2008年度  情報ネットワーク構成特論 教室: 56-103 授業の予定:4/11, 4/18, 4/25, 5/2, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11. 13回 6/13 理工スポーツ大会のため休講 GITSデーの 5/2 には授業あり.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1 微分・ベクトル解析 (3) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 04 → A103 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
メデイアと現代社会 田村貴紀.
第1回 ガイダンス 工学部担当 教員 吉岡 理文 ・ 岩村 雅一
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
インターネットは どのように変化するか ~幾つかの話題~
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報ネットワーク 2015 2年秋学期  大学院  教職(教科) ただし2014年度に入学した情報理工学科および情報通信学科の2年生が履修することはできません 来年度からは「情報通信ネットワークA」 に変更されます (3年春学期) 教室(63-201)は広いです.
Moodleを用いた実力試験と その後の展開について
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
「ユビキタスネットワークにおける 現実世界の認識と把握」 福島研究室 ・小橋川 美共(リーダ) ・佐藤 祐希 ・佐藤 毅 ・砂田 智彦
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
序章 第1節 社会と情報 情報Cプレゼン用資料(座学00)
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
OSDN.JP Magazine 技術系記事タイアップ資料
課題4:無線ネットワーク 大学院技術英語 湯 素華 授業:6/12~6/26の3回、西9-115
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第13 最終課題発表 2009年07月14日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
教室における無線LANの実験 予告編 (Part 2)
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
後藤研の紹介 その前に 休講のお知らせ 情報学科3年「計算機ネットワーク」 水曜3限(後藤)    9月29日(水) 休講 金曜2限(中島先生) 10月1日(金) 開講 第1回の授業は休講の連絡が徹底しにくい.
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
基礎力学 予定表( 版) 4月9日 4月16日 4月23日 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日 6月4日
クリティカルチェーン (Critical Chain)
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
スケジュール ☆Schedule 授業: (52号館 303教室) 4/11, 4/18, 4/25, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/13, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11, 7/18. 演習: 7/25, 8/1. ☆ Class: (Classroom.
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html
スケジュール ☆Schedule 授業: 4/12, 4/19, 4/26, 5/10, 5/17, 5/24, 5/31, 6/7, 6/14, 6/21, 6/28, 7/5, 7/12, 7/19. (56号館 103教室)演習: 7/26, 8/2.
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1
スケジュール ☆Schedule 授業: (52号館 303教室) 4/10, 4/17, 4/24, 5/1, 5/15, 5/22, 5/29, 6/5, 6/12, 6/19, 6/26, 7/3, 7/10, 7/17. 演習: (授業は行わない) 7/24, 7/31. ☆ Class:
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
摂南大学基礎理工学機構における「科学技術教養」
情報ネットワーク(授業の進め方) スケジュール表および講義資料 ~goto/infonet.html (シラバスに記載)
海底電線は,1851 年にドーバー・カレー間に世界で初めて敷かれた.その主な使用目的は何か
スケジュール ☆Schedule 授業: 5/6, 5/13, 5/20, 5/27, 6/3, 6/10, 6/17, 6/24, 7/1, 7/8, 7/15. (56号館 103教室) 演習: 7/22, 7/29.
スケジュール ☆Schedule 授業: 4/6, 4/13, 4/20, 4/27, 5/11, 5/18, 5/25, 6/1, 6/8, 6/15, 6/22, 6/29, 7/6, 7/13.(56号館 103教室) 演習: 7/20, 7/27.
レポート課題(2班、偶数班) このスライドで課題の内容を説明する レポートの提出は による
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 電子情報通信学科 甲藤二郎
2019年度 経済学特特殊講義(貧困地域再生の経済学)
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

2008年度  情報ネットワーク構成特論 教室: 56-103 授業の予定:4/11, 4/18, 4/25, 5/2, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11. 13回 6/13 理工スポーツ大会のため休講 GITSデーの 5/2 には授業あり GITSの授業終了の7/22よりも早く終ります

幻の本が現実に出版 この科目の授業をベースに執筆した教科書 後藤滋樹, 外山勝保 「インターネット工学」 コロナ社, 2007年9月. ISBN978-4-339-01840-0 各章末の「理解度の確認」と巻末の「解説」

授業の関連資料 次のURLに掲載 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~goto/tokuron.html

2008年(第24回)日本国際賞受賞者 「情報通信の理論と技術」分野 Good News in 2008 2008年(第24回)日本国際賞受賞者  「情報通信の理論と技術」分野 Vinton Gray Cerf Robert Elliot Kahn http://www.japanprize.jp/prize/2008/j1_cerf_kahn.htm