公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
5 弾力性とその応用.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
独占と寡占.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
6 需要、供給、および政府の政策.
イントロダクション.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第2回 均衡の安定性.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
3. 消費の理論.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
Oligopoly Theory 5. Endogenous Timing in Mixed Oligopoly
3. 消費の理論.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
市場と価格について学習してみよう スタート スタート.
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
17<M6> 「神の見えざる手」の予測
Presentation transcript:

公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 ) 公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 ) 今日の講義の目的 (1)需要曲線、供給曲線という概念を理解する (2)市場均衡という概念を理解する (3)超過需要、超過供給という概念を理解する (4)産業の長期という概念を理解する (5)価格弾力性という概念を理解する 公共経済学 第5講

市場全体の需要曲線 市場全体の供給曲線 市場全体の需要量=各消費者の需要量の合計 D(P)=D1(P)+D2(P)+...+Dm(P) 市場全体の需要曲線=個別需要曲線を横に足したもの (前回の消費者1+消費者2の需要曲線の話参照。) 市場全体の供給曲線 市場全体の供給量=各企業の供給量の合計 S(P)=S1(P)+S2(P)+...+Sn(P) 市場全体の供給曲線=個別供給曲線を横に足したもの 公共経済学 第5講

企業1の個別供給曲線 P Pa Pb Y 0 Y1b Y1a Y 公共経済学 第5講

企業2の個別供給曲線 P Pa Pb Y 0 Y2b Y2a Y 公共経済学 第5講

市場全体の供給曲線 P Y2a Y1a Pa 企業1と企業2 の個別供給曲線 を横に足したもの Y2b Y1b Pb 0 Y Yb Ya 企業1と企業2の個別供給曲線を横に足したもの 0 Y Yb Ya 公共経済学 第5講

超過需要・超過供給 市場均衡 D(P)>S(P)→超過需要 D(P)<S(P)→超過供給 市場均衡 市場均衡における価格:均衡価格 市場均衡における供給量(需要量)=均衡供給量 公共経済学 第5講

市場均衡 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PE 均衡 価格 需要曲線(D) 均衡 供給量 0 Y YE 公共経済学 第5講

問題:超過需要・超過供給? 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PL 需要曲線(D) 0 Y 公共経済学 第5講

問題:超過需要・超過供給? 需要曲線(D) P PH 供給曲線(S) 需要曲線(D) 0 Y 公共経済学 第5講

ワルラス的調整過程 D(P)>S(P)→超過需要⇒価格上昇 D(P)<S(P)→超過供給⇒価格下落 この調整過程で、均衡価格以外の価格が付いても均衡に近づいてくる均衡をワルラス安定均衡と呼ぶ。 公共経済学 第5講

超過供給 需要曲線(D) P PH 供給曲線(S) PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第5講

超過需要 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PE PL 需要曲線(D) 均衡は安定的 0 Y 公共経済学 第5講

マーシャル的調整過程 需要曲線(D) P PS 供給曲線(S) PD 需要曲線(D) 0 Y YH 公共経済学 第5講

マーシャル的調整過程 PD>PS→超過需要価格⇒生産量増加 PD < PS →超過供給価格⇒生産量減少 この調整過程で、供給量が均衡供給量からはずれたところから出発しても均衡供給量に戻ってくる均衡をマーシャル安定均衡と呼ぶ。 公共経済学 第5講

マーシャル的調整過程 需要曲線(D) P PS 供給曲線(S) PD 需要曲線(D) 0 Y YH YE 公共経済学 第5講

マーシャル的調整過程 需要曲線(D) P 供給曲線(S) 需要曲線(D) 0 Y YL 公共経済学 第5講

価格と参入企業数 産業の長期 実際の参入企業数~価格に依存 低価格→生産性の高い企業だけが参入 高価格→生産性の低い企業も参入できる ⇒価格が高いほど企業数が増える 産業の長期 参入退出が自由~参入したい企業はすべて参入し、退出したい企業はすべて退出している状況 公共経済学 第5講

産業の短期と長期の供給曲線 P 企業数固定の 供給曲線(S) 需要曲線(D) 0 Y 公共経済学 第5講

供給の価格弾力性 供給の価格弾力性~価格が1%変化したとき供給量が何%変化するか 長期の方が価格弾力性は高くなる 公共経済学 第5講

企業格差と産業の長期供給曲線 問題:企業間格差が縮小すると供給曲線はどう変わるか? P 元の産業の長期 供給曲線(S) 0 Y 需要曲線(D) 0 Y 公共経済学 第5講

産業の長期供給曲線 すべての企業が同質的~企業の費用格差が極限的に小さいケース ⇒すべての企業の損益分岐価格=生産停止価格が等しくなる。 ⇒すべての企業にとって共通の損益分岐価格で一斉に全企業が参入を始める 公共経済学 第5講

産業の長期供給曲線 P すべての企業に共通の 損益分岐価格 需要曲線(D) すべての企業が参入 0 Y 公共経済学 第5講

産業の長期均衡 価格が需要Dと 無関係に決まる P D P* D’ 0 Y Y* Y*’ 公共経済学 第5講

需要の価格弾力性 需要の価格弾力性~価格が1%変化したとき需要量が何%変化するか 長期の方が価格弾力性は高くなる 例:電気・石油の需要 短期:価格が上がっても節電・省エネするぐらいしか対策がない⇒需要の価格弾力性は小さい 長期:短期の対策に加えて、省エネタイプの家電製品・低燃費自動車に買い換えるなどの対策がとれる需要の価格弾力性は大きくなる 公共経済学 第5講

需要の価格弾力性と需要曲線 P 問題:需要の価格弾力性が小さいのはどちらの需要のパターンか? 0 Y 公共経済学 第5講 公共経済学 第5講

必需品と需要の価格弾力性 P 需要曲線(D) 必需品 0 Y 公共経済学 第5講

需要に関する注意 (1)価格が下がると需要量が増える ⇒需要曲線は右下がり (2)需要が増えると価格が上がる ⇒需要曲線が右上方にシフトすると価格が上がる 公共経済学 第5講

市場均衡 P 供給曲線(S) PE PE 需要曲線(D) 0 Y YE YE 公共経済学 第5講