卒雇用減少の原因は学生の質の低下? →必ずしもそうとは限らない →社会に求められる能力を身に付けよう