Oligopoly Theory 5. Endogenous Timing in Mixed Oligopoly

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
16 寡占.
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
Price Leadership Revisited
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
寡占理論(Oligopoly Theory) 第11講 Collusion
第11章 寡占 市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占)
ロビンソー・クルーソー経済.
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
規制政策・規制の経済学 (3) 寡占モデルの基礎と規制
Patent Licensing, Bargaining, and Product Positioning
Oligopoly Theory 6. Product Differentiation and Spatial Competition
On the uniqueness of Bertrand
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
マクロ経済学初級I 第7回講義.
寡占理論(Oligopoly Theory) 第14講 Mixed Oligopoly
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
規制政策・規制の経済学 (4) 市場の競争度の指標と経済厚生
Oligopoly Theory (2) Quantity-Setting Competition
Relative Performance and R&D Competition
Endogenous Flexibility in Flexible Manufacturing System (FMS)
Joint work with Daisuke Shimizu
Oligopoly Theory 3. Mixed Oligopoly in International Markets
Market Competition, R&D and Firm Profits in Asymmetric Oligopoly
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
Equilibrium Location with Elastic Demand in Mixed Duopoly
早稲田大学連続セミナー 第4回 Product Differentiation and Spatial Competition
Oligopoly Theory 4. Endogenous Timing in Oligopoly
Oligopoly Theory 2. Overview on Mixed Oligopoly
Joint work with Noriaki Matsushima and Tetsuo Yamamori
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
Oligopoly Theory 11. R&D Competition in Oligopoly
When small firms fight back against large firms in R&D activities
On the Robustness of Private Leadership in Mixed Duopoly
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
Oligopoly Theory 7. Spatial Competition in Mixed Oligopoly
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
Profit-enhancing parallel imports
寡占理論(Oligopoly Theory) 第1講 Introduction
Oligopoly Theory (1) Introduction
Endogenous Access Charge and Leadership by Vertically Integrated Firm
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
Spatial Cournot Equilibria in a Quasi-Linear City
Oligopoly Theory 12. R&D Competition in Mixed Oligopoly
When Laggards Fight Back against Leaders in R&D Activities
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
Oligopoly Theory (1) Introduction
On the Competitiveness and R&D in Asymmetric Oligopoly
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
Oligopoly Theory 10. Environmental Policy in Mixed Oligopoly
Presentation transcript:

Oligopoly Theory 5. Endogenous Timing in Mixed Oligopoly 今日の講義の目的 (1)混合寡占の文脈でEndogenous Timing Gameのメカニズムを再確認する (2)Endogenous Timing Gameの文脈で混合寡占の特徴を再確認する OT:Mixed Oligopoly

Outline of Fifth Lecture 5-1 Stackelberg Duopoly in Mixed Markets 5-2 Observable Delay in Mixed Duopoly 5-3 Observable Delay in Mixed Oligopoly 5-4 Action Commitment in Mixed Oligopoly 5-5 Two-Production Period Model in Mixed Duopoly 5-6 Competition against Foreign Competitors OT:Mixed Oligopoly

Sequential Move simultaneous-move (Cournot), exogenous number of firms →公企業の過大生産 sequential move gameなら? 公企業がleaderなら? →私企業の反応まで読み込んでより効率的な生産パターンが実現 (公企業はCournotの時より生産量を減らす・増やす) OT:Mixed Oligopoly

Endogenous Timing in Mixed Oligopoly Mixed Oligopolyの文脈でEndogenous Timing Gameを分析 (1)CournotかStackelbergか(Pure Oligopolyと同じ関心) (2)公企業と私企業のどちらが leaderになるのか?(Mixed Oligopoly特有の問題) OT:Mixed Oligopoly

Observable Delay in Mixed Duopoly (Pal, 1998) 線形の需要関数、限界費用一定、公企業の方が限界費用が高い(結果)公企業がLeader 公企業がLeaderになる均衡とFollowerになる均衡が存在(複数均衡) OT:Mixed Oligopoly

Public Leadership 公企業がLeaderになる均衡 公企業が第1期を、私企業が第2期を選ぶ 公企業が第2期にするとWelfareが下がる 私企業が第1期にすると公企業の生産量が増える →私企業の利潤が下がる OT:Mixed Oligopoly

Private Leadership 私企業がLeaderになる均衡 公企業が第2期を、私企業が第1期を選ぶ ~私企業は価格が公企業の限界費用に等しくなるまで生産し、公企業は生産しない。 公企業が第1期にするとWelfareが下がる ~元の均衡はsecond bestになっているから 私企業が第2期にすると公企業の生産量が増える →私企業の利潤が下がる OT:Mixed Oligopoly

Observable Delay in Mixed Oligopoly (Pal, 1998) 線形の需要関数、限界費用一定、公企業の方が限界費用が高い (結果)私企業が全てLeaderになる均衡のみ ~私企業全体で価格が公企業の限界費用に等しくなるまで生産 OT:Mixed Oligopoly

If 公企業が第1期にするとWelfareが下がる ~元の均衡はsecond bestになっているから 1私企業が第2期にする →他の私企業の生産量が増える ⇒利潤は減る OT:Mixed Oligopoly

Only If 全ての私企業が第2期を選んでいたとする →1私企業が第1期を選んでLeadershipをとると利潤を増やすことができる⇒矛盾 公企業が第1期を選んでいたとする →第2期を選べば私企業が価格=公企業の限界費用となるまで増産してくれる→welfare改善⇒矛盾 私企業で第2期を選ぶ企業がいたとする →第1期に変える→他の企業の生産量減る→利潤増える⇒矛盾 OT:Mixed Oligopoly

Observable Delay in Mixed Duopoly Revisited Matsumura and Ogawa (unpublished) 線形の需要関数、限界費用一定、公企業の方が限界費用が高い(結果)公企業がLeader 公企業がLeaderになる均衡とFollowerになる均衡が存在(複数均衡)→どっちの均衡がrobust? OT:Mixed Oligopoly

Observable Delay in Mixed Duopoly Revisited (1) Private Leadershipがrisk dominant (2) Partial Privatizationを考えたとき、Public Leadershipが均衡になるときには必ずPrivate Leadershipも均衡になるが、逆は真ではない OT:Mixed Oligopoly

Degree of Privatization and Equilibrium Outcome Private Leadership Public Leadership 0 θ 開示均衡が存在する領域 Cournot OT:Mixed Oligopoly

Pareto Risk Dominance, Payoff Dominance 2 C D (3,3) (ー100,ー1) (ー1,ー100) (1,1) 1 Payoff Dominant →(C,C) Risk Dominant →(D,D) OT:Mixed Oligopoly

Action Commitment in Mixed Oligopoly Pure Oligopolyと同じ。 n-1ないしn企業がleaders. OT:Mixed Oligopoly

Two-Production Period Model in Mixed Duopoly (Matsumura, 2003) 需要関数一般、限界費用一定、公企業の方が限界費用が高い(が私企業の独占価格よりは低い) OT:Mixed Oligopoly

Equilibrium Outcomes in Private Duopoly 企業1のCournot Modelにおける反応曲線 Y2 Y2L Equilibrium Outcomes 企業2のCournot Modelにおける反応曲線 Y2C Y1C Y1 Y1L OT:Mixed Oligopoly

Two-Production Period Model in Mixed Duopoly 需要関数一般、限界費用一定、公企業の方が限界費用が高い (が私企業の独占価格よりは低い) 問題 公企業の反応曲線の傾きは正か負か? OT:Mixed Oligopoly

Two-Production Period Model in Mixed Duopoly 需要関数一般、限界費用一定、公企業の方が限界費用が高い (が私企業の独占価格よりは低い) 問題 公企業の反応曲線の傾きは? OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 企業1のCournot Modelにおける反応曲線 Y2 Y2L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: Y1Lは? 企業1のCournot Modelにおける反応曲線 Y2 Y2L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Two-Production Period Model in Mixed Duopoly 問題: 均衡は? Y2 企業1のCournot Modelにおける反応曲線 Y2L 企業2のCournot Modelにおける反応曲線 Y2C Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

競争相手が外国企業だったら? 公企業の目的関数がdomestic welfareなら、ライバルの国籍と公企業の行動が関係している Private Duopolyならライバルの国籍は関係なし 公企業の目的関数がdomestic welfareなら、ライバルの国籍と公企業の行動が関係している 問題 ライバルが外国企業なら公企業の最適生産量は増えるか減るか?(反応曲線がどうシフトするか?) ~ライバルの生産量ゼロならもちろん同じ。ライバルの生産量が正の範囲では? OT:Mixed Oligopoly

公企業の反応曲線 ライバルが外国企業:P’’<0 Y2 ライバルが外国企業 :線形需要 ライバルが国内企業 Y1 OT:Mixed Oligopoly

Observable Delay in Mixed Oligopoly with Foreign Competitor (Matsumura, 2003) 限界費用一定ないし逓増、同時手番ゲームでの内点解 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: Y1Lは? 企業1のCournot Model における反応曲線 Y2 Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: Y2Lは? 企業1のCournot Model における反応曲線 Y2 Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: 公企業がleaderになる均衡は存在するか? 企業1のCournot Model における反応曲線 Y2 Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: 私企業がleaderになる均衡は存在するか? 企業1のCournot Model における反応曲線 Y2 Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 解答: 私企業のみが第1期を選ぶのは均衡にならない →公企業も第1期を選ぶ誘因がある Y2 企業1のCournot Model における反応曲線 企業2のCournot Modelにおける反応曲線 Y2C Y2L Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: 両企業が第1期を選ぶ均衡は存在するか? 企業1のCournot Model における反応曲線 Y2 Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly

Equilibrium in Mixed Duopoly Y2 企業1のCournot Model における反応曲線 企業2のCournot Modelにおける反応曲線 Y2C Y2L Y1C Y1 Y1L OT:Mixed Oligopoly

Mixed Duopoly 問題: two-production period modelなら? 企業1のCournot Model における反応曲線 Y2 企業2のCournot Modelにおける反応曲線 Y2C Y2L Y1L Y1C Y1 OT:Mixed Oligopoly