新学習指導要領に対応した 子どもの学びを高める授業づくり 子どもの学びを高めるために、日々の授業をどのようにつくっていけばいいのか、ポイントを説明する。 小学校国語
資質・能力を育成できたかを適切に評価するための手立てを準備する。 授業づくりのステップ 1 2 育成すべき資質・能力を明確にする。 資質・能力を育成できたかを適切に評価するための手立てを準備する。 ・「何ができるようになるか」を意識し た指導が求められ、活動を行うねらい やゴールイメージを明確にする。 ・「何ができるようになったか」を適切 に把握するための評価の在り方が重要 になる。(ねらいとまとめの整合性) 3 多様な考えを引き出し、解決したいという意欲を高めるような課題を設定する。 ・子供たちが能動的に学びに向かうよう な課題設定が重要になる。解決に向け た多様な見方や考え方が生まれるよう な課題、他者との学び合いによって解 決できそうな課題を設定する。 4 学習する児童生徒の具体的な学びの姿を考え、多様な意見を認め、お互いに共有しながら解決に導くような場を設定する。 ・子供たちが主体となり、多様な表現を 通じて対話し、それによって思考を広 げ深めていくような授業への質的転換 を図る。適切な学習形態を取り入れ、 学び合いを活性化させる。 5 学びの過程やその成果を振り返らせ、次の学びにつなげる手立てを工夫する。 ・ 一時間の授業だけでなく、単元を通 じたまとまりの中で、子供たち自身が 自らの学びを振り返って次の学びに向 かうことができるような場面を適切に 設定する。 子どもの学びを高める授業づくりのポイントについて、1~5の順番で授業づくりを行うことを説明する。 ※ 1と2を1つにして、大きく4段階となる。 1,2…本時の目標を設定し、そのゴールイメージを明確にする。ねらいとまとめを設定し、整合性を図る。 3…子供たちが能動的に学びに向かうような学習課題を設定する。 4…学習課題を解決するための手立てを設定する。 5…振り返りの場面の仕方を設定する。 実際の授業づくりでは、この1~5が、途中で行ったり来たりして、修正を図りながらつくられることになる。
個々の教師の授業に対する 授業づくりのステップ チェックポイント 1 育成すべき資質・能力を明確にする。 1 育成すべき資質・能力を明確にする。 2 資質・能力を育成できたかを適切に 評価するための手立てを準備する。 1 子供一人一人の理解度を1単位時間の授 業の中で評価し、定着や習熟を図る時間が 確保されているか? 4 教師の指示や発問は的確で、子供に伝 わっているか?(音量、話し方も) 3 授業内容は子供の実態にマッチしている か?(平均をやや下回る子供も理解できる 内容か?) 2 指導内容が精選されており、テンポや間 に配慮して授業を進めているか? 3 多様な考えを引き出し、解決したい という意欲を高めるような課題を設定 する。 4 学習する児童生徒の具体的な学びの 姿を考え、多様な意見を認め、お互い に共有しながら解決に導くような場を 設定する。 5 学びの過程やその成果を振り返らせ、 次の学びにつなげる手立てを工夫する。 ①1~5の順番で行う授業づくりのポイントと、4つの授業に対するチェックポイントを当てはめる。 チェックポイント1、3、2、1となり、4の「教師の指示や発問は的確で、子供に伝わっているか?(音量、話し方も)」は、すべての段階で関わる。 ②4つのチェックポイントの1つの見方として説明する。
みやざき小学校学習状況調査から 正答率の低いB問題 【第4学年】 正答率 14.2% 一 問四 正答率の低いB問題 【第4学年】 一 問四 には、小川さんが公みん館の人に、教えてほしいことを書こう A としています。【話し合いの様子】をもとに、次のじょうけんに合わせ て書きましょう。 〔じょうけん(書くときのやくそく)〕 ○ 「そこで、」に続くように、三十字以上、五十字以内にまとめて 書くこと。 ○ 文しょうのおわりは、人におねがいするようなていねいな言い方 にすること。 ①みやざき小学校学習状況調査のB問題(活用)を使って、授業を提案する。
みやざき小学校学習状況調査から 正答率の低いB問題 【第4学年】 話し合いの様子 田村 小川 中野 小森 東 正答率の低いB問題 【第4学年】 話し合いの様子 アンケートの回答の中に、むかしの食事や遊びについて調べて、体けんしたいというきぼうがありました。そこで今日は、むかしのくらしを体けんするために、どのような活動をしたらよいかということについて、話し合います。司会はぼくがします。 わたしが記ろくをします。記ろくノートをください。 アンケートにもあったように、むかしの食事を作って食べる活動が楽しそうでいいです。 おもしろそう。この地いきに伝わる食事がいいと思います。さっそく、みんなで何を作るか決めましょう。 ちょっと待ってください。アンケートには、むかしの遊びについて体けんしたいというきぼうもあります。小川さんはどうですか。 わたしは、先月、公みん館でむかしの遊びを体けんして楽しかったので、クラスでもやってみたらいいと思います。 それは、どんなふうに楽しかったのか、もっとくわしく話してくれますか。 はい。公みん館の人が、お手玉やゴムでっぽうなどについて、道具の作り方や遊び方を教えてくださり、そのあと、みんなで遊びました。ふだん、そのような遊びをすることがないので、とても楽しかったです。 さんせいです。むかしの遊びを体けんすることで、むかしの子どもたちの生活がさらにわかると思います。 ぼくもさんせいです。ぼくたちの知らない遊びもたくさんありそうでおもしろそうです。 いいですね。遊ぶ道具を作ることも、体けんしてみたいです。 むかしの遊びにすると、今とむかしの子どもたちの生活のちがいや、私たちの知らない遊びなどがよく分かりそうなので、今回は、むかしの遊びをすることにしたいと思いますがいいですか。では、公みん館の人に、むかしの遊びについて、道具の作り方や遊び方をいろいろとたずねてみたいと思います。 田村 小川 中野 小森 東
・本問題は、無解答率が33.7%と極端に高くなっている。公民館の 人に教えてもらいたいことは何なのかを、「話し合いの様子」から みやざき小学校学習状況調査から 正答率の低いB問題の分析 解答例 むかしの遊びについて、道具の作り方や遊び方を教えていただけない でしょうか。 ・本問題は、無解答率が33.7%と極端に高くなっている。公民館の 人に教えてもらいたいことは何なのかを、「話し合いの様子」から 読み取ることができていないため、何をどのように書けばよいのか理 解できず、記述へと結び付かなかったのではないか。 ・書く内容を「話し合いの様子」から読み取ることはできていても、示 された条件を十分に踏まえることができていないため、解答例にある ような記述ができなかったのではないか。
学習の流れ 授業アイディア例 対象学年:小学校3年生 交流したことを基に、必要に応じて推敲し、清書する。 (第2時) (第1時) (第3時) 田村さんの学級の話し合いの様子を読んで、どのような内容を誰にお願いしなければならないのかについて考える。 (第1時) 前時で考えた内容を手紙にして伝えるための手紙の書き方について考え、手紙の一部を下書きする。 (第2時) 下書きをした手紙の一部をグループで読み合い、目的に応じたものになるように交流する。 交流したことを基に、必要に応じて推敲し、清書する。 (第3時) 学習の流れ (言語活動) 体験学習をしたい昔の暮らしについて学ぶために、 公民館の方に「お願い」の手紙を書く。 ①本授業のアイディア例は、平成29年度 みやざき小学校学習状況調査問題(第4学年)のB問題の中に 示されている話し合いの様子や手紙等を活用することを想定している。 ※ 平成29年度 みやざき小学校学習状況調査問題(第4学年)のB問題の中に示され ている話し合いの様子や手紙等を活用することを想定
〇 書こうとする中心を明確にして、目的や相手に応じて手紙 を書くことができる。 (書くこと) 授業づくりのステップ 個々の教師の授業に対する チェックポイント 1 育成すべき資質・能力を明確にする。 1 子供一人一人の理解度を1単位時間 の授業の中で評価し、定着や習熟を図 る時間が確保されているか? 本時の目標 (2/3) 〇 書こうとする中心を明確にして、目的や相手に応じて手紙 を書くことができる。 (書くこと) 〇 書こうとすることの中心を明確にし,目的や必要に応じて 理由や事例を挙げて書くこと。 (B 書くこと 第3学年及び第4学年ウ) ※学習指導要領との関連 「1 育成すべき資質・能力を明確にする。」については、 本時の目標を、書くことを観点として、 「書こうとする中心を明確にして、目的や相手に応じて手紙を書くことができる。」 と設定した。
まとめ 〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるためには、 のところに何を書けばよいだろうか。 授業づくりのステップ 個々の教師の授業に対する チェックポイント 2 資質・能力を育成できたかを適切に 評価するための手立てを準備する。 1 子供一人一人の理解度を1単位時間 の授業の中で評価し、定着や習熟を図 る時間が確保されているか? まとめ 設定した本時の学習課題の答え・結論がまとめになるようにする。 〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるためには、 のところに何を書けばよいだろうか。 A 「2 資質・能力を育成できたかを適切に評価するための手立てを準備する。」については、 まとめとして、 「むかしの遊びについて、道具の作り方や遊び方を教えていただけないでしょうか。」 と設定した。 (れい) むかしの遊びについて、道具の作り方や遊び方を教えていただ けないでしょうか。
〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるため には、 のところに何を書けばよいだろう か。 授業づくりのステップ 個々の教師の授業に対する チェックポイント 3 多様な考えを引き出し、解決したい という意欲を高めるような課題を設定 する。 3 授業内容は子供の実態にマッチして いるか?(平均をやや下回る子供も理 解できる内容か?) テーマの設定(学習課題の設定) 〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるため には、 のところに何を書けばよいだろう か。 ※ 学習課題の設定に当たっては、「どのように~すればよいだろうか」、 「なぜ、~だろうか」等、疑問の形で提示すると、児童が何を解決すれば よいのか、学習のゴールをイメージしやすくなる。 A 「3 多様な考えを引き出し、解決したいという意欲を高めるような課題を設定する。」については、 学習課題の設定に当たっては、「どのように~すればよいだろうか」、「なぜ、~だろうか」等、疑問の形で提示すると、 児童が何を解決すればよいのか、学習のゴールをイメージしやすくなる。 本時は、「公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるためには、『二重囲み枠A』のところに何を書けばよいだろうか。」 と設定した。
情報収集・内容の検討 授業づくりのステップ 個々の教師の授業に対する チェックポイント 4 学習する児童生徒の具体的な学びの 4 学習する児童生徒の具体的な学びの 姿を考え、多様な意見を認め、お互い に共有しながら解決に導くような場を 設定する。 2 指導内容が精選されており、テンポ や間に配慮して授業を進めているか? 情報収集・内容の検討 ① 社会科の学習で、今度、町たんけんをします。わたしたちは、ひむか町のとくさん物のつけものについて、調べたいと思っています。 よろしければ、つけものを作っている様子を見学させてもらえないでしょうか。 ② わたしたちの学校では、今度、学校の運動会が、次の通り開かれることになりましたので、お知らせします。 ・日時 九月三十日(日) 午前九時~午後三時 ・ひむか小学校運動場 手紙で人に依頼するときの書き方について学ばせる際には、例えば下に示す例文を使い、どちらが依頼状になるのかを考えさせ、依頼状の書き方を具体的に指導するとよい。 「4 学習する児童生徒の具体的な学びの姿を考え、多様な意見を認め、お互いに共有しながら解決に導くような場を設定する」については、 手紙で人に依頼するときの書き方について学ばせるために、依頼状と案内状の2種類の例文を準備し、 子どもたちに手紙の内容を比較検討させる。 その際、依頼するときの書き方についての知識を習得させる。
記述 授業づくりのステップ 個々の教師の授業に対する チェックポイント 4 学習する児童生徒の具体的な学びの 4 学習する児童生徒の具体的な学びの 姿を考え、多様な意見を認め、お互い に共有しながら解決に導くような場を 設定する。 2 指導内容が精選されており、テンポ や間に配慮して授業を進めているか? 記述 依頼の手紙の書き方を理解させ、条件に従って記述させるようにする。 ○ 児童に理解させたい手紙の種類 ・依頼状 ・案内状 ・礼状 など これらの手紙を書く指導を行う際には、書く必然性を設定し、形態に応じた 具体的な指導ができるようにする。 ○ 条件に従っての記述 ・文字数 ・表記の仕方 ・接続する言葉とのつながり など 「4 学習する児童生徒の具体的な学びの姿を考え、多様な意見を認め、お互いに共有しながら解決に導くような場を設定する」に関して ポイントとして、 ・条件を設定した記述に取り組ませるようにすること。 ・手紙をただ書かせるというのではなく、書く必然性を設定し、形態に応じた具体的な指導ができるようにすること。 ※条件を設定する観点として、「文字数」、「表記の仕方」、「接続する言葉とのつながり」などがある。
振り返り 授業づくりのステップ 個々の教師の授業に対する チェックポイント 5 学びの過程やその成果を振り返らせ、 5 学びの過程やその成果を振り返らせ、 次の学びにつなげる手立てを工夫する。 1 子供一人一人の理解度を1単位時間 の授業の中で評価し、定着や習熟を図 る時間が確保されているか? 振り返り 振り返りを行うことで、学習の方法に気付かせたり、学びの成果を実感させて自分の変容に気付かせたりする。 人にお願いの手紙を書くと きには、ていねいな言葉を使わないといけないのだなと思いました。それと、手紙にはいろんなしゅるいがあることが分かってよかったです。 二つの手紙を比べて読んで、ちがっているところや、同じところを考えるのは分かりやすかったです。比べて考えるというのは、これからの勉強に役立ちそうです。 「5 学びの過程やその成果を振り返らせ、次の学びにつなげる手立てを工夫する」については、 振り返りとして、学習の方法に気付かせたり、学びの成果を実感させて自分の変容に気付かせたりする。 例えば 「二つの手紙を比べて読んで、ちがっているところや、同じところを考えるのは分かりやすかったです。比べて考えるというのは、これからの勉強に役立ちそうです。」や 「人にお願いの手紙を書くときには、ていねいな言葉を使わないといけないのだなと思いました。それと、手紙にはいろんなしゅるいがあることが分かってよかったです。」など
必ずしも一方向、順序性のある流れではない。 国語科における学習過程のイメージ 〔書くこと〕 テーマの設定 情報収集 内容の検討 構成・表現形式の検討 考えの形成・深化 記述 推敲 他者の書くことへの評価 他者からの評価 学習目的の理解(見通し) 自分の学習に対する考察(振り返り) 次の学習活動への活用 必ずしも一方向、順序性のある流れではない。 「国語科における学習過程のイメージ」が 平成28年12月21日 中央教育審議会 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)別添資料」に示されている。 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について (答申)別添資料」より作成 (平成28年12月21日 中央教育審議会)
みやざき小学校学習状況調査から 正答率の低いB問題 【第4学年】 正答率 14.2% 一 問四 正答率の低いB問題 【第4学年】 一 問四 には、小川さんが公みん館の人に、教えてほしいことを書こう A としています。【話し合いの様子】をもとに、次のじょうけんに合わせ て書きましょう。 〔じょうけん(書くときのやくそく)〕 ○ 「そこで、」に続くように、三十字以上、五十字以内にまとめて 書くこと。 ○ 文しょうのおわりは、人におねがいするようなていねいな言い方 にすること。 先ほどの、みやざき小学校学習状況調査のB問題(活用)を使って、授業を流してみる。
みやざき小学校学習状況調査から 正答率の低いB問題 【第4学年】 話し合いの様子 田村 小川 中野 小森 東 正答率の低いB問題 【第4学年】 話し合いの様子 アンケートの回答の中に、むかしの食事や遊びについて調べて、体けんしたいというきぼうがありました。そこで今日は、むかしのくらしを体けんするために、どのような活動をしたらよいかということについて、話し合います。司会はぼくがします。 わたしが記ろくをします。記ろくノートをください。 アンケートにもあったように、むかしの食事を作って食べる活動が楽しそうでいいです。 おもしろそう。この地いきに伝わる食事がいいと思います。さっそく、みんなで何を作るか決めましょう。 ちょっと待ってください。アンケートには、むかしの遊びについて体けんしたいというきぼうもあります。小川さんはどうですか。 わたしは、先月、公みん館でむかしの遊びを体けんして楽しかったので、クラスでもやってみたらいいと思います。 それは、どんなふうに楽しかったのか、もっとくわしく話してくれますか。 はい。公みん館の人が、お手玉やゴムでっぽうなどについて、道具の作り方や遊び方を教えてくださり、そのあと、みんなで遊びました。ふだん、そのような遊びをすることがないので、とても楽しかったです。 さんせいです。むかしの遊びを体けんすることで、むかしの子どもたちの生活がさらにわかると思います。 ぼくもさんせいです。ぼくたちの知らない遊びもたくさんありそうでおもしろそうです。 いいですね。遊ぶ道具を作ることも、体けんしてみたいです。 むかしの遊びにすると、今とむかしの子どもたちの生活のちがいや、私たちの知らない遊びなどがよく分かりそうなので、今回は、むかしの遊びをすることにしたいと思いますがいいですか。では、公みん館の人に、むかしの遊びについて、道具の作り方や遊び方をいろいろとたずねてみたいと思います。 田村 小川 中野 小森 東
〇 書こうとする中心を明確にして、目的や相手に応じて手紙 を書くことができる。 (書くこと) 〔書くこと〕学習過程の展開 本時の目標 (2/3) 〇 書こうとする中心を明確にして、目的や相手に応じて手紙 を書くことができる。 (書くこと) 〇 書こうとすることの中心を明確にし,目的や必要に応じて 理由や事例を挙げて書くこと。 (B 書くこと 第3学年及び第4学年ウ) ※学習指導要領との関連 本時の目標 教師の立場より、本時の目標を設定する。観点から、子供が何ができるようになるのか。
〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるため には、 のところに何を書けばよいだろう か。 〔書くこと〕学習過程の展開 テーマの設定(学習課題の設定) 〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるため には、 のところに何を書けばよいだろう か。 本時の目標は、指導者の立場から設定した「付けたい力」である。この目標を基に、本時に解決すべき事柄を、学習課題という形で児童の立場から設定する。 ※ 学習課題の設定に当たっては、「どのように~すればよいだろうか」、 「なぜ、~だろうか」等、疑問の形で提示すると、児童が何を解決すれば よいのか、学習のゴールをイメージしやすくなる。 A テーマの設定(学習課題の設定)
〔書くこと〕学習過程の展開 情報収集・内容の検討 ① 社会科の学習で、今度、町たんけんをします。わたしたちは、ひむか町のとくさん物のつけものについて、調べたいと思っています。 よろしければ、つけものを作っている様子を見学させてもらえないでしょうか。 ② わたしたちの学校では、今度、学校の運動会が、次の通り開かれることになりましたので、お知らせします。 ・日時 九月三十日(日) 午前九時~午後三時 ・ひむか小学校運動場 手紙で人に依頼するときの書き方について学ばせる際には、例えば下に示す例文を使い、どちらが依頼状になるのかを考えさせ、依頼状の書き方を具体的に指導するとよい。 情報収集・内容の検討
〔書くこと〕学習過程の展開 記述 依頼の手紙の書き方を理解させ、条件に従って記述させるようにする。 ○ 児童に理解させたい手紙の種類 依頼の手紙の書き方を理解させ、条件に従って記述させるようにする。 ○ 児童に理解させたい手紙の種類 ・依頼状 ・案内状 ・礼状 など これらの手紙を書く指導を行う際には、書く必然性を設定し、形態に応じた 具体的な指導ができるようにする。 ○ 条件に従っての記述 ・文字数 ・表記の仕方 ・接続する言葉とのつながり など 記述
〔書くこと〕学習過程の展開 まとめ 〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるためには、 のところに何を書けばよいだろうか。 設定した本時の学習課題の答え・結論がまとめになるようにする。 (れい) むかしの遊びについて、道具の作り方や遊び方を教えていただ けないでしょうか。 〇 公みん館の人に出すお願いの手紙を完成させるためには、 のところに何を書けばよいだろうか。 A まとめ
〔書くこと〕学習過程の展開 振り返り 振り返りを行うことで、学習の方法に気付かせたり、学びの成果を実感させて自分の変容に気付かせたりする。 振り返りを行うことで、学習の方法に気付かせたり、学びの成果を実感させて自分の変容に気付かせたりする。 二つの手紙を比べて読んで、ちがっているところや、同じところを考えるのは分かりやすかったです。比べて考えるというのは、これからの勉強に役立ちそうです。 人にお願いの手紙を書くと きには、ていねいな言葉を使わないといけないのだなと思いました。それと、手紙にはいろんなしゅるいがあることが分かってよかったです。 振り返り
みやざき学習状況調査分析 宮崎県教育研修センターWebページ
みやざき学習状況調査分析
みやざき学習状況調査分析
校内研修データの御利用にあたって ○ この「校内研修データ」は、宮崎県教育研修セン ターが著作権を有しています。 ○ この「校内研修データ」は、宮崎県教育研修セン ターが著作権を有しています。 ○ 本著作物を営利目的で、使用、複製、公開、再利 用またはダウンロードすることはできません。 ○ その他は、宮崎県教育研修センターの利用規程に 従い、御利用ください。 お問い合わせ先 〒880-0835 宮崎県阿波岐原町前浜4276番地729 TEL:(0985)24ー3122 FAX:(0985)32ー1664 E-mail:kyoiku-kenshu-c@pref.miyazaki.lg.jp © 2017-2018 Miyazaki Prefectural Education Center All Rights Reserved.
ありがとうございました。