消える記憶 と 消せないキロク 兵庫県教育委員会 教育企画課

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会の 情報発信を考えよう! 高校 2 年 選択情報 ④. 情報発信をめぐるニュースはたく さん ( 2013 年 7 月) ローソン『アイスクリームケースに男性 が入りネット上で炎上した店舗』を FC 契 約解除 「バイトしてるコンビニにサッカー選手 Kが来た!」と防犯カメラの画像を twitter.
Advertisements

SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
情報発信 について ブログ について みなさんに聞きます。 ブログ を知っていますか? みなさんに聞きます。 ブログ をしたことが ありますか?
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
3班 岩村雅大 橋爪彩 宮沢彩. 画像: / /?rt=nocnt ( PConline) Facebook ・ Twitter ・ LINE は便利で多くの人が 利用しているアプリケーションです。
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
15秒のプレゼンテーション CMを研究しよう!
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
Wixのログイン メールアドレスとパスワードを記入してGO 再度、尋ねてきますのでもう一度入力して「新規登録」
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報モラル指導スライド(中学校) No,6 安全に使うために 平成22年3月 福島県教育センター.
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
ブログ・SNSの活用を考えよう 2012年 情報C ⑥ .
消える記憶 と 消せないキロク 兵庫県教育委員会 教育企画課
その投稿で将来変えてもいいですか? ー 事例から知る,不適切な投稿による炎上 ー
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
誰の記録?誰が見るの? ー タイムラインの仕組みや特性を知ろう ー
犯行予告の書き込みについて 実際の書き込みの例とその影響について 書き込みには必ず記録が残されている まとめ
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「 炎上する画像・動画、しない画像・動画 」
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
無人スタンド発展資料 コンピュータの利用 無人スタンドで考えたことを コンピュータの利用の場面に置き換えてみよう.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
情報社会の 情報発信を考えよう! 高校2年 情報C⑦.
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
ネットでの買い物は 大丈夫なの? だい じょう ぶ 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
SNSに 画像を投稿するときは・・・ がぞう とうこう 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
個人情報の流出の危険性とその対策について
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
ネットいじめは人権侵害 ② 『既読スルー』 は悪いこと? 沖縄県教育委員会.
(表紙なので表示しなくても良い。).
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
ネットいじめは人権侵害 ① 相手の顔が見えない、   文字だけの「会話」は、    時に凶器となることも 沖縄県教育委員会.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
インターネットを介したストーカー被害の実態について
誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
不適切な情報発信 (高等学校) ~ねらい~  インターネット上で不適切な情報を発信することにより、思いもしないトラブルが起こることを理解させる。  また、情報社会における自分の責任や義務について考えさせることで、インターネットを安全に活用する態度を育成する。
Presentation transcript:

消える記憶 と 消せないキロク 兵庫県教育委員会 教育企画課 スマートフォン等の普及により、インターネット上への書き込みや画像等の投稿が簡単にできるようになりました。便利な反面、安易なネット上への書き込みや画像の投稿によって、大変なトラブルに巻き込まれ、いつまでも苦しみ続けなければならない状況に陥った人もいます。 これから、「消える記憶と消せないキロク」を始めます。  この資料は、スマートフォン等を利用した書き込みや画像等の投稿によるネットトラブル防止について、理解を深めるための教員研修用及び生徒向け教材資料です。 兵庫県教育委員会     教育企画課

おもしろ半分で・・・ こんな写真がネット上に投稿されているけれど・・ 画像の投稿で、どのような状況になるか考えてみましょう。 (学生アルバイトがお店の冷凍庫に入った写真) こんな写真がネット上に投稿されているけれど・・ ある学生が、おもしろ半分でアルバイト先のお店の冷凍庫に入った写真を、ネット上に投稿しました。 この写真をネット上に投稿したことで、どのような状況になるか考えてみましょう。 画像の投稿で、どのような状況になるか考えてみましょう。

画像の投稿で、どのような状況になるのかいろいろな場面・立場で考えてみよう! ① インターネット上  ② お客さん ③ 店(従業員) ④ 投稿に関わった人 画像の投稿で、どのような状況になるか、いろいろな場面・立場で考えてみましょう。想定されることを、できるだけたくさん考えましょう。 ①インターネット上 ②お客さん ③店(従業員) ④投稿に関わった人 (ノートやプリントに自分の考えを書かせ、発表させる。グループ等で話し合ってもよい。)

インターネット上では、どのような状況になるの? まず、「インターネット上」では、どのような状況になるか考えましょう。 【回答例】 ・投稿された画像がネット上に拡散し、すごくたくさんの人が見る状況になる。 ・炎上 等

①インターネット上では ※画像データが世界中に拡散 投稿画像がネット上で拡散 投稿者や関係先の特定 (位置情報やSNSの内容から)  (位置情報やSNSの内容から) 投稿者の個人情報が流出  (店、学校などの関係先も) ※画像データが世界中に拡散 ネット上では、投稿画像が拡散します。「誰が投稿したのかわからないだろう」とおもしろ半分で投稿したことが、その後、ネット上では、投稿画像の位置情報や投稿者のSNSの内容から本人の特定や関係先(店、学校)の特定につながることが想定されます。また、苦情等が投稿者や関係先だけでなく、ネット上にも殺到し、対応に追われることが想定されます。 【いわゆる「ネット炎上」の状況】

「お客さん」の反応は? 次に、その店を利用していた「お客さん」の立場になって考えてみましょう。 【回答例】 ・この店のアイスクリームは食べたくない。 ・こんな店では、食べ物を買えない。  等

②お客さんは ※アルバイト店員個人や店だけでなく、店舗を経営している会社に対しても多くの苦情 商品を食べて、調子が悪くなった。 従業員の教育はどうなっているのか。 返金を要求 もう、この店では商品を買わない。 ※アルバイト店員個人や店だけでなく、店舗を経営している会社に対しても多くの苦情 ネット上で店が特定され、店に「商品を食べて調子が悪くなった」、「従業員の教育はどうなっているのか」、「返金してほしい」、「もう、この店では、商品を買わない。」など、多くの苦情が寄せられます。また、アルバイト店員個人や店への苦情だけでなく、店舗を経営している会社に対しても、多くの苦情が寄せられることが想定されます。

店は、どのような状況になるかな? 次に、お客さんから多くの苦情が寄せられた「店」は、どのような状況になるか考えてみましょう。 【回答例】 ・謝罪への対応。 ・商品は処分、冷凍庫も使えなくなる。 ・商品が売れなくなる。 ・評判が悪くなる。 等

③店は ※多大な損害が発生 休業 商品の回収、返金対応 商品の処分、冷凍庫も使えない 休業期間中の損害 場合によっては、店舗閉鎖   ※多大な損害が発生    店は、休業を余儀なくされ、商品の回収や返金対応におわれます。商品は処分され、冷凍庫も使えなくなり、新しく整備するための費用も必要になります。休業期間中の損害や従業員の給与補償、場合によっては、店舗が閉鎖されたり、系列の会社にも影響が広がり、多大な損害が発生します。 ※事例では損害額が約3000万円におよぶものもあります。

投稿に関わった人は、どのような状況になるかな? さて、「投稿に関わった人」は、どのような状況になるか考えてみましょう。 【回答例】 ・アルバイト先の会社から怒られる。 ・解雇される。 ・損害を支払う。 等

④投稿に関わった人は ※これだけにとどまらない・・・ 個人が特定され情報が流出する。 警察から事情聴取を受ける。 学校から処分(停学、退学)される。 店から多額の損害賠償を請求される。 ※これだけにとどまらない・・・    投稿画像が拡散し、画像や投稿者のSNS利用履歴から個人の特定につながり、それをもとに関係先(店、学校)までも特定され、情報が流出することが想定されます。場合によっては、警察から事情聴取を受ける、学校から処分(停学、退学)される、アルバイト先のお店(会社)から多額の損害賠償を請求されるなど、投稿する時には想像もしなかった状況に追い込まれる可能性があります。 しかし、これだけにとどまりません。 ※【参考:投稿に関わった人の保護者】 ・子どもへの苦情や誹謗中傷への対応 ・学校への謝罪と処分への対応 ・警察への謝罪と事情聴取への対応 ・店(会社)への謝罪と損害賠償への対応 しかしながら、金銭面などの対応は簡単なことではなく、家族全体に多大な迷惑がかかります。

この写真、インターネットで検索すると、すぐに出てくるわ。ずっと残るのかしら。 たとえ、自分のスマートフォンのデータを削除しても、いつまでもネット上にデータが残り続けることになるわね。 たとえ、自分のスマートフォンのデータを削除したとしても、一度ネット上に投稿した画像や文章は、ネット上で別の人にコピーされて拡散し、消すことができずに、いつまでもネット上に残り続けることになります。また、このような投稿をまとめたWebサイトもあり、全てを削除することは困難です。 ※削除を専門の企業に依頼する事例もありますが、莫大な費用がかかるとともに、全ては消せないのが現実です。

いつまでも、ネット上にデータが残るのね。とても怖いわね。 ・退学、損害賠償、採用取り消し等の大きな代償 ・投稿内容がネット上から消えない ・未成年でも責任を追及される いつまでもデータが残ると、どんなことが起こると考えられますか。例えば、就職活動の時、採用担当者は、ネット情報を過去に遡って検索することがあります。過去に起こした画像のトラブルやツィッターでの発言内容も、採用取り消しの判断材料になることがあります。ネット上でトラブルを起こしていたり、マナーをわきまえていない人物は、社会人として信用されません。たった一度の投稿が将来の自分の進路に大きな影響を及ぼすことになるのです。 たった1度の投稿が、将来の自分の進路に大きな影響を及ぼします。                     

『消せないキロク』 ネット上の発言や画像を見た多くの人々は、時間の経過とともに、内容を忘れ、記憶が薄れていきます。 『消える記憶』           『消える記憶』                     ですが・・・ ネット上に投稿された発言や画像は、当事者が消したくても、データがネット上で拡散してしまい、いつまでもネット上に残り続けます。       『消せないキロク』               ネット上の発言や画像を見た多くの人々は、時間の経過とともに、内容を忘れ、記憶が薄れていきます。『消える記憶』 ですが、ネット上に投稿した発言や画像は、当事者が消したくても、データがネット上で拡散してしまった後では、いつまでも、どこかでネット上に残り続けます。『消せないキロク』  これが「デジタルタトゥー」と言われ、問題となっています。

プライバシーの侵害 友だちが歩いているところを町で見かけたAさん。 「Bさんを○○で発見しました!」と写真とともに投稿しました。  友だちが歩いているところを町で見かけたAさん。  「Bさんを○○で発見しました!」と写真とともに投稿しました。 プライバシーの侵害 例えば、町中で友だちが歩いているところを見かけたので、おもしろ半分で「Bさんを○○で発見しました!」と写真とともに投稿することもプライバシーの侵害にあたります。 おもしろ半分の投稿が、Bさんに迷惑をかける可能性があり、場合によってはBさんに訴えられることも想定されます。   他人の個人情報(実名、顔写真、所属、行動など)  を許可なく投稿してはいけません。                   

おもしろ半分の投稿を止めるには? おもしろ半分で投稿してしまう人がとても多いのね。 どうしたら、おもしろ半分の投稿を止められるでしょうか? みんなで考えてみよう。 今でも、おもしろ半分の投稿が問題となり、傷ついている人がいます。どうしたらおもしろ半分の投稿を止めることができるでしょうか。自分だったらどうするか、友だちがそのような投稿をしそうになっていたらどうするか、みんなで考えてみましょう。 ※スマートフォンで撮影された画像が、無料通信アプリで簡単にネット上に投稿できる状況であることを踏まえ、投稿だけでなく、「その場の雰囲気でおもしろ半分で『撮影』してしまうことはどうだろうか?」ということについても話し合ってみましょう。

ネットに投稿する前にチェックしよう □ ネット上に投稿した情報は、消すことが難しいことを 知っていますか。 □ 自分の個人的な情報や写真を投稿しようとしていま せんか。 □ 自分以外の写真や情報を投稿するとき、許可を取 っていますか。 □ 投稿しようとしているものは、公共の場で見せても 大丈夫な内容ですか。 □ あなたのことを、あなたが投稿した写真や記事をもと に評価されても大丈夫ですか。 ネットに投稿する前に、一度立ち止まって、次の5つの項目をチェックしましょう。 他の人に迷惑をかけたり傷つけたりすることは、インターネットの社会でも、現実の社会と同じで、絶対にしてはいけないことです。 スマートフォンが普及し、インターネットの利用がとても便利になり、現在の社会ではなくてはならないものになりました。 その反面、ネットトラブルがますます増加している中、気をつけなければならないことがたくさんあります。 今回学んだことをもとに、スマートフォン等の情報機器の使い方を振り返り、誰もが被害者や加害者になることなく、よりよい生活が送れるように十分に気を付けましょう。