地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
Advertisements

基盤地図情報を使う 2011 年 6 月 29 日 地域科学演習 担当:橋本 雄一.  「マイドキュメント」など任意の場所に「 GIS 」というフォルダを作る.  国土地理院の基盤地図情報ダウンロードサービスサイト ( )を開き,「ダウンロードファイル形式選.
行って知る統計GIS入門 巻 Ⅰ はじめての人、ここまで必ず出来る 診断データ研究会 西川宣夫 1.
図1 e-Stat 政府統計の総合窓口の入り口 図2 図3 図5 図4. 図2 統計データを探す 主要統計(基幹統計)から国民生活基礎調査を探す例 主要な統計から探す 政府統計全体から探す キーワードで探す 人口・世帯 労働・賃金,農林水産業,鉱工業,商業・サービス業,企業・家 計・経済,住宅・土地・建設,エネルギー・水,運輸・観光、情.
QGISの操作方法について ~「地図で見る統計」を使用しコロプレスマップを描くまで~ 1. 概要です。 1 GIS について GIS というソフトについて説明します。 2 ファイル結合 複数あるファイルの処理のしかたについて説明します。 3 投影変換作業 ファイルを計算できる形に変換する方法を説明します。
基盤地図情報の活用 中村 憲. 基盤地図情報とは 国土地理院が整備 様々な機関が作成した地図データを統一フォー マットでネット上で公開 無料 ( 登録必要 ) OCAD 等で利用するためには形式を変換する必要 あり 公開範囲は順次拡大中 GPS との相性もいい ( リアルワールド座標 )
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
Windows 環境から SAS を使う 長野 祐一郎 1. データのダウンロード 2. データの加工 3. プログラムの作成 4.TeraTerm によるプログラムの実行 5. 処理結果の確認 6.SAS のデータ処理を概観 今回の授業では、 Windows 環境で作成されたデータを.
1 情報基礎 A 第 4 週 EXCEL 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
第10回 GISによる処理技法 結合用の統計データの処理
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
別冊(1) 「地図太郎」で使用するデータ形式.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
実習1:QGIS、OGR.
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
日本医師会生涯教育制度改正に伴う申告支援ソフトウェア 平成22年2月1日
情報処理基礎A・B 第4回 日経NEEDSデータベースの 利用方法
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
Arc GISへの書き出しチェック 測量学実習 第4回.
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
ArcGISとSISの比較 ―いくつかの分析を通じて―
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
空間情報サーバ (株)パスコ.
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
アドレスマッチングサービス 空間情報システム部門 助手 相良 毅 2018/12/1 4th CSIS Simposium.
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
IMAQ Vision Builderを使用して、グリッドキャリブレーションを行う方法
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
第10回 GISで地域構造を捉える 地理的空間構造 空間構造の捉え方 都市と都市システム GISによる都市システムの解析.
データベース設計 第6回 DBMSの機能と操作方法(3) フォームとレポート
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
第8回 統計情報の空間的理解 統計データの集め方 統計データの表し方 統計データの使い方.
平成25年度オープンデータ実証実験 統計情報・データカタログ実証(概要)
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
プログラミング基礎a 第9回 Java言語による図形処理入門(1) Javaアプレット入門
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2)
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
Arc GISでのマッピング作業 測量学実習 第4回.
地理情報システム論 第5回 GISによる処理技法 GIS入門(1)
Presentation transcript:

地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1) 2011.06.10 地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1) 坂口利裕

GIS用のデータ ArcGIS用のデータ シェープファイル(ベクター形式) ラスターファイル(ラスター形式) 地理情報システム論 地理情報システム論 2007.06.08 2011.06.10 GIS用のデータ ArcGIS用のデータ シェープファイル(ベクター形式) フィーチャークラス(点・線・多角形) フィーチャー(それぞれの図形) ラスターファイル(ラスター形式) 2011.06.10 地理情報システム論 坂口利裕 坂口利裕 2

主な入手先 政府系サイト 国土数値情報ダウンロードサイト 政府統計 (旧)統計GIS 国勢調査 事業所・企業統計 2011.06.10 地理情報システム論

座標系の種類 経緯度系 直交座標系 測地系 比較的広い範囲(日本全体・地域ブロックなど)をカバー 比較的狭い範囲(都道府県単位・市町村単位など)での分析 座標原点からの相対的距離座標 日本周辺では原点を17箇所設置 測地系 座標系の基準による違い(測量精度の向上と世界標準) 日本測地系(または東京測地系)~おおよそ20世紀まで 世界測地系~21世紀以降 2011.06.10 地理情報システム論

ダウンロード(1) 対象地域 統計GIS(政府統計の総合窓口から) (金沢区以外の)居住地 (金沢区以外の)出身地 地理情報システム論 2011.06.10 ダウンロード(1) 対象地域 (金沢区以外の)居住地 (金沢区以外の)出身地 (金沢区以外の)将来住んでみたい街 (操作に自信のない人は例題と同じ)岡山県玉野市 のいずれかを選択(市区町村単位) 統計GIS(政府統計の総合窓口から) 2005年・国勢調査 統計表(総人口・年齢別人口・住宅の建て方別世帯数) 境界データ(世界測地系・平面直角座標・Shape形式) (それぞれの説明ファイル) 2011.06.10 地理情報システム論 坂口利裕

ダウンロード(2) 国土数値情報(JPGIS2.0準拠) 公共施設(点) 鉄道(線) その他の情報 地理情報システム論 2011.06.10 ダウンロード(2) 国土数値情報(JPGIS2.0準拠) 公共施設(点) ダウンロード(1)で選んだ市区町村を含む都道府県 鉄道(線) これは全国一律 処理変換に時間を要するので,今回は授業のホームページから変換済みのもの(nihon.zipに含まれているもの)を使用 その他の情報 任意 あまり欲張らずに2種類程度まで 2011.06.10 地理情報システム論 坂口利裕

保存場所と作業場所の準備 エクスプローラまたはArcCatalogで作業 基本構成 例 全体フォルダ 内部にサブフォルダ 移動や複写が楽 ダウンロードファイル シェープファイル 統計データ 例 tamano 玉野.mxd download shape table 2011.06.10 地理情報システム論

データの展開と形式変換 保存したファイル(圧縮ファイル)を展開 国勢調査データ 国土数値情報データ ファイルを右クリック→”クイック解凍“ Shapeファイルは(ArcGISで)そのまま使用可 統計データファイルは(Excelでも)そのまま利用可 国土数値情報データ そのままでは(ArcGISでは)使用不可 KsjToolを使ってShape形式に変換し必要に応じて座標変換を施す 2011.06.10 地理情報システム論

ArcToolBoxによる処理 すべてが使える訳ではない(契約ライセンスの都合) 2011.06.10 地理情報システム論

データ管理ツール 2011.06.10 地理情報システム論

解析ツール 2011.06.10 地理情報システム論

ディゾルブ機能 フィーチャーの統合 無条件に1つの図形(フィーチャー)に 属性の同じものを1つのフィーチャーに 2011.06.10 地理情報システム論 2011.06.10 ディゾルブ機能 フィーチャーの統合 無条件に1つの図形(フィーチャー)に 属性の同じものを1つのフィーチャーに 2011.06.10 地理情報システム論 坂口利裕

座標系の変換 国勢調査データのShapeの座標系の確認 ArcToolBoxの投影座標変換を使用して変換 地理情報システム論 2011.06.10 座標系の変換 国勢調査データのShapeの座標系の確認 ArcMapにデータとして追加し「プロパティ」「ソース」で表示される内容を確認してメモ (ArcCatalogで座標系を確認) ArcToolBoxの投影座標変換を使用して変換 入力座標系:経緯度・日本付近・JGD2000 出力座標系:「インポート」で国勢調査データを指示 2011.06.10 地理情報システム論 坂口利裕

クリップ機能 一定範囲のフィーチャーのみを取り出す 出力レイヤ 入力レイヤ クリップレイヤ 2011.06.10 地理情報システム論 範囲内のみ抽出される 入力レイヤ クリップレイヤ 2011.06.10 地理情報システム論 坂口利裕