財政と地域経済の      持続可能性について            岐阜県地方自治大学校       樋口 克孝 2019/5/1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
公共政策論 II 麻生良文.
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
Ⅲ.サービス開発の方法.
真価試される地域再生(振興) 地方シンクタンク フォーラム 日本経済新聞社 日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
財政論I / II introduction 麻生 良文.
千葉市行政改革推進指針 概要版 平成27年3月 千 葉 市.
     財政と地域経済の      持続可能性について            岐阜県地方自治大学校       樋口 克孝 2018/11/9.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
千葉市行政改革推進指針(案) 概要版 平成27年○月 千葉市.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
目標 … 自律的で創造性を発揮する行財政運営体制の確立
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

     財政と地域経済の      持続可能性について            岐阜県地方自治大学校       樋口 克孝 2019/5/1

地域社会の現状 (1) 国と地方の財政危機  ・税収の伸び悩み  ・財政支出の増大 → 公的債務が累積 2019/5/1

(1) 国と地方の財政危機 2019/5/1

経済成長率予測 2019/5/1

(1) 国と地方の財政危機 2019/5/1

(1) 国と地方の財政危機 出典:「図説 日本の財政 平成14年度版」(東洋経済出版社)の仮定計算 (1) 国と地方の財政危機 出典:「図説 日本の財政 平成14年度版」(東洋経済出版社)の仮定計算  ~平成14年度当初の施策や歳出構造が今後も維持された場合の試算~ 2019/5/1

(1) 国と地方の財政危機 旧経済企画庁「経済審議会構造改革推進部会」の推計(1996年12月) (1) 国と地方の財政危機 旧経済企画庁「経済審議会構造改革推進部会」の推計(1996年12月) 旧通商産業省「産業構造審議会基本問題小委員会」の中間とりまとめ(1996年11月) 2019/5/1

各国の国民負担率(財務省作成) 2019/5/1

財政赤字が引き起こす問題 1 世代間の不公平 2 民間の投資を圧迫 3 国・地方自治体の破産 1 世代間の不公平   受益者は現役世代で、費用の負担者は将来世代。将来世代は発言権が皆無又は非常に弱い立場にありながら、一方的に負担のみを背負う。 →社会の閉塞感が強まる。 2 民間の投資を圧迫   民間投資に回るべき資金を政府が吸い上げるため、金利の上昇を招き、民間投資を押さえ込み、中長期的に経済にマイナス効果 3 国・地方自治体の破産  現状は超低金利で利払費を押さえ込んでいるものの、景気が回復して金利が上昇すれば、雪だるま式に債務が膨らみ財政破綻へ!  景気が回復しないと、税収が落ち込んで財政危機へ!  すでに日本国債の格付けは発展途上国並みに下がっているので、海外からの資金調達も困難になりつつある。 2019/5/1

地域社会の現状 (2) 雇用の危機 ①企業が海外へ移転、外資は東京に一極集中 →地方の産業空洞化が進行 (2) 雇用の危機   ①企業が海外へ移転、外資は東京に一極集中    →地方の産業空洞化が進行   ②地方の雇用を支える財政支出はもう限界    →大企業や政府以外による雇用創出が必要   2019/5/1

(2) 雇用の危機 ①東西冷戦の終結や自由貿易協定等の積み重ねにより世界が単一の市場となりつつあり、国や地域による産業保護は弱体化 (2) 雇用の危機 ①東西冷戦の終結や自由貿易協定等の積み重ねにより世界が単一の市場となりつつあり、国や地域による産業保護は弱体化 ・労働集約的(=雇用吸収力のある)産業は賃金の安い国へ移転 ・外国からの投資は金融やソフトウェア開発等に偏っており、金額の7割、雇用創出の8割が、東京に集中。 2019/5/1

(2) 雇用の危機 ②財政支出により創出される雇用の比率が上昇中 =財政破綻が近づく現状にあっては、雇用危機の到来が確実! (2) 雇用の危機 ②財政支出により創出される雇用の比率が上昇中   =財政破綻が近づく現状にあっては、雇用危機の到来が確実! 1 直接雇用や政府消費支出がもたらす雇用   →行政改革により支出の削減が進行中   →公務員制度改革が進行中→公務員のリストラ 2 社会保障給付がもたらす雇用   →医療・福祉・年金制度の負担増と給付減が求められている 3 公共投資がもたらす雇用   →経済成長への寄与度は減少→投資の抑制が求められている 2019/5/1

2019/5/1 【出典】財務総合政策研究所「都道府県の経済活性化における政府の役割」研究報告書(平成14年6月27日発表)

2019/5/1 【出典】財務総合政策研究所「都道府県の経済活性化における政府の役割」研究報告書(平成14年6月27日発表)

2019/5/1 【出典】財務総合政策研究所「都道府県の経済活性化における政府の役割」研究報告書(平成14年6月27日発表)

問題の背景 ◆先進国に共通の現象 ・ある程度豊かになれば右肩上がりの成長は終焉 ・医療水準の向上に伴い少子高齢化  ・ある程度豊かになれば右肩上がりの成長は終焉  ・医療水準の向上に伴い少子高齢化  ・グローバル化により、労働集約的な(=雇用吸収力のある)産業は賃金の安い国へ移転    ※日本ほど急速な「成長」をとげてきた国は無かった。     ※日本の少子高齢化は人類史上最速のスピード    ※日本は中国という人口超大国に雇用を吸い取られていく。 ◆日本特有の問題  ・行政が公的サービスを独占してきたため、民間公益サービスが貧弱   →財政に過重な負担  ・合理的な意思決定システムが無く改革が進まない   →他の先進国が解決した問題で我が国だけ挫折 2019/5/1

地域の課題 ◆公的サービスの受益と負担の均衡 未利用の地域資源を有効活用して、公益サービスを生み出すのが鍵!?   未利用の地域資源を有効活用して、公益サービスを生み出すのが鍵!?   →行政改革(スリムで柔軟な組織へ脱皮)   →公益サービスの担い手を行政からNPOへシフト ◆地域経済の収支の均衡   公共支出と大企業の誘致以外の手法により雇用を創出することが必要   →地域での独創的な雇用創出プロジェクトが必要    (個人的意見)  地域で必要なサービスを全面的にグローバル市場を通して調達(「円」で購入すること)するのは無理がある。  あらゆる分野で出来る限りグローバル市場を介さずに調達(地産地消)しつつ、得意な分野で「円」や「外貨」を稼いで、必要なものを購入するような戦略が必要ではないだろうか。 2019/5/1

地域経済の活性化と自立的発展 -地方経済自立のための方策- 大熊 毅(日本政策投資銀行地方開発部部長)    我が国の、特に地方圏において、経済活動が総じて低調に推移する中で、既に人口の減少と高齢化が同時進行している地域が頻繁に見られる。こうした中で、効率的な財政運営を行いつつ、地域経済を自立的に再活性化させるためには何をなすべきかが、問われている 。  地域経済自立に向けては、「マチづくり」、「モノづくり」、「ひとづくり」の視点が必要であり、その中でも、地域の発展戦略の立案・実施を担う「ひとづくり」が重要である。その方法として地域と大学の連携などがある。 2019/5/1

行政の役割 地域経営(財政と経済の収支均衡)のビジョンと戦略を打ち出し、地域の合意を形成する 戦略遂行のために、多様なセクターの協働を調整する機能が重要になる         ~船の漕ぎ手から舵取りへ~ 2019/5/1

地方分権の推進 地方自治体が「舵取り」へ脱皮するためには、地域が自らの将来を自己決定できる仕組みが必要 ①国から地方自治体への権限委譲 ②国から地方自治体への財源委譲 ③行政からNPO/コミュニティへの分権                           (済み)   2000年4月から、国と地方自治体は対等の関係となった                           (これから)   地域から声をあげていかないと進まない                               (進行中?)   住民の自治を尊重し、行政は補完者になる 2019/5/1