協同組合とは 協同組合は法人格を持った,現代経済社会における重要な経済主体である

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
Advertisements

経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
通信販売における リピート率の重要性と戦略
市場機会の発見・評価・選択.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
公共経済学 23. 法人所得課税.
農産物一貫流通システム 農業・農村の活性化と安全・安心の確保のために
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
マーケティング戦略の決定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
マーケティング計画.
地方公共財とクラブ財.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
マーケティング戦略の決定.
17/03/29 農機の周辺事情と組合活動 平成29年3月 全国農業機械商業協同組合連合会.
マーケティング概念.
現状 森 林 市 場 不安定な森林経営 利用しづらい森林管理情報 ペレット チップ 製材等 利用しづらい価格 非計画的生産 不安定供給
導入段階.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
流通に関する意思決定 流通経路と物的流通
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
入門会計学 第2章 株式会社 .
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
我が社の経営の現状と課題 題名 ○○○○ ○○農園 (氏名) 経 営 概 要 所在地 ○○市○○ 主要事業 (品目) 様式1
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
CSR 5 すぅ.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

協同組合とは 協同組合は法人格を持った,現代経済社会における重要な経済主体である 協同組合の運営原則は,①組織運営の議決は1人1票制を原則とする。(株式会社は持ち株高制)②出資に対する配当は制限される。③協同組合では利用高配当が行われる

協同組合と株式会社 協同組合は利用者が所有し,運営する組織である 協同組合には,組合に参加することによって利益を受けるものが,組合に出資して,組合員となり,組合の事業により利益を享受する 協同組合の場合には所有者が利用者であるから,最小の費用で利用者の満足を得ることが目的となる 株式会社は投資家が所有し,一般には経営者が運営をする。 株式会社の場合には,株を購入して所有者になるのは,会社が上げた利益の配当や株価の値上がりによる利益に与るためであり,会社の事業から直接利益を享受するために投資するのではない。 株式会社の場合には所有者が投資家であるから,会社自体を最小の費用で最大の利潤をあげることが目的となる

農業協同組合 1900(明治33)年の産業組合法によって産業組合 戦時中に農会と合併して農業会 1947(昭和22)年の農業協同組合法に基づいて農業協同組合が設立された 正組合員は耕作農民、区域に制限を設けず、出資組合のほかに非出資組合も認め、加入・設立を自由とした 信用、販売、購買、利用、生産,農村工業、共済、教育事業 中央会、信連、経済連、共済連に整理されている 農協系統組織は91年に三段階制から二段階制への大改革に踏み切った。 30年前には一万を超えた農協は、96年7月に2252となり、2000年に549の目標に向けた取り組みが強化されている。

消費生活協同組合 生活協同組合、さらに略して生協ともいう 法律上の略語としては,1948(昭和23)年に制定された消費生活協同組合法にしたがって,地域または職域を単位に生活物資の購買や医療・共済・住宅併給などの事業を目的として設立された協同組合を指す。 この広義の生協の歴史は,産業革命期のイギリスに始まり,1844年設立のロッチデール公正先駆者組合の成功を契機として,世界的に発展した。 協同組合の国際的な中央組織として,国際協同組合同盟(ICA)があり,今日その会員は6億人にのぼるといわれている。92(平成4)年秋には、ICA大会が初めて日本で開かれた。 主要な組合は日本生活協同組合連合会(日生協,1951(昭和26)年年設立)に加盟しており,96年3月末現在の日生協加盟組合は、709組合,組合員数約1975万人で,その商品供給高は約3兆円、商品小売総額の約3%にすぎないが生協活動の流通業界に対する影響力は小さくない

農協と市場構造 農協およびその系統組織を主体とする出荷のシェアが増大するとともに、農業生産者が個別に生産物を販売する純粋競争モデルは、多くの農産物の場合にそのままの形では妥当しなくなっている。 局地的市場→広域市場→全国市場 各産地が市場における影響力を強化する手段の第1は、生産物の差別化である。品質の向上、出荷時期の移動、規格標準化、包装、産地ブランドなどによって、他の産地とは異なった特徴をもたせることがそれである 第2の強化手段は、市場シェアを高めることである。産地の規模や格(ランク)により、各産地が、競争相手産地の市場行動を考慮しつつ、自己の行動を決めるやり方は寡占と共通している。これらの手段によって取引力は強化される。 農協系統組織の出荷行動が寡占に酷似しているけれども、その統制力は、一般の寡占企業とは、質的に異なっている(ただし、長野県経済連の例)

共同販売と出荷組織(1) 1 出荷組合 生産者が特定の農産物について共同で販売するために組織する組合 2 農協部会 1 出荷組合 生産者が特定の農産物について共同で販売するために組織する組合 2 農協部会 農協の生産者組織で,生産物,品目ごとに組織され,品種・栽培方式の統一,集荷,選別選果,検査,共同販売,技術研修,情報交換,相互研修,品評会・コンクール,親睦などを行う組織 3 共販(共同販売) 農産物を販売を共同で行うことの総称。特定の農産物について,品種の統一,栽培方式の基準統一,生産物の選果基準の策定,集荷,選別・選果,品質検査,包装,箱詰め,市場選定,輸送,販売,代金決済・精算などを共同で行うこと。

共同販売と出荷組織(2) ◇共選(共同選果・共同選別)-生産物の品質と大きさによる基準を設け,それにしたがって生産物を区分し,箱詰め,パック詰め,梱包などを行うこと。個別農家で収穫した段階で,個別農家で選別をする個選と収穫したものを選果場に持ち寄り,共同で選果する共選があり,厳密には後者を共選という。 ◇共同輸送-生産物を市場まで,共同で輸送をすることによって輸送コストの節約を図ること。 ◇共同計算-市場で販売した生産物について輸送費,手数料などをまとめて計算し,販売量,品質区分などによって配分し,精算をすること。