第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第6回授業( 5/15) の目標 先回の第1章の WEB 宿題実行上の注意。 第3章の区間推定の基本的考え方を学ぶ(こ の途中までで、終了)。 第3章の母平均の区間推定に必要な数表の見 方を知る(岩原テキスト、 p.434, t- 分布表)。 テキスト p.13 の信頼区間はどのようにして得 られる?-信頼区間導出の概要について学ぶ。
Advertisements

1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Windows 環境から SAS を使う 長野 祐一郎 1. データのダウンロード 2. データの加工 3. プログラムの作成 4.TeraTerm によるプログラムの実行 5. 処理結果の確認 6.SAS のデータ処理を概観 今回の授業では、 Windows 環境で作成されたデータを.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
Rコマンダーで2要因の 反復測定ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
第6回授業(5/17)での学習目標 1.2.1 実験計画法のひろがり(途中から) 1.2.2 節完全無作為化デザインをもっと知 ろう
知能機械工学科 担当:長谷川晶一 TA:新・後藤・ナンバ
1 インストール・起動する 「SQS」で検索 SQSホームページ 動作環境 JavaSE 6以上 (JRE6)
第2回授業 (10/2)の学習目標 第5章平均値の差の検定の復習を行う。 (詳細を復習したい者は、千野のWEB頁の春学期パワ
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
実習問題の解き方 JIS3-2の場合.
オンライン登記申請マニュアル 【第4段階】 オンライン登記申請編
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Wordの起動.
Accessによる SQLの操作 ~実際にテーブルを操作してみよう!~.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
第5回(5/10) 授業の学習目標 1.1.5節 検定の前提とその適否について考えよう(テキスト輪読 p.10から p.11)
第1章のWEB 宿題用PPT 第1章のウェブ上での宿題のやり方をパワーポイントで詳しく説明する。
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第9回:1要因被験者内デザイン 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
第13回授業(7/10-1) での学習内容 6月19日に宿題にした平均値の差の検定結果、及び7月3日の授業で実習した同検定結果のウェブ上での検算のやり方を学習する。 この検算の宿題は、春期定期試験の時に、今日渡す2枚目の出欠表の裏に授業中の手計算による結果と比較して、手計算の結果が正しかったかを報告する。
繰り返しのない二元配置の分散分析 データの値は,それぞれ偶然誤差による変動と処理の効果による変動とが重なってできている.
第5回授業(5/08) の目標 第1章のウェブ上での宿題のやり方の続き(ここまでで、終了)。
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
確率・統計Ⅱ 第7回.
第4回講義(4/26)の学習目標 1.1.3節 2種類の過誤等の理解を深めよう 1.1.4節 効果量とは 1.1.5節 検定の前提とその適否
映像技術演習 第8回:課題映像編集.
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
湘南工科大学 2013年4月23日 プロジェクト実習A アドベンチャーゲームを作ろう 第3回 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
クロス集計とχ2検定 P.144.
第3回(10/9)授業の学習目標 先輩の卒論調査への協力 第5章平均値の差の検定、のWEB宿題のやり方 第6章相関係数とその検定:
第1章のWEB 宿題用PPT 第1章のウェブ上での宿題のやり方をパワーポイントで詳しく説明する。 作成すべきファイルはつぎの3つである。
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
マイクロソフト Access を使ってみよう 第4回
心理統計学 II 第8回(11/20) 授業の目標 相関係数の検定のWEB宿題のやり方
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
実習問題の解き方 JIS3-3の場合.
第10回授業(12/4)の目標 カイ2乗検定の実習 WEB を用いたカイ2乗検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
秋期 第1回(9/25)授業の目標 授業五か条の再確認をする。 秋期の心理統計学の学習内容を知る。 2、3の注意事項を確認する。
フリーソフトでDVDのコピーをしてみよう
コンピュータ プレゼンテーション.
第14回(1/15)授業の学習目標 第5章平均値の差の検定、のWEB宿題のやり方 秋期試験の内容について.
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
統計処理2  t検定・分散分析.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
情報基礎演習I(プログラミング) 第8回 6月8日 水曜5限 江草由佳
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Arc GISでのマッピング作業 測量学実習 第4回.
Presentation transcript:

第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)

WEB 宿題の手順1 千野のホームページの講義テキストの中の「心理統計学」第8章の分散分析をクリックして、第8章を開く。 8.2 節 「統計ソフト SAS を用いた完全無作為化デザイン分散分析及び検定の実行手順」、をクリックする。

WEB 宿題の手順2 8.2.1.4 節「SAS による具体的手順」をクリックし、そこでの手順に従い、 インターネットエクスプローラ (IE) を開き、千野のホームページの ダウンロードコーナーから、当該プログラ ムを右クリックし、「対象をファイルに保存」 を選択することにより、

WEB 宿題の手順2(続き) Pドライブの上記自らの学籍番号フォルダの下の sasprog フ ォルダに保存する。 保存すべきファイル名は、cr-anova.sas であるが、上記の手続きで sasprog フォルダに保存する時、自動的にファイル名がつくので、これを入力する必要はない。

SAS の起動とプログラムの修正(1) SAS を起動し、うえで保存した SAS プログラム cr-anova.sas を、プログラムエディタ上に読み込んで、次のように修正する:

SAS の起動とプログラムの修正(2) cards 文の直後の3列から成るデータ行を、各自の3列のデータに変更する。 ここで、各列の5行から成るデータは、岩原のデータからの抽出した15個のデータを5個ずつ順に縦に並べたものである。 データ行の各列は、各水準を表す。

プログラムの実行と出力の保存 修正が終わったら、それを上書き保存したうえで、プログラムを実行する。 プログラムが正常終了し、アウトプットウインドウに出力結果が出たら、それを sasout フォルダの下に cr-anova.lst なる名前で保存する。

出力結果の保存時の注意事項 なお、保存ウ インドウが現れたら、ファイルの種類を LIST ファイルと指定すること。この 時、その上のファイル名は cr-anova のみとすること。 これにより、sasout に保存される出力結果には、 cr-anova.lst という名前がつく。

SAS による出力結果の見方(1) 出力結果を保存し終わったならば、WEB ページの 8.2.1.2 「出力結果の例」の項を参照しながら自身の出力結果を見て、授業中に各自が計算した結果と一致しているかを以下の順に確認する: (1)分散分析表の「要因名」に当たる部分は、出力結果の「Model」の部分もしくは少し下方の「level」の部分が対応する。

SAS による出力結果の見方(2) (2)分散分析表の「SSA」に当たる部分は、出力結果の「Model」の部分の、「平方和」、もしくは少し下方の「level」の部分の「Anova 平方和」が対応する。 (3)分散分析表の「SSE」に当たる部分は、出力結果の「Error」の部分の「平方和」が対応する。

SAS による出力結果の見方(3) (4)分散分析表の「SST」に当たる部分は、出力結果の「Corrected Total」の部分の、「平方和」が対応する。 (5)分散分析表の「SSE」に当たる部分は、出力結果の「Error」の部分の「平方和」が対応する。

SAS による出力結果の見方(4) (6)分散分析表のF分布の2つの自由度に当たる部分は、出力結果の「Model」の部分の「自由度」と、「Error」部分の「自由度」が対応する。 (7)分散分析表の「F」に当たる部分は、出力結果の「Model」の部分、あるいは「level」の部分の「F 値」の部分の値が対応する。

SAS による出力結果の見方(5) (8)授業中の実習では、実際のF値と岩原のテキストのF分布表から読み取った5%水準の棄却点の値を比較して、帰無仮説すなわち「角度要因の効果がない」の棄却・採択を判定したが、WEB上でのSASによる検定結果には、棄却点の値は出力されないが、代わりに p値が「Pr > F」として、「Model」の部分あるいは「level」の部分の最右辺に出力される。

SAS による出力結果の見方(6) いずれの場合も、出力の Pr > F に関して

WEB 宿題の期限 今回のWEB の宿題は、  平成22年1月8日までに行うこと。